青空にモコモコの積雲が浮かぶJR貨物線の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/a9d43be5835c74d74b54c981b9cd631c.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
この日は沿岸部のフィールドでトンボ探し。クマゼミの音は相変わらず多く感じられたけれど、
目視できるセミの数がだいぶ減った印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/51c2f6dfdded1b66e04ee91bce07f0fb.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
いつもなら素通りしている園路脇の植え込みをたまたまチェックすると、そこには...
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/af3d3dbeeba9a75dcdaea5bf29169bb6.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/449051bbe6ddfd4c64c3eb6f1d0e90bf.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
全く予想していない場所に活動していたので驚かされた。以前にも記載したがメスは腹部第8節と9節の背面に黒色斑があるので外見でオスメスが見分けられる。羽化後の未成熟なので周辺の水辺で発生した個体の可能性が高い。まだ沿岸部の水辺で生殖活動をする姿を確認していないのでいつか叶えたい。
リスアカネ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/7aee53b42bdd613b4f128efefa064565.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
木立の高枝に静止して木漏れ日を浴びていた個体を発見。太陽に複眼を向けた瞬間のワンショット。
撮影日:8月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/a9d43be5835c74d74b54c981b9cd631c.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
この日は沿岸部のフィールドでトンボ探し。クマゼミの音は相変わらず多く感じられたけれど、
目視できるセミの数がだいぶ減った印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/51c2f6dfdded1b66e04ee91bce07f0fb.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
いつもなら素通りしている園路脇の植え込みをたまたまチェックすると、そこには...
ホソミイトトンボ 雄(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/af3d3dbeeba9a75dcdaea5bf29169bb6.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ホソミイトトンボ 雌(越冬型未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/449051bbe6ddfd4c64c3eb6f1d0e90bf.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
全く予想していない場所に活動していたので驚かされた。以前にも記載したがメスは腹部第8節と9節の背面に黒色斑があるので外見でオスメスが見分けられる。羽化後の未成熟なので周辺の水辺で発生した個体の可能性が高い。まだ沿岸部の水辺で生殖活動をする姿を確認していないのでいつか叶えたい。
リスアカネ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/7aee53b42bdd613b4f128efefa064565.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
木立の高枝に静止して木漏れ日を浴びていた個体を発見。太陽に複眼を向けた瞬間のワンショット。
撮影日:8月15日