昨日六本木ミッドタウン近くの
”国立新美術館”
に行ってきました。
「国立新美術館開館記念
アムステルダム国立美術館所蔵
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展」
を観に行ったのですが、
今年お亡くなりになった黒川紀章さんの設計という建物。
外観から独特で、このカーブのラインはどうして
考えられたのだろう?
どういうイメージが頭に浮かんで、
どうやって組み立てていくのだろう?
と、絵画展以上に建物に興味がわきました。

建物の中には、この写真のようなレストランもあり
未来都市のような感じです。
肝心のフェルメール展は、平日にも関わらず
大勢の方でにぎわっていました。
作品自体は、代表的な作品
”牛乳を注ぐ女”
が、遠近法などの構造的な説明や、
実際使った絵の具の作り方などもビデオで説明されていて
わかりやすかったです。
ですが、全体的に色が暗めということもあり、
私の好みとは少し違った感じです。
私が絵の技術的な部分が全くわからないという
ことも含まれています
時々こうして、いつもと違う場所にいくのは
気持ちいいですね。
今日も頑張って行ってまいります
。
”国立新美術館”
に行ってきました。
「国立新美術館開館記念
アムステルダム国立美術館所蔵
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展」
を観に行ったのですが、
今年お亡くなりになった黒川紀章さんの設計という建物。
外観から独特で、このカーブのラインはどうして
考えられたのだろう?
どういうイメージが頭に浮かんで、
どうやって組み立てていくのだろう?
と、絵画展以上に建物に興味がわきました。

建物の中には、この写真のようなレストランもあり
未来都市のような感じです。
肝心のフェルメール展は、平日にも関わらず
大勢の方でにぎわっていました。
作品自体は、代表的な作品
”牛乳を注ぐ女”
が、遠近法などの構造的な説明や、
実際使った絵の具の作り方などもビデオで説明されていて
わかりやすかったです。
ですが、全体的に色が暗めということもあり、
私の好みとは少し違った感じです。
私が絵の技術的な部分が全くわからないという
ことも含まれています

時々こうして、いつもと違う場所にいくのは
気持ちいいですね。
今日も頑張って行ってまいります
