弘前ねぷたまつりが近づいて来ました。
もう半月ほどで津軽の熱い夏がやってきますよ~(^^)
さてさて、今年は我が家、念願の手摺鉦を買いました♪
これまで、リンリンとみ~たんと私、笛でお囃子に参加していましたが、できるようになると欲深くなるもんで、以前から手摺鉦をやってみたいと思っていました。
で、使っていたのはコレ。
可愛いウサギさんの巾着に入った鉦……?
何やら形が変……?
実はこれ、保育園児だったみ~たんには本物の手摺鉦は重すぎるので、とステンレス製のマドレーヌ型で作った、なんちゃって手摺鉦なんです~(^-^;
通っていた保育園ではアルミ製の灰皿を使って手摺鉦にしていましたが、保育園の先生からステンレスの方がいい音出るよ、と教えられ探したものの、そういう時に限って見当たらないもの(泣)
で、100均で見つけたマドレーヌ型を代用したわけです。
最近、発見したのですが、祭用品のコーナーにはステンレスの灰皿があるんですよね。
アレ、祭に参加する喫煙者のためではなく、手摺鉦を作る用ですよ、皆さん。
(当時は灰皿コーナーばっかり探してたけど、灯台もと暗しとはこのことよ。)
初めてお手製の鉦(津軽では「じゃがら」と呼びます)を持って囃子に参加したみ~たん(当時6才)、笛はまだそんなに拭けなかったので、早々と鉦に切り替えるかな、と思っていたのに、なかなかこのお手製の手摺鉦を取りだそうとせず、結局初めての年は使わずに祭が終了~(-""-;)
「何で使わないの~?」と言っても答えず、リンリンの「金色じゃないからじゃない?」と鋭い指摘に納得(笑)
翌年からは「暗いからどうせ見えないし」と何も気にせず使っていたけど、満を持してホンモノの鉦で囃子に参加する時がやってきましたよ~♪
しかし、打ち方は独学(笑)
以前、習いに行った時に撮影させてもらった囃子方のお兄さんの動画を見て、練習してましたが、耳コピでは何度やっても覚えられず頭が混乱((T_T))
そんな訳で。
こんなことしてる人、多分いないと思うけど……(^-^;
手摺鉦の拍子を音符にしてみました~!!!!!!
要は覚えればいいのです( ̄^ ̄)
挙げ句の果てに、拍子に適当な歌詞をあてて作曲。
歌いながら鉦を打てば、はい完成っ!
もう、ゴリゴリでやるしかないですよ、間に合わせるためにはね。
吹奏楽部では打楽器を担当しているみ~たん。
ひょっとしたら笛より筋がいいのでは?と思うくらい手首のスナップをきかせて鮮やかに叩きます。
もうすぐ本番。
今年も囃子を楽しみますよ~(^^)b