今日で、屋外金魚の水替えがすべて終わりました。
春からほとんど休むことなく、毎日金魚の泳ぎをみてきました。
みんな元気に過ごしてくれて、私を楽しませてくれてこの子たちに感謝です♪
さいごの水替えは4舟でした。
天青フナ尾・大野らんちゅう・天青あずま・ラブラドライト♪
まずは天青フナ尾♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/4c58f6ab80c05f98e1cf7f8d08ab68b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/6aaeae29f09d1ec3314877b468987030.jpg)
フナ尾なのに、どうして残したかというと稚魚の時にみんなと色が違うかったからです。
この子が生まれてきてくれたから、天青の色は稚魚の時はこんな色!というのが自分の中でだいたいの検討がついた最初の天青なのです。
フナ尾なのが残念ですが、大切に育てています。
大野らんちゅう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/70d255f759bb69c30ce7be4bb5e7679e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/ee35adf5528f00e37ee17f95b1a91546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/afabb601387317fe2681cd333509a0ea.jpg)
私が小柳さんから二歳魚を譲ってもらって、そのらんちゅうが翌年産卵した、私が初めて子育てした、記念すべきらんちゅうたちです。
大野さんのらんちゅうを飼育しているというだけで、会目線でみられかなりイヤな思いをした、ブログをやめる元になったらんちゅうです。
飼育の仕方はみなそれぞれ。そのらんちゅうのどこかに、『かわいさ』を感じたのなら駄目ならんちゅうなんていないと思います。
最近は養魚場で、お気に入りのらんちゅう当歳を選んできて、自分の頭の中に『将来こんなふうに』と可愛いお顔を描いて毎日育てています♪
私のなかでは、天青とはまた思いのちがう…
楽しんで飼育している金魚です♪
次は天青あずま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/8a4fd37e09b1c39b2b7095678a6e8381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/ba9baffd3a51581246b63874dbf0e775.jpg)
天青戻し交配途中で必ず出てくる赤の入った金魚。
東錦ですね。
性格的になかなか選別して流すという思い切ったことが出来なくて…
こうやって1舟とるまでになっていますが、もとは東錦が好きなので可愛がっています♪
さいごはラブラドライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/efc65c6961da316b04d4b0b4e8aa94e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/3be0f6a004fdc13554be61b4cb41581c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/104de25ffd19b966c1ba2d9287961f69.jpg)
上見じゃよくわかりませんけど、八月に分譲してもらったラブラドライトです。
光の当たり具合で横見のキラキラ感と、この子は上見も美しい青の輝きがみえるタイプです。
同じ舟の当歳時に分けてもらった子、兄弟になります。(天青もいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/874b863eea37dfc9cf77a4ce461d08c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/f6c8db9e811bba60258928926cf38204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/e3b171a826976eea8ca936f6f01a563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/7ffe8b690c6ebe359cb990fbc270b4cb.jpg)
今年は、ラブラドライトについてかなり勉強させていただきました。
ここでは書きませんが、ラブラドライトから生まれた金魚といったほうがいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/365f9bd6e2577e5c7b5542d402356bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/1b174a94366e94679204da0c1c41e607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/c43124d284b7bd5ef610550f7542b6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/787db9ab19937a4cb6d8fb629bf5b478.jpg)
天青から生まれたラブラドライト。
ラブラドライトから生まれた天青♪
考えたらとっても楽しい遺伝子のお話ですが、いまの私の考えが間違っていなかったら…
来年証明できると思っています。
とってもウキウキします♪
これで、今年の屋外金魚の水替えは終了でこれから二月いっぱいまで冬眠します。それまで舟底の掃除や足し水は1か月に1度はしますが、3月に起こすまで基本冬眠に入ります。
いつもたくさんの方が私のブログに訪問してくださり、ありがとうございました。
でもこれで金魚飼育は終わりではなく(笑)!
まだ私には三階に金魚がいますので。。。
正真正銘天青ペアを飼育していますから、まだしばらくがんばります♪
三階は水温が高く、餌も午前中に二回ほど食べています。
水替えと早めの産卵に向けて始動します♪
結局は、休みなしでがむしゃらに金魚に没頭しますね。
春からほとんど休むことなく、毎日金魚の泳ぎをみてきました。
みんな元気に過ごしてくれて、私を楽しませてくれてこの子たちに感謝です♪
さいごの水替えは4舟でした。
天青フナ尾・大野らんちゅう・天青あずま・ラブラドライト♪
まずは天青フナ尾♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/4c58f6ab80c05f98e1cf7f8d08ab68b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/6aaeae29f09d1ec3314877b468987030.jpg)
フナ尾なのに、どうして残したかというと稚魚の時にみんなと色が違うかったからです。
この子が生まれてきてくれたから、天青の色は稚魚の時はこんな色!というのが自分の中でだいたいの検討がついた最初の天青なのです。
フナ尾なのが残念ですが、大切に育てています。
大野らんちゅう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/70d255f759bb69c30ce7be4bb5e7679e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/ee35adf5528f00e37ee17f95b1a91546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/afabb601387317fe2681cd333509a0ea.jpg)
私が小柳さんから二歳魚を譲ってもらって、そのらんちゅうが翌年産卵した、私が初めて子育てした、記念すべきらんちゅうたちです。
大野さんのらんちゅうを飼育しているというだけで、会目線でみられかなりイヤな思いをした、ブログをやめる元になったらんちゅうです。
飼育の仕方はみなそれぞれ。そのらんちゅうのどこかに、『かわいさ』を感じたのなら駄目ならんちゅうなんていないと思います。
最近は養魚場で、お気に入りのらんちゅう当歳を選んできて、自分の頭の中に『将来こんなふうに』と可愛いお顔を描いて毎日育てています♪
私のなかでは、天青とはまた思いのちがう…
楽しんで飼育している金魚です♪
次は天青あずま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/8a4fd37e09b1c39b2b7095678a6e8381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/ba9baffd3a51581246b63874dbf0e775.jpg)
天青戻し交配途中で必ず出てくる赤の入った金魚。
東錦ですね。
性格的になかなか選別して流すという思い切ったことが出来なくて…
こうやって1舟とるまでになっていますが、もとは東錦が好きなので可愛がっています♪
さいごはラブラドライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/efc65c6961da316b04d4b0b4e8aa94e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/3be0f6a004fdc13554be61b4cb41581c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/104de25ffd19b966c1ba2d9287961f69.jpg)
上見じゃよくわかりませんけど、八月に分譲してもらったラブラドライトです。
光の当たり具合で横見のキラキラ感と、この子は上見も美しい青の輝きがみえるタイプです。
同じ舟の当歳時に分けてもらった子、兄弟になります。(天青もいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/874b863eea37dfc9cf77a4ce461d08c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/f6c8db9e811bba60258928926cf38204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/e3b171a826976eea8ca936f6f01a563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/7ffe8b690c6ebe359cb990fbc270b4cb.jpg)
今年は、ラブラドライトについてかなり勉強させていただきました。
ここでは書きませんが、ラブラドライトから生まれた金魚といったほうがいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/365f9bd6e2577e5c7b5542d402356bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/1b174a94366e94679204da0c1c41e607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/c43124d284b7bd5ef610550f7542b6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/787db9ab19937a4cb6d8fb629bf5b478.jpg)
天青から生まれたラブラドライト。
ラブラドライトから生まれた天青♪
考えたらとっても楽しい遺伝子のお話ですが、いまの私の考えが間違っていなかったら…
来年証明できると思っています。
とってもウキウキします♪
これで、今年の屋外金魚の水替えは終了でこれから二月いっぱいまで冬眠します。それまで舟底の掃除や足し水は1か月に1度はしますが、3月に起こすまで基本冬眠に入ります。
いつもたくさんの方が私のブログに訪問してくださり、ありがとうございました。
でもこれで金魚飼育は終わりではなく(笑)!
まだ私には三階に金魚がいますので。。。
正真正銘天青ペアを飼育していますから、まだしばらくがんばります♪
三階は水温が高く、餌も午前中に二回ほど食べています。
水替えと早めの産卵に向けて始動します♪
結局は、休みなしでがむしゃらに金魚に没頭しますね。