田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

北海道車中泊の旅-6(2018年秋)

2018-11-05 | 
興部川の揺り椅子と台風
9月30日(日)5時30分起床 曇り
ちょっと頭が痛い、のどがからむ、体調を崩してしまったようです。出発する時からのどの方は調子が悪かったんですが、まぁ大丈夫だろうと思い走り続けて来ました、ちょっと無理しましたかね。そして悪いことに台風24号が今夜半から明日にかけて北海道南部を通過するとのこと、風が強そうですので休養がてらどこかに避難することにしました。一番影響が少ないのは進行方向西側、ということは日本海方面、まぁそこまで行かなくても途中にいいところがあればそこでやり過ごしましょう。

「道の駅 おこっぺ」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
(ランキングに参加中、クリックして応援宜しくお願いしま~す)

ということで「道の駅おこっぺ」を出発、興部川沿いのR239を西に向かいました。途中の「道の駅にしおこっぺ花夢」の手前の橋のところで偶然興部川の河原に下りられそうなところを発見しました。以前にこの興部川でジャスパーが採れるらしいという資料を見て一度は探索してみたいなぁと思っていたんですが、なかなか下りられる場所を見つけられなくてやっと念願叶いました。でも体調も悪いしどうしようかなと迷ったんですが折角見つけましたんで下りてみることにしました。

「興部川」-1

農道を少し進み土手に、そこで長靴に履き替え河原に下りました。うん?何か臭いですねぇ、足元を見ると干からびた魚の死骸があちこちに、鮭ではないですね大きさからするとマスのようですね。河原の石は泥をかぶっているせいか土色にどれも同じような石に見えてしまいます、水辺の石を中心に探索することにしましょう。う~ん、ジャスパーどころか石英すらありませんねぇ。まぁ通りすがりにあてずっぽうに入った場所ですから、なくて当たり前、そんなにスンナリいいヤツは見つかりません。

「興部川」-2

取り敢えず河原のはずれまで見て諦めて戻ろうとした時、流れの中に気になる石発見です。ジャスパーでもメノウでもない石なんですが、見た目がいい感じ、水石には興味はなかったんですが何となくこの石には惹きつけられてしまいました。黒くて滑らかな曲線の窪み、見ようによっては揺り椅子のようにも見えます、遠路折角訪ねてきた旅人に興部川からの贈り物ですかね。

「興部川の揺り椅子」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

興部川を後にして下川を通り名寄に、ここのショッピングセンターで頭痛薬とのどの薬をゲット、その後R40を南下「道の駅もち米の里なよろ」で昼食をとることにしました。

「道の駅 もち米の里なよろ」-1

そしてこれねぇ、以前来た時も気になっていたんですよ「10割そば」、どうしようかなぁ、体調も悪いし温かいのを食べて温まりましょう。

「10割そば」

かけ蕎麦でも良かったんですが折角ですからかしわ蕎麦を注文です。

「メニュー」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

隣町が日本一の蕎麦どころ幌加内町ですからそば粉の品質は折り紙付きでしょう、ただ手打ちとは書いてありませんね。さてさてお味はどうでしょうか、う~ん、温かくて美味しかったです、でも日本一と思っている常陸秋そばを食べていますので……。

「かしわ蕎麦」

ここでゆっくりしても良かったんですが、温かいおそばを食べて薬を飲んだせいかちょっぴり元気に、当初の予定通り日本海まで行ってしまいましょう。

「道の駅 もち米の里なよろ」-2

名寄から道道を通りR239に出て西に進みます。ここは途中に霧立峠があるライダー御用達の道路ですが、バイクがいませんねぇ日曜日なのに、ていうか車もほとんど通りません。ほぼ貸し切り状態、そんな快適道路をかっ飛ばし、いえいえ制限速度を守りゆっくりです、秋の交通安全週間ですから。峠を過ぎたところで突然10数台のバイクの集団が、やっぱりいましたねぇ、カーブを軽やかにリーンインしてクリヤー、かっ飛んで行きました。クネクネしてアップダウンがあって交通量がほとんどなし、ライダーにとっては最高の道ですね。そんなことがありまして日本海に、右折して程なく「道の駅 風Wとままえ」に、う~んちょっとしっくり来ませんね、駐車場からトイレまで遠いんですよね、ということでさらに北上です。5kmほどのところに「道の駅 ほっと♡はぼろ」が、ここも市街地のなかということで落ち着きませんね、さらにこの先20kmほど先に「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」がありますので覗いてみることにしましょう。

「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

まぁ20数キロの間に3つあることは判っていましてそれぞれ温泉があり車中泊にはいい道の駅だとの情報は持っていました。最初から3つとも覗いて気に入ったところにしようと考えていました。見た感じ最初の「道の駅 風Wとままえ」が駐車場が遠くにあることを除けば一番かなと思ったんですが、雨もポツポツ降ってきましたのでまた20数キロ戻るのも嫌だなと思い、ここで車中泊することにしました。

「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」-1

まだ15時前ですのでお風呂に入ってゆっくりしましょう。ホテルに温泉が併設されていますので入浴料500円を払い中へ、日本海が一望できるオーシャンビューの大きなお風呂ですねぇ。お風呂から出るととなりに大きな休憩室が、誰もいません、ここでゆっくりしましょう。実は今回出発前にゲットしたモバイルパソコンが大活躍なんです。(北海道車中泊の旅-(準備編))いままで使っていたwifi対応のスマホとは段違いです。さすがレッツノート、wifi電波の受信能力がケタ違いです、道の駅やセブンの少し離れた駐車場でもバッチリネットが使えます。そしてバッテリーが長持ち、充電も結構早いです。画面も12.1インチで見やすく持ち運びも楽です。頻繁に細かな情報を検索でき手放せなくなりそうです。そして念願のブログのリアルタイム更新をと思ったんですが、残念ながらこっちは準備不足で今回は出来ませんでした。次の機会にチャレンジしたいと思います。

「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」-1

どなたかが窓の方を指さしています、思わず見ると、あれぇ、利尻山ですねぇ、窓に近づき思わずパチリです。随分と遠くまで来ちゃったようです。

「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」-1
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

最初来た時は混んでいた駐車場だったんですが18時過ぎぐらいになると1/3ぐらいになっていました。また雨が、急いで窓に目張りをして車中泊の準備、ちょっと濡れちゃいましたが車の中に潜り込みました。

「道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ」-1

駐車場の前はホテルの建物後ろはちょっとした丘陵地で何とか風は防いでくれそうです。何もすることがないので例によって寝袋に潜り込み文庫本を拡げます。お風呂に入って休憩していたせいか頭痛も和らいで来ました。静寂のなか天井を打つ雨音のリズムがいつのまにか眠りに誘ってくれたようです。

6日目の走行距離 217km( 道の駅 おこっぺ ⇒ 道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ ) 累積走行距離 2,074km

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道車中泊の旅-5(2018年秋) | トップ | 北海道車中泊の旅-7(2018年秋) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱ、良いですね( ゚ー゚) (ぶい)
2018-11-06 19:37:08
日本あちこちに、なんちゃら富士がありますが、夕暮れ時の海向こうの利尻…
いい
( ゚ー゚)

やっぱ蕎麦と言ったら常陸の蕎麦ですか
(。-∀-)

常陸…

今は当たり前のように読めますが、これも中々の難読地名ですよね
(^_^;)
返信する
利尻! (サラリーマン)
2018-11-06 20:01:23
 「利尻山」、これ全くの偶然でした。台風が来ていて雨が降ったりやんだりの中それでも
海の彼方では夕焼けみたいに雲がピンク色に、そこにはまるように利尻山が聳えていました、ほんの一瞬だったような。
なるほど「常陸」は読みが難しいかもしれませんねぇ。常陸は日立ではないんですよね。
謂れとしては峰や川、谷を陸続きに行き来出来たので、「陸続きの道」という意味の
直道(ひたみち)からこの名がついた説、または陸奥へ行く常道(ひたみち)からついた説、
その他諸説あるようです。ではでは。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事