競馬マニアの1人ケイバ談義

がんばれ、ドレッドノータス!

旧中原街道を歩いてみた4

2016年09月13日 | 我が町探訪


旧中原街道を歩く。今日はいよいよ最後となりました。
旧中原街道のスタート地点(ゴール地点)にはこのような石碑がありました。

イマイチな文字ですねぇ。おまけに不自然に文字と文字の間にスペースがあります。原文は別の人に書かせた方がよかったんじゃあ…
隣りにはちゃんとした文字の説明文がありました。

ここには中原御殿が引き払われた後、植林してできた人工林の絵が添えてありました。写真では分かりづらいのですが、左側にくねり曲がってる道が描かれています。つまりI地点からO地点までの道が描かれているのです。てことは、昨日紹介した曲がりくねった道が真実の旧中原街道? でも、古地図によると、これから紹介する道の方が家屋が多いんですよね。
では、今日はPからIまでの道を紹介していきます。

地図では引き返してQ地点に行ってますが、実際は北上して中原小学校の北東の角で左折、中原小学校が終わったところで左折してO⇒Qの道に戻ってます。
Q地点にはこのようなお地蔵さんがありました。

今でもこのような立派なお地蔵さんが鎮座してるところを見ると、こっちが旧中原街道だった可能性も捨てきれませんね。
さらに西に行くと、こんな立派なお寺が。

善徳寺。当然古地図にもあるお寺です。なんとも立派なお寺ですねぇ。これだけ立派なお寺があるってところを見ると、旧中原街道はもっと西に行くのかも。しかし、そうなると旧中原街道は点線で示した道になります。いくらなんでもこれは遠回りし過ぎ。私はQ地点に戻ることにしました。

ここを南(右)に曲がったところが旧中原街道と思われる道です。前出のお地蔵さんはこの道の突き当りにありました。写真だと左側です。
ちなみに、古地図ではここは十字路です。つまりお地蔵さんが鎮座してるスペースがありません。昭和初期の地図まで十字路なんですが、昭和20年代前半の地図ではT字路になってます。この頃にお地蔵さんが鎮座したようですね。

さて、問題はR地点。古地図ではR地点からS地点まで道が緩くトリム(Rのついた面取り)してるんですが、実際行ってみたら、こんな狭い道でした。

左側の細い道が旧中原街道と思われる道です。
反対側のS地点から撮影すると、こんな感じ。

ともかく狭い。自転車が向こうからやってくると、逃げ場がなくなるほどの狭さ。古地図では確かにこの道なのですが、いくらなんでもこの道が旧中原街道てことはないような…
ちなみに、明治末期の地図ではトリムがありません。道は直線になってます。その後の地図でもずーっとトリムの道はなく、10年くらい前の地図でさえありませんでした。じゃ、この細い道が最近できたかと言えば、私の記憶とは齟齬があります。私の記憶ではこの細い道はかなり前からあるのです。20年くらい前でしょうか、私はこの道を使ったことがあります。もしかしたらこの細い道は明治の時代からあったのですが、あまりにも狭すぎるので、現代の地図ではずーっと無視されてたのかもしれませんね。
このような仮説を立てました。明治時代道路の拡幅工事が行われた。そのときトリムの道は直線の道に修正された。が、地元の人は昔のトリムの道を使い続けたい理由があった。でも、公式の道ではないから、極端に細くなってしまった。または役人の眼をごまかすために、狭くせざるを得なかった。
ま、ただの仮説です。

S地点には道祖神(庚申塔かも)が6体まとめておいてありました。

この道祖神も実は20年前にも見てます。そのときは刻まれた文字を読んだのですが、なぜか千葉県内の地名が書いてありました。「あれ?」と思い地元の人に訊いてみたら、この近くに住む道祖神マニアがここに移設したとのこと。思い出してみれば20年前は、道祖神は3~4体しかなかったような。あのときから明らかに増えてるんですよね。
しかし、その土地にあるべき道祖神を勝手に他の道に移設していいのかいな?

いよいよI地点が見えてきました。もう1度I地点の写真を貼っておきましょう。

帰り道は西(左)からここに出てきます。

この後はバス通りのH地点に戻り、バスで帰宅しました。

9月15日追記
今日仕事でS地点に行く用事がありました。地元のおばちゃんに訊くと、R地点とS地点を結ぶ細い道は、やはり歴史的な道なんだそうです(旧中原街道とは言いませんでしたが)。市役所の役人がよく○学生(小学生か中学生か大学生か忘れてしまった)を連れてレクチャーしてるそうです。
道祖神ですが、近くの道祖神マニア云々て話は聞いたことがないようです。ちなみに、おばちゃんは馬頭観音と言ってましたね。

旧中原街道を歩いてみた3

2016年09月12日 | 我が町探訪
今日から地図が変わります。


まずはG地点から話を始めましょう。G地点の写真です

今までの撮影はその地点の直前から撮影してますが、ここでは通り過ぎた直後に振り返って撮影してます。一時停止の標識が見えますよねぇ。私の免許は無事故1違反なのですが、その1違反はここでしでかしてしまいました。そう、一時停止に気付かず突っ走ってしまったのです。隠れてたパトカーにいきなりサイレンを鳴らされてしまいましたよ。
しかしまあ、神奈川県警てところはとことんヒマなんですねぇ。こんなところで網を張ってるなんて。今日本は全国的に暴走族が減ってるとかニュースで見ますが、神奈川県の私が住んでるところはいまだに金・土・日夜10時過ぎると、パラララ~て騒音が聞こえてきますよ。昔とぜんぜん変わってません。そっちの取り締まりを見たことなんか、1度もありませんね。

おっと、話が脱線してきました。閑話休題、話を元に戻しましょう。昔の街道沿いには必ず神社仏閣が備わってましたが、旧中原街道のここにもありました。

右が諏訪部神社、左が水天宮です。

さらに進むと、バス通りと交差します。H地点です。

古地図だと右(東)へ曲がることはできますが、左は不可です。HとZを繋ぐ道がないのです。てことは、かつてはこっちの道がメインだった証拠。今は逆になりましたけどね。

今度はI地点。

現在は十字路になってますが、古地図だと突き当り、T字路(昔だから丁字路と言った方がいいかな)になってます。問題は左右どっちが旧中原街道なのか? 実はどっちも正解な感じなのです。今回はとりあえず右に行くことにしました。

古地図では右の方の道は1本路ですが、稲妻のようにギサギサにくねり曲がってます。もちろん、現在それと完全合致する道はありませんが、今回は古地図からそれに近い道をピックアップし、歩いてみることにします。ちなみに、昭和20年代前半の地図をみると、古地図と同じ道が残ってるのですが、昭和40年代前半の地図からはギザギザの道は消滅し、碁盤の目のような道になってます。
まずはJ地点

この小さな路地が旧中原街道と思われる場所。古地図だと真っ直ぐに行くことはできません。

K地点

この二股路の右側が旧中原街道。古地図だと左側に行く道はありません。

L地点

この写真は通り過ぎて、振り返って撮影してます。奥から来て、左へ曲がります。古地図だと右に曲がることができません。

M地点

この十字路で右に曲がります。今白い軽トラックが走ってる道は、実は抜け道で、私もよく使う道です。古地図だと右に曲がることしかできません。

N地点

ここで左に曲がります。ここのみ古地図でも直進できます。

O地点

ここは通り過ぎてから振り返って撮影してます。

さらに東へ振り返ったら、道は左に曲がってました。ここを曲がったら中原御殿、ゴールです。


P地点、ついにゴールとなりました。

ちなみに、今の中原御殿は中原小学校になってます。

明日はそのままの回転でI地点まで帰ることにします。

プルメリアスターは5着でした

2016年09月11日 | 競馬写真
昨日は結局中山競馬場に行ってしまいました。目的は我が一口愛馬プルメリアスターの応援でした。プルメリアスターの結果ですが、残念、5着でした。

中山競馬メインレース、紫苑ステークスの観戦が終わると、慌てて建物の内の阪神競馬専門のモニターの前へ。パドックを廻ってるプルメリアスターは気性の悪いところを見せていました。おまけに馬体重は-8kg。これまでのパターンだと、プルメリアスターは馬体重を減らすと惨敗します。この時点で嫌な予感がありました。
いよいよレーススタート。プルメリアスターのスタートは五分。そこから徐々に進出し、道中3~4番手に。4コーナーを廻ると一気に先頭に立とうとしますが、どうも勢いが足りません。後ろから来た馬に次々と交わされてしまい、5着に終わってしまいました。
敗因ですが、う~ん、はっきりとしたものはありませんねぇ。もちろん小さな敗因はたくさんあります。まずは前述の-8kg。プルメリアスターは札幌で2戦してから空路で阪神競馬場に帰りました。札幌の最後のレースは8月20日。中3週開けて昨日のレースでした。それで馬体重を減らしたのかもしれません。
もう1つ考えられる敗因は、ペースが向かなかったこと。昨日は競馬友人のK君と観戦したのですが、K君はレースが始まってすぐに「ペースが速い」と言ってました。ペースが速いと後ろから来る馬の方が有利です。たしかに1・2・3着馬は後ろから追い込んできた馬でした。ただし4着馬は、4コーナーでプルメリアスターの前にいた馬でした。だからこの説は強調はできないのも確か。
ちなみに、1着になった馬ビップライブリーは、直線最内をついて追い込んできた馬です。その戦法はプルメリアスターの前走とまったく同じ。ちなみに、プルメリアスターはそのとき2着になりました。札幌の極端に短い直線で追い込んでの2着。阪神競馬場だったら間違いなく1着になってたと思います。それを考えたら今回の騎手は、前回乗ってくれた菱田騎手の方がよかったかもしれませんね。
最終的な敗因を書けば、今回はプルメリアスターの順番じゃなかった、てことにしておきましょうか。
今後のプルメリアスターですが、今回は5着。優先出走権獲得となりましたが、-8kgは絶対ダメです。ここは放牧に出してもらい、馬体を思いっきり膨らませて、暮れの中京で復帰がいいですね。ま、最終的な判断は矢作厩舎です。矢作厩舎だともう1回走らせる可能性があるかも?

昨日は中山競馬場に午前10時5分前に到着。昨日の私の最初の注目のレースは、阪神競馬2レース未勝利戦。このレースにはリスグラシューが出走してました。実はこの馬、プルメリアスターの2つ年下の妹なのです。おまけに、馬主、厩舎、そしてこの日の騎手まで同じ。なんという巡りあわせ。
私はさっそく複勝馬券を購入。が、モニターに映るリスグラシューはあまりにもよく見えました。で、単勝馬券も追加購入。結果ですが、リスグラシューは見事1着。なんとレコードタイムで1着でした。この結果を見てプルメリアスターも1着になると思ったのですがねぇ…

最後に、昨日の中山競馬のメインレース、G3紫苑ステークスの写真を貼っておきます。

 

 

第1回紫苑ステークスの優勝馬はビッシュでした。しかし、紫苑ステークスは重賞にする必要があるんですかねぇ? 
3歳馬限定重賞でG1レースのトライアル戦でG3のレースはこれまでチューリップ賞だけでしたが、紫苑ステークス昇格で2つになりました。で、ここでクイズです。3歳馬限定重賞でG1レースのトライアル戦ではないG2のレースは1つしかありません。そのレースはなんでしょうか?

プルメリアスター、今度は阪神芝1600mへ

2016年09月09日 | Weblog
プルメリアスターが今週土曜日、阪神12レース芝1600mに出走します。今回の鞍上は中谷騎手となりました。う~ん、もうちょっと豪華な騎手が欲しかったですねぇ。ま、プルメリアスター×中谷騎手と言えば、去年暮れ、有馬記念の裏のサンクフルハンデで2着になってます。それほどは悲観はしなくてもいいと思います。
プルメリアスター×中谷騎手はこれまで3度あって、最初は前述の2着。次は中京競馬知立特別で4着。次は小倉競馬紫川特別で15着。紫川特別はプルメリアスターが苦手としている芝1200mでした。だからカウントする必要はありません。となると、プルメリアスター×中谷騎手のここまでの成績は2着1回、4着1回。相性のいい騎手と言えますね。
さて、我が応援ですが、当日中山競馬場で応援することを考えました。しかし、昨今の高速料金の値上げで中山競馬場への距離はさらに遠のいてしまいました。クルマで行くとなると、駐車料金も考慮すると3500円。これにさらにガソリン料金とクルマの維持費がかかってきます。電車で行くとなっても、バス代を含めると3000円以上。おいそれと中山競馬場には行けません。ここはテレビ観戦で我慢することにします。
重賞レースだったら思い切って阪神競馬場まで遠征するんですがねぇ。500万下レースじゃ、それもとうていムリていうものです。
ま、私のことです。明日起きたら無意識に中山競馬場に向かってる可能性は否定できませんが。

プルメリアスターが出走する日、阪神競馬2レース未勝利戦ではリスグラシューという馬が出走します。この馬、実はプルメリアスターの2つ年下の妹なのです。こちらも中谷騎手になりました。
矢作師は去年の今頃、募集中だったリスグラシューを思いっきり持ち上げてました。そのせいでリスグラシューに申し込みが殺到し、大抽選会になってましたね。それでいてデビュー戦は中谷騎手、2戦目の今回も中谷騎手です。私はプルメリアスターに中谷騎手が乗ってもそれほど不満は感じませんが、リスグラシューは矢作師があれほど持ち上げた馬ですよ。リスグラシューにはもうちょっといい騎手を乗せてあげてもいいんじゃないかなあ…
ま、私には直接関係のない馬だから、どうでもいい話ですが。

その他の我が一口愛馬の現況でも書いておきますか。初戦手塚師が吹いて吹いて吹きまくった割には惨敗となってしまったキュイキュイですが、そろそろ帰ってくるようです。公式HPでは最初「東京か新潟で復帰」となってましたが、今は「新潟か東京で復帰」となってます。どうやら手塚師は新潟で戦列に戻したいようですね。
レーシングスケジュールを見ると、10月15日牝馬限定芝1400mの未勝利戦があります。しかし、キュイキュイの父はハービンジャーです。ハービンジャー仔に芝1400mはありませんよねぇ。だとすると、翌10月16日に芝2000m未勝利戦があります。こちらは牡馬と混走になりますが、まあ吹きまくった手塚師です。ここは楽勝して欲しいですねぇ。

バルデスですが、信頼できる情報だと、どうやら10月最終週にデビューするようです。レーシングスケジュールを見ると、10月30日天皇賞の日に芝1800mの新馬戦があります。
バルデスはディアデラノビアの仔。兄・姉は初仔ディアデラバンデラからJRAで最低1勝はしてます。特に2番仔ディアデラマドレ以降、ずーっと新馬戦で勝ち上がってます。バルデスも新馬戦は軽く勝ち上がって欲しいですね。

バルデスの兄ドレッドノータスですが、この馬も栗東に帰ってきます。同馬は新馬⇒京都2歳ステークスと連勝して勇躍クラシックに名乗りを挙げましたが、スプリングステークスでは鞍上のユタカの悪意剥き出しの駄騎乗で惨敗。皐月賞も他の騎手で大惨敗してしまいました。
話は脱線しますが、ユタカはほんとうに気分屋で困ります。キタサンブラックみたいな有名個人馬主のときは全力で乗り、そうでない、例えば一口馬主の馬はぞんざいに乗る。我が一口愛馬ではディアデラノビアがやられました。6歳の京都金杯のときです。ディアデラノビアの調教師は角居師でしたが、あれを機に角居師はユタカと縁遠くなりましたね。
ドレッドノータスの矢作師はユタカとよりを戻そうとしてましたが、この悪意のある駄騎乗に矢作師も切れたか、スプリングステークス以降3回しかユタカを乗せてません。その他有力な調教師の多くがユタカを乗せないのは、こんな理由があるからです。
ドレッドノータスが戻ってくる時期を見ると、ちょっと神戸新聞杯には間に合いそうにないんですよね。ダイレクトに菊花賞か、それとも翌週天皇賞の裏のカシオペアステークスか。ヘタに重賞を勝ってしまったもので、家賃が高くなってるのも確か。ま、来年6月には1000万下に降級するので、それまで我慢… いやいや、遠慮せずにオープン特別や重賞を勝ち進んでもらいましょう!

2戦目で勝ち上がったものの、3戦目4戦目で醜態を晒してしまった船橋競馬所属のショコラシュクレですが、9月末~10月頭に帰ってくるそうです。ただ船橋競馬は10月中は1度もレースがないんですよね。復帰戦は他の競馬場かな? 10月3~7日川崎競馬があるのですが、それだと見に行けます。ま、現実的には10月10~14日の大井競馬か、10月17~21日浦和競馬になるんじゃないかな?
あとでわかったことですが、ショコラシュクレには喉に致命的な欠陥がありました(前述プルメリアスターも同じ病気でした)。手術でこの病気は完治したらしいので、ポンポンポンと連勝して欲しいですね。

占いは信じますか?

2016年09月09日 | 散文
信じません。

今から20年くらい前かなあ。私は完全にパチンコ中毒になってしまい、毎日パチンコ屋に通ってました。その頃は毎朝テレビで星占いをチェックしてました。星占いが悪い日の方がパチンコが出たんですよね。パチンコは悪い行いだから、星占いが悪い日の方が出たのかもしれません。
ちなみに、星占いは毎日朝7時57分(6時57分だったかも)テレビ朝日の番組で見てました。ユーリズミックスのThere must be an Angelて曲に合わせて、その番組のペットマークだったワニが出てくるてものでした。ワニの数が多いほどラッキーデイだったんですよね。

旧中原街道を歩いてみた2

2016年09月08日 | 我が町探訪


今日はB地点から。

このあたりは古地図とはまったく違う道路になってるのですが、B地点は古地図でも道路だった箇所です。しかし、地図の通り、D地点まで旧道路と現道路と道路が合致してません。明治末期の地図を見ると古地図とほとんど同じ道があるのですが、昭和初期の地図を見るとだいたい現代と同じ道になってます。この間に何があったのでしょうか? 真っ先に思い浮かぶ出来事は関東大震災。明治末期この場所は住宅街だったので、地震発生⇒焼野原となったのを機に、一気に区画整理したのかもしれませんね。

C地点

黒いクルマのリアあたりが旧中原街道があったと思われる個所。

D地点

この十字路から旧中原街道と現道路が合致します。
ちなみに、地図ではB⇒C⇒Dとカクカクと線を引いてますが、古地図ではものすごく大きな弧を描いてます。

E地点


F地点

E地点とF地点の間は古地図では大きくくの字に曲がってるのですが、今回は現在の直線道路を歩いてます。
なお、他のブログではFで左折してるのですが、私が所有する古地図では左折はできません。道がないからです。

ここからは古地図ではずーっと直線路。現在の道路もずーっと直線路です。


今日はここまで。また次回に。

16/09/05付我がPOGの順位

2016年09月07日 | POG16-17
文中、◎はJRA-VANの指名馬、▲はnetkeibaの指名馬、△はUMAJIN地獄モードの指名馬、▼はUMAJIN一口馬主モード、▽は競馬王の指名馬です。

先週我がPOG指名馬は、G3札幌2歳ステークスに▲ディープウォーリアが出走しましたが、着外でした。

夏競馬は先週で終了、今週から秋競馬、第4回中山競馬と第4回阪神競馬が始まります。我がPOG指名馬は、新馬戦に◎スワーヴリチャードがデビュー予定になってます。未勝利戦に△ベラッチと▼リスグラシューが出走予定になってます。

現在の我がPOGの順位です。

JRA-VAN(10頭指名可)7,500,000P/30,515位
①牡ウインブライト 父ステイゴールド 母サマーエタニティ 美浦畠山厩舎 ウィン
500,000P
②牡ヴァナヘイム 父キングカメハメハ 母グルヴェイグ 栗東角居厩舎 サンデーレーシング
7,000,000P
③牡スワーヴリチャード 父ハーツクライ 母ピラミマ 栗東庄野厩舎 NICKS
④牡プレスト 父キングカメハメハ 母ポップコーンジャズ 栗東池江泰厩舎 金子真人ホールディングス
0P
⑤牝レッドエレノア 父ハーツクライ 母サビアーレ 美浦木村厩舎  東京ホースレーシング
0P

netkeiba(10頭指名可)2,550P/1,917位
①牝キャスパリーグ 父ディープインパクト 母レジェンドキャット 栗東浅見厩舎 杉山忠国
1,030P
②アンジュデジール 父ディープインパクト 母ティックルピンク 栗東昆厩舎 安原浩司
800P
③牡ディープウォーリア 父ディープインパクト 母アマノチェリーラン 栗東中竹厩舎 中村孝
720P

UMAJIN地獄モード(10頭指名可)2,420P/569位
①牝ソールスターリング 父Frankel 母スタセリタ 美浦藤沢厩舎 社台レースホース
700P
②牡バルデス 父ハービンジャー 母ディアデラノビア 美浦木村厩舎 キャロットファーム
③牡マジカルスペル 父Creative Cause 母プラウドスペル 栗東藤原英厩舎  吉田勝己
380P
④牝リッチダンサー14 父ゼンノロブロイ 母リッチダンサー
⑤牝ステレオグラム 父ローエングリン 母ステレオタイプ 美浦田中剛厩舎 社台レースホース
0P
⑥牡メジロシャレード14 父ジャングルポケット 母メジロシャレード
⑦牡レッドオーガー 父カジノドライヴ 母アドヴァーシティ 美浦藤沢厩舎 東京ホースレーシング
120P
⑧牝ハッピーランラン 父ワークフォース 母ハッピーラン 美浦手塚厩舎 馬場幸夫
940P
⑨牝チャーミングヤッコ 父ベーカバド 母ハネダテンシ 美浦田村康厩舎 森保彦
280P
⑩牡ベラッチ 父タートルボウル 母ルーシーショー 美浦手塚厩舎 荒牧政美
0P

UMAJIN一口馬主モード(10頭指名可)390P/437位
①牡トゥザクラウン 父キングカメハメハ 母トゥザヴィクトリー 栗東池江泰厩舎 キャロットファーム
②牡シーザリオ14 父キングカメハメハ 母シーザリオ
③牝ミリッサ 父ダイワメジャー 母シンハリーズ 栗東石坂厩舎 キャロットファーム
④牡レイデオロ 父キングカメハメハ 母ラドラーダ 美浦藤沢厩舎 キャロットファーム
⑤牝アスティル 父ステイゴールド 母ヒストリックスター 栗東池添学厩舎 キャロットファーム
⑥牡バルデス 父ハービンジャー 母ディアデラノビア
⑦牝リスグラシュー 父ハーツクライ 母リリサイド
280P
⑧牝リッチダンサー14 父ゼンノロブロイ 母リッチダンサー
⑨牝キュイキュイ 父ハービンジャー 母スナップショット 美浦手塚厩舎 キャロットファーム
110P
⑩牡メジロシャレード14 父ジャングルポケット 母メジロシャレード

競馬王(6頭指名可)
①牡ハリーレガシー 父ヴィクトワールピサ 母バルドウィナ 栗東音無厩舎 社台レースホース
②牡ヘルデンレーベン 父ヴィクトワールピサ 母メイキアシー 栗東須貝厩舎 社台レースホース
③牡モクレレ 父ディープインパクト 母アパパネ 美浦国枝厩舎 金子真人ホールディングス
④牡サトノアーサー 父ディープインパクト 母キングスローズ 栗東池江泰厩舎 里見治
⑤牡トゥザクラウン 父キングカメハメハ 母トゥザヴィクトリー 栗東池江泰厩舎 キャロットファーム
⑥牝レーヴルシード 父ディープインパクト 母レーヴディマン 栗東須貝厩舎 キャロットファーム

好きなCMソングは何ですか?

2016年09月07日 | 散文
今の君はピカピカに光って~呆れかえるほどステキ~

もう何十年前だろうなあ。ミノルタてカメラのCMソングを今だに覚えてます。てゆーか、あのCMに出てきた女の子を今でも覚えてます。とってもムチムチ~としていて、でも、デブじゃない。あの健康的なビキニ姿は年ごろになった私を敏感に刺激しましたねぇ。
たしか名前は宮崎美子だったような。ミラクル9てクイズ番組に同姓同名のおばちゃんが出てきますが、うん、ぜんぜん別人だ。

旧中原街道を歩いてみた1

2016年09月06日 | 我が町探訪
先日は旧東海道大磯駅前~化粧坂を歩いてみましたが、今回は旧中原街道を歩いてみました。と言っても、田村渡し~中原御殿を紹介したHPやブログはごまんとあります。逆に中原御殿~化粧坂はあまり見かけません(あることはありますが)。そこで化粧坂~中原御殿を歩いてみました。でも、化粧坂まで徒歩で行くのはちょっと大変。そこでスタート地点は古花水橋交差点としました。
なお、ここに書き記す旧中原街道は、私が古地図と照合しながら想像で書いたものです。実際の旧中原街道とは違う可能性があります。というか、違ってると思います。そのへんはご容赦ください。

古花水橋交差点には、ここは東海道だったことを示す石碑があります。


この石碑の裏はこんな感じ。

左が現国道1号線、右が旧国道1号線です。旧国道1号線=旧東海道と思われるかもしれませんが、本当の旧東海道はここからもうちょっと現国道1号線を進んだところにあります。

この写真の右側が旧東海道です。


ここで今回の探訪のために用意した地図を貼りましょう。


現在Aにいます。点線が旧東海道です。旧中原街道は裏東海道とはいえ、公式な道でした。東海道と分岐する箇所はかなり象徴的な箇所だと思います。A点から始まるとしたら、旧東海道と旧中原街道は三叉路になります。これはグッドタイミング。よってAを旧中原街道のスタート地点と仮定しました。
ちなみに、この地図の作製はかなり苦労しました。まずはGoogleマップを切り取ってjpeg化。これをフォトショップに取り込んだのですが、なぜか線が引けないのです。水平と垂直の線は引けるのですが、斜めの線が引けません。う~ん、考えてみたら、私はフォトショップで線なんか引いたことがありませんでした。仕方がないから一度この地図(画像)を印刷し、手書きで線を引き、それを再びスキャンし、パソコンに取り込みました。なんか、ものすごくめんどくさいことをやったような。Auto Cadを使えればいいんだけど、これもやったことがないのでわかりません。
なお、アルファベッドはフォトショップで書いてます。

現国道1号線はセンターに植込みがあるのですが、この植栽が私の背より高い。仕方がないからクルマが来ないことを見計らって、センターまで行って、植栽の間から向こう側を撮影しました。

この路地が旧中原街道の始点です。ただし、古地図を見ると、この入り口はもうちょっと西側にあったようです。

黒い縦の線を引いたあたりが本来の旧中原街道のスタート地点だったようです。それが証拠に、ちょっとわかりずらいですが、トラックのフロント部分の向こう側にお稲荷さんの祠が見えます。お稲荷さんがあるってことは、ここが交通の主要ヶ所だった可能性があるからです。

行数増えてきたので、続きは次回とします。

2016キャロット募集馬、申し込み状況を見て

2016年09月05日 | Weblog
今日キャロットの新規募集馬の募集状況が発表されました。私が最初に最優先にしたいと思ってたシェルズレイ15は、最優先89口、総数242口。現在最優先にしたいと思ってるマルティンスターク15は、母馬優先権+最優先20口、母馬優先権+一般17口、最優先74口、総数200口。
う~ん、総数だとシェルズレイの方が多いですが、マルティンスタークは母馬優先権を加味しないといけません。母馬優優先権者に100口持っていかれるとしたら、非母馬優先者に振り分けられる口数は300口。現在の最優先口数74に4を掛けると296口。微妙なところですが、全員ゲットできるかもしれません。
それに対しシェルズレイ15の最優先口数は89口。こちらは母馬優先権はありません。89口に単純に4を掛けると356口。こちらの方が余裕がありますね。シェルズレイ15は本来私が欲しかった馬。最優先はシェルズレイ15に戻しましょうか?
しかし、シェルズレイ15とマルティンスターク15は一般でのゲットはほぼ不可能なようです。どちらかを最優先で指名したら、どちらかを放棄しないといけないようですね。
今年の申し込みは、あとはあの馬だけ。つまり2頭だけになるかもしれません。なお、ずーっと書いてきたピンクアリエス15は、身体のサイズを見たらかなり小さい馬でした。私はピンクアリエス15の兄サンディークスも持ってますが、これがひどい無気力馬。妹もあんな馬になるとたまらないので、今回は回避することにします。

それ以外で、今日発表の数字を見て感じたことを書きます。
アディクティド15、最優先91口、総数213口。この馬の父はハーツクライ。ハーツクライは母系がアメリカンでないと走らない種牡馬なのですが、アディクティドは思いっきりヨーロッパ血統。実は私、この馬は一度俎上に上げたのですが、上述の理由ですぐに撤退してます。その馬がこの数字。みなさん、ちゃんと血統表を見ましょうよ。

ディアデラノビア15の名前がありませんねぇ。やはり1口125,000円という値段でみんな引いてしまったのか? 最終的には1次で満口になると思いますが、一般でも150口くらいは取れてしまうような気もあります。

9月6日11時30分追記:
本日午前中にもキャロット新規募集馬の申し込み状況が発表されました。それをもって私も申し込みしました。最優先は上記のマルティンスターク15かシェルズレイ15のどちらか。一般は関東の牝馬1頭と関西の牝馬1頭。都合3頭。
別に名前を書いてもいいのですが、まあ、いろいろと駆け引きがあります。今はまだ名前を伏せさせてください。