福沢諭吉展のチケットをいただいたので見に行き、ついでに
天王寺動物園に行って新世界で串カツを食べることにしました。

まずは天王寺動物園に

クロサイです

シマウマです

キリンです

精悍な顔つきですね

かわいいですね

シロクマも今年の夏は暑さはましだったのでしょうか?
他にライオンやコアラ、ゾウ、カバ、アシカ等多くの動物がいてました
天王寺動物園がこんなに動物が自然に近い形で見れるとは
思いませんでした!昔の臭い、汚いというイメージを
見直したいと思います。

次に大阪市立美術館へ

お札ではよく見るのですが、せっかくなので知ってみようかと!


中での写真撮影は禁止ですので、パンフレットから抜粋しています。
福沢諭吉(1835~1901)大阪で生まれ、緒方洪庵の敵塾に
入門し、その後1858年に蘭学塾を開き、「西洋事情」「学問のすすめ」
を著した。
歩き疲れて新世界へ、駐車場までの間にあったお店(なにわはちえん)
に入って串カツを頼んで食べました。美味しかったよ!


ビリケンさんを載せときます。
天王寺動物園に行って新世界で串カツを食べることにしました。

まずは天王寺動物園に

クロサイです

シマウマです

キリンです

精悍な顔つきですね

かわいいですね

シロクマも今年の夏は暑さはましだったのでしょうか?
他にライオンやコアラ、ゾウ、カバ、アシカ等多くの動物がいてました
天王寺動物園がこんなに動物が自然に近い形で見れるとは
思いませんでした!昔の臭い、汚いというイメージを
見直したいと思います。

次に大阪市立美術館へ

お札ではよく見るのですが、せっかくなので知ってみようかと!


中での写真撮影は禁止ですので、パンフレットから抜粋しています。
福沢諭吉(1835~1901)大阪で生まれ、緒方洪庵の敵塾に
入門し、その後1858年に蘭学塾を開き、「西洋事情」「学問のすすめ」
を著した。
歩き疲れて新世界へ、駐車場までの間にあったお店(なにわはちえん)
に入って串カツを頼んで食べました。美味しかったよ!


ビリケンさんを載せときます。