○ ゴールドダストユートピア
鳥居から歩いて間もなくこんな橋がありました。
「蜂巣橋」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
「蜂巣橋」、蜂の巣、いやな予感がしましたので、急ぎ足で通過しました。どうも想像が
過ぎたらしく、何事も起こりませんでした。
そうこうしていると、「淺川」の両側に水田が見え始めました。両側から迫る高い山と
川の間の狭いところを巧みに耕した見事な水田が、「淺川」を挟んで拡がっています。そ
の水田を今黄金色の稲穂が頭を垂れ、見事なまでに一面を覆っています。
よく見ると、水田の周りは、柵で隙間無く囲まれています。
そうですイノシシ除けの柵です。
折角の実りをイノシシに取られてはたまりません。
黄金色の「水田」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
西金砂神社とこの見事な実りを見ながら歩いていて、いろいろな思いが頭をよぎりました。
神社について西暦800年代に建立されたことは、最初に書きました。その当時から同じ建
物ではないにしても、今日まで72年に1度の祭りなどを営々と維持し続けています。
この事は、如何にこの地域が豊かな地域であるかを証明しているような気がします。
一般的に神社の維持は、氏子組織により維持されます。これだけの神社の祭りを含めて
の維持には、相当のお金がかかります。この地域の氏子の方々は、1,200年の間それだけ
の維持費を捻出し続けてきているわけです。
そうです、この地域の名前は、「金砂郷」です。
(旧金砂郷町は、金砂村、金郷村、郡戸村、久米村などが合併し金砂郷村となりました。
さらに、町制が敷かれ、常陸太田市と合併し現在に至っています。)
ここからは私の全くの推測です。
「金砂郷」の由来
1.
この地域から砂金がとれたことにより、「金砂郷」と呼ばれるようになった。神社の名前も金砂神社となった。久慈川水系には、盛金、西金、金沢など金の付く地名があり、大子町栃原には採掘していた金山があった。従って、この地域で砂金が採れても不思議はない。
2.
西金砂神社を取り巻く山々を水源とする淺川の水をはじめとする豊かな自然は、その流域において肥沃な後背湿地などを形成した。そのため、その肥沃な流域では米がよく取れた。その頭をたれる黄金色の稲穂が一面を覆っている光景を見て、「金砂郷」と呼ばれるようになった。
などと想像してしまいました。
まぁ、真実のほどはわかりませんが、いろいろな事を想像させる地名が多いところです。
そういえば、最近は「鮭」が戻ってきているらしく、10月初旬には久慈川上流やその支
流域では産卵する鮭の姿が良く見られるそうです。
そうすると、金、米、魚(鮭、鮎)、猪など「金砂郷」地区は、まさに「ゴールドダスト
ユートピア」だったのかもしれません。
そんな地域だったので、悠久の1,200年の長きにわたって、東西の「金砂神社」が今日
まで維持されてきたのかもしれません。
(想像が過ぎますね。1,200年の神秘に取り込まれてしまいましたかね。)
そんな勝手な想像を巡らせていると、石像が現れました。
石像 25/36 「一本高足」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
石像の裏側の柵にこんなのを見つけました
「新聞ポスト」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
この奥、200mに3軒ほどの家が見えました。新聞屋サンもここまでなんですかね。
さらに、歩を進めると、また石像がありました。
ここでまたかとが痛み出したので、休憩します。
石像 26/36 「笛」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
工事「迂回路」看板
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
休んでいる傍に、こんなのがありました。道路工事の迂回路の看板ですが、この尾根の
反対側当たりが「三太の湯」方面らしいです。どうもこのあたりは、網の目のように山道
が張り巡らされている感じです。歩くにはちょうど良いルートがたくさんありそうです。
いつか、諸沢の三太の湯のあたりも歩こうと思います。
こんな「藁人形」が道路わきにありました。
「大助人形」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
この時は何の人形か判りませんでしたが、後で調べてみると、旧の7月10日(新です
と8月15~6日)にこの地域で行われる、虫送り(虫除け、悪霊払い)の行事に使われ
る人形でした。
こういう行事は、ずうーっと長く引き継がれて、続けて欲しいものですね。
また、石像が現れました。
石像 27/36 「大鼓」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
あと「1.5km」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
まだ、あと1.5km。一生懸命歩きます。
石像 28/36 「巳」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
あと少しかなと思いながら歩いていると、携帯が鳴りました。
「‥‥‥。」 自宅からで、緊急事態です。直ぐに帰らなければならなくなりました。
「金砂の湯」にザブンと浸かり、汗を流し少し涼んだ後、「金砂庵」でざるそばでもと密
かに考えていたんですが、一遍に吹っ飛んでしまいました。
足は一杯一杯でしたが、さらに足を速めて、駐車場に急ぎます。
駐車場の手前に、ありました。
石像 29/36 「まつり山に帰る」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
「まつり山に帰る」、私は家に帰る。
金砂の湯「駐車場」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
そうこうしている内に「駐車場」に到着しました。最後は、バタバタと急いでいたんで
見逃した石像があるかもしれません。また、雷であわてて急いだところでも見逃した石像
があるかもしれません。36個と聞いていたんですが、7個足りません。
見逃した石像については、拝めなかった奥の院を参拝する時にカバーしたいと思います。
「金砂の湯」さん、今回は緊急事態ということで、駐車場だけ使わせてもらいました。
すみませんでした。次回は、お風呂に入ります。
以上で、「西金砂神社トレッキング」終了です。
長いシリーズ、読んで頂いた方、本当にありがとうございます。
次回に、つづく。
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
鳥居から歩いて間もなくこんな橋がありました。
「蜂巣橋」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
「蜂巣橋」、蜂の巣、いやな予感がしましたので、急ぎ足で通過しました。どうも想像が
過ぎたらしく、何事も起こりませんでした。
そうこうしていると、「淺川」の両側に水田が見え始めました。両側から迫る高い山と
川の間の狭いところを巧みに耕した見事な水田が、「淺川」を挟んで拡がっています。そ
の水田を今黄金色の稲穂が頭を垂れ、見事なまでに一面を覆っています。
よく見ると、水田の周りは、柵で隙間無く囲まれています。
そうですイノシシ除けの柵です。
折角の実りをイノシシに取られてはたまりません。
黄金色の「水田」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
西金砂神社とこの見事な実りを見ながら歩いていて、いろいろな思いが頭をよぎりました。
神社について西暦800年代に建立されたことは、最初に書きました。その当時から同じ建
物ではないにしても、今日まで72年に1度の祭りなどを営々と維持し続けています。
この事は、如何にこの地域が豊かな地域であるかを証明しているような気がします。
一般的に神社の維持は、氏子組織により維持されます。これだけの神社の祭りを含めて
の維持には、相当のお金がかかります。この地域の氏子の方々は、1,200年の間それだけ
の維持費を捻出し続けてきているわけです。
そうです、この地域の名前は、「金砂郷」です。
(旧金砂郷町は、金砂村、金郷村、郡戸村、久米村などが合併し金砂郷村となりました。
さらに、町制が敷かれ、常陸太田市と合併し現在に至っています。)
ここからは私の全くの推測です。
「金砂郷」の由来
1.
この地域から砂金がとれたことにより、「金砂郷」と呼ばれるようになった。神社の名前も金砂神社となった。久慈川水系には、盛金、西金、金沢など金の付く地名があり、大子町栃原には採掘していた金山があった。従って、この地域で砂金が採れても不思議はない。
2.
西金砂神社を取り巻く山々を水源とする淺川の水をはじめとする豊かな自然は、その流域において肥沃な後背湿地などを形成した。そのため、その肥沃な流域では米がよく取れた。その頭をたれる黄金色の稲穂が一面を覆っている光景を見て、「金砂郷」と呼ばれるようになった。
などと想像してしまいました。
まぁ、真実のほどはわかりませんが、いろいろな事を想像させる地名が多いところです。
そういえば、最近は「鮭」が戻ってきているらしく、10月初旬には久慈川上流やその支
流域では産卵する鮭の姿が良く見られるそうです。
そうすると、金、米、魚(鮭、鮎)、猪など「金砂郷」地区は、まさに「ゴールドダスト
ユートピア」だったのかもしれません。
そんな地域だったので、悠久の1,200年の長きにわたって、東西の「金砂神社」が今日
まで維持されてきたのかもしれません。
(想像が過ぎますね。1,200年の神秘に取り込まれてしまいましたかね。)
そんな勝手な想像を巡らせていると、石像が現れました。
石像 25/36 「一本高足」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
石像の裏側の柵にこんなのを見つけました
「新聞ポスト」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
この奥、200mに3軒ほどの家が見えました。新聞屋サンもここまでなんですかね。
さらに、歩を進めると、また石像がありました。
ここでまたかとが痛み出したので、休憩します。
石像 26/36 「笛」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
工事「迂回路」看板
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
休んでいる傍に、こんなのがありました。道路工事の迂回路の看板ですが、この尾根の
反対側当たりが「三太の湯」方面らしいです。どうもこのあたりは、網の目のように山道
が張り巡らされている感じです。歩くにはちょうど良いルートがたくさんありそうです。
いつか、諸沢の三太の湯のあたりも歩こうと思います。
こんな「藁人形」が道路わきにありました。
「大助人形」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
この時は何の人形か判りませんでしたが、後で調べてみると、旧の7月10日(新です
と8月15~6日)にこの地域で行われる、虫送り(虫除け、悪霊払い)の行事に使われ
る人形でした。
こういう行事は、ずうーっと長く引き継がれて、続けて欲しいものですね。
また、石像が現れました。
石像 27/36 「大鼓」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
あと「1.5km」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
まだ、あと1.5km。一生懸命歩きます。
石像 28/36 「巳」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
あと少しかなと思いながら歩いていると、携帯が鳴りました。
「‥‥‥。」 自宅からで、緊急事態です。直ぐに帰らなければならなくなりました。
「金砂の湯」にザブンと浸かり、汗を流し少し涼んだ後、「金砂庵」でざるそばでもと密
かに考えていたんですが、一遍に吹っ飛んでしまいました。
足は一杯一杯でしたが、さらに足を速めて、駐車場に急ぎます。
駐車場の手前に、ありました。
石像 29/36 「まつり山に帰る」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
「まつり山に帰る」、私は家に帰る。
金砂の湯「駐車場」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
そうこうしている内に「駐車場」に到着しました。最後は、バタバタと急いでいたんで
見逃した石像があるかもしれません。また、雷であわてて急いだところでも見逃した石像
があるかもしれません。36個と聞いていたんですが、7個足りません。
見逃した石像については、拝めなかった奥の院を参拝する時にカバーしたいと思います。
「金砂の湯」さん、今回は緊急事態ということで、駐車場だけ使わせてもらいました。
すみませんでした。次回は、お風呂に入ります。
以上で、「西金砂神社トレッキング」終了です。
長いシリーズ、読んで頂いた方、本当にありがとうございます。
次回に、つづく。
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます