6月最初の土曜日
山登りtogether'nのメンバー4人で
行ってきましたよ、お山!


スタート地点の、姫路・書写山ロープウェイ乗り場です
登るは「書写山371m」 お手軽な低山です
お手軽だからといって 気を抜いたらダメダメ~
ちゃんと山歩きに適した準備をしてね

まずは ロープウェイ乗り場の脇から
田んぼ沿い道、住宅街を抜けて


道しるべに従って歩こう~
気温は少し高かったけど 曇天だったので
まだマシだったかな 風が吹けば涼しかったです
書写山登山コースは6つほどあるんだけど、
アタシたちが選んだのはポピュラーな東坂登山コース
丁石とお地蔵さんがちょこちょこ現れる、無理ないペースで登れるコース


日本一小さい池って書いてあった 水、ぜんぜんなかったけど(笑)
何カ所か岩場もあって 登山道の変化も楽しめちゃう♪
適度な勾配に 少し息も上がるけどね(^w^)


山の緑がきれいです
五丁から望む景色、すばらしい!

九丁から十一丁へ ショートカットできる「鰐の背中」
なかなかの岩場でしたわ

歩き始めから1時間15分で ロープウェイの山頂駅へ!
(アタシたちはいつものんびりペース
)

顔出しパネル あったら撮るよねー(笑)

そして ここでお昼ご飯
コンビニで調達したお蕎麦やお弁当
自分の足で登って汗かいて食べるお弁当は 本当に美味しい~♪
ご飯食べて 少し休憩したら
さあ! 続き歩くよ
ロープウェイ山頂駅からは 書写山圓教寺の境内になるんです
ここで入山支納金を納めて入りますよ


鐘楼があったのでで ここで鐘をゴーーン
この鐘のゴーーン、めちゃいい音でした♪

六臂ろっぴ)如意輪観世音菩薩さま
6本の手をもつ如意輪観音さまに見送られるようにして
奥へ歩いていきまーす
この先、木の生い茂る山道をずんずん歩いていきます
その道沿いには 西国三十三ヶ所観音霊場のご本尊観音像が
祀られています
観音様好きのhisaちゃんは うっとりでしたよ♡


そして仁王門
礼をして くぐせていただきました

三十三の観音様に見送られながら歩くこと30分
おっ! 見えてきましたよ
お山の主役が(^-^)//
お話、明日に続きます

山登りtogether'nのメンバー4人で
行ってきましたよ、お山!


スタート地点の、姫路・書写山ロープウェイ乗り場です
登るは「書写山371m」 お手軽な低山です
お手軽だからといって 気を抜いたらダメダメ~
ちゃんと山歩きに適した準備をしてね

まずは ロープウェイ乗り場の脇から
田んぼ沿い道、住宅街を抜けて


道しるべに従って歩こう~
気温は少し高かったけど 曇天だったので
まだマシだったかな 風が吹けば涼しかったです
書写山登山コースは6つほどあるんだけど、
アタシたちが選んだのはポピュラーな東坂登山コース
丁石とお地蔵さんがちょこちょこ現れる、無理ないペースで登れるコース


日本一小さい池って書いてあった 水、ぜんぜんなかったけど(笑)
何カ所か岩場もあって 登山道の変化も楽しめちゃう♪
適度な勾配に 少し息も上がるけどね(^w^)


山の緑がきれいです
五丁から望む景色、すばらしい!

九丁から十一丁へ ショートカットできる「鰐の背中」
なかなかの岩場でしたわ

歩き始めから1時間15分で ロープウェイの山頂駅へ!
(アタシたちはいつものんびりペース


顔出しパネル あったら撮るよねー(笑)

そして ここでお昼ご飯
コンビニで調達したお蕎麦やお弁当
自分の足で登って汗かいて食べるお弁当は 本当に美味しい~♪
ご飯食べて 少し休憩したら
さあ! 続き歩くよ
ロープウェイ山頂駅からは 書写山圓教寺の境内になるんです
ここで入山支納金を納めて入りますよ


鐘楼があったのでで ここで鐘をゴーーン
この鐘のゴーーン、めちゃいい音でした♪

六臂ろっぴ)如意輪観世音菩薩さま
6本の手をもつ如意輪観音さまに見送られるようにして
奥へ歩いていきまーす
この先、木の生い茂る山道をずんずん歩いていきます
その道沿いには 西国三十三ヶ所観音霊場のご本尊観音像が
祀られています
観音様好きのhisaちゃんは うっとりでしたよ♡


そして仁王門
礼をして くぐせていただきました

三十三の観音様に見送られながら歩くこと30分
おっ! 見えてきましたよ
お山の主役が(^-^)//
お話、明日に続きます

