蔓瓜?
日本でも何かあると必ず祭壇を設け神主・坊さん等を招きご利益・霊験新たな祈願を行う!
此処モンゴルでも国の行事から地方のお祭りに至るまでやはり祭壇を設けお払いをしてから
大切な行事(祭り)を行う!主な行事では他国の国賓を迎えた歓迎会、地方ではお祭り!
正月・ナーダム祭等で会場正面にタムガが建てられている・・貴賓席にはナムの七段飾りつけ
羊の丸蒸し焼き!馬の酒(馬乳酒)・飴等が飾られる!功労者は飴玉等が両手一杯与えられる
写真の植物は日本で言う蔓瓜に似ている・・黄色く蕾んだものはホウズキに似ているが花が咲くと
壮年から老人になったばかりの顎髭のような姿・・関羽の長髭のようだ!・・
見た事もないくせに・・想像だ!
タムガとは此のさまのような姿をした飾り・・よく見ていると神秘的な植物である
二日間!何故か私は真昼の決闘ならぬ散歩をしている、実はメタボなのだ!・達磨さんだ!
原因は長雨とこの国のいい加減な生活様式に関係する!
ワシってかなり他人に責任を被せる癖あり何処かの国民によく似て始末に困る・・
大韓民国の人間そっくり産!功績は自分のモン・失敗や自己責任は日本人の罪に
重たい足を引き摺りながら・・以前は軽快な足取りでサッササッサと歩いていた!
何週間か前まで!
今は重い!体重が・・歩くのは目に良くない・・久しぶりなので食べ物屋が気になる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/36cc2f228d0958cef48127728681c2e8_s.jpg)
引越しが良くなかったか!たかが3km首都から離れただけで車を毎日使用するようになった
以前は特定の場所に止めそこから5km歩き車まで戻り帰宅していた。ところがナーダム祭後
長雨が続き散歩がままならない!歩けない!
心配症の私はもう真冬の心配ばかりして一日を過ごす・・心配の解消をしないで
如何も!老人症になっているようである・・そんなに心配なら心配を解消すれば問題解決!
心配を解消しないで騒ぐのもまた、いいものなのである・・それで一日を過ごせるからである
何とも馬鹿げた生き方をしているものであるとまともな人間は言下に吐け捨てるだろうが・・
どっこい!
こんな老人集団が多いのである・また、言下に汚き言葉を吐き捨てた若者・壮年者にも予備軍が屯す
政府が言う電気節約に従い28度に温度設定!これって空調機の役目をゼロに近い状態にしている!
賢い家庭人は我が家は28度でございます・・何て吹聴しながら22度ぐらいでギンギンに冷やしている
お客さんや来訪者が来ると玄関を開ける前に温度をこの時だけ28度に変更!機械は直ぐに止まる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/32/2ff78e90b1870b63459a06cc45a78249_s.jpg)
お客さん曰く!この家は涼しいですね!・・ハィハィ!一日中除湿モードにしていますから
扇風機を回して空気を動かしていますから!なるほど28度設定でも機械は使いようでですナ!
豚でもない除湿はクラーを最強にしているのと同じです・・賢い人は政府の言いなりなんかにならない
分らないように楽しんでいる!
貧乏人は如何か!国に言われたとおりにしないと心配になる
だから老人達は熱中症でバタバタと死んでいく!高価な空調機を設置しながら使用しない!
特に老婆は腰が冷える足が冷えるといいながら死んでいく!命より足腰の冷えの方が大事のようである
こんな事ばかり言っているから総スカンを食らうのである!でも!
地獄の釜が開く前に戯言でも言い放つモンが一人ぐらいいてもいい!どうせ今から改心しても
今までの悪行で地獄行きは動かしようがない、特急から鈍行に変るくらいなら
鈍行の旅もまた、各別なものかも試練!
そういやお盆の時に先祖を迎えるのに釜の蓋と言うやろう!?不思議である・・
先祖様はみな地獄生活しているのじゃろうか!
天国の釜が開くとは言わんじゃろう!やはり釜が開くといや地獄に決まっているじゃだろう!・・
天国ニャ釜などないじゃろう・・・天国には囲いなどないだろう
天国は自由なんじゃ・・好きな時に好きな所へ行けるんじゃろ??それとも天国も許可制?
我が家は先祖様を迎える時は玄関に何もしなかった・・
でも他家じゃナス・キュウリで馬か牛か知らんが乗り物を作り先祖の霊を送り迎えしていた!
ワシもいま、乗馬をしながら霊になると馬か牛に跨がれる身分になれるかもしれんと!・・
必死に鍛錬している・・
でも今までの延長線で徒歩で歩きどうしになる身分なのか心配している
清めの線香でも焚くとするか!
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログへ](http://lifestyle.blogmura.com/img/lifestyle88_31.gif)
にほんブログ村