日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

『Project X』 / 追いかける『Needs』すら無くなった日本

2024-04-09 13:23:26 | 日記
『MEMO』の更新をしばらく開けていた。言い訳になるが、頭の中の引出しに詰め込んだ『雑情報』の『断捨離』を行うため、日々、『アれ・・』と感じる、目新しい事を、出来るだけ取り込まないよう、しばらく『半休眠』とし、『WAIGAYA』も、一方的に『一旦タイム』としていたが ・・・
一昨日、友人から、桜も満開となり、お花見の宴を開くとの事で、『秘密基地』への『非常呼集』が飛び込み、久しぶりに、話の輪へ参加してみた ・・・
主の思いもあり、参加メンバーは、いつもの『古希』を過ぎた、同じ話題を展開できる『元エンジニア』達である。
『感受性』の高い『ボヤキ』から始まり、『今後どうなる??』までの、多くの『話題』が、次々と飛び出し・・ 『休眠』どころではなくなり、再び『裏メモ』を残す事へ、逆戻りをしてしまった。・・・・
やはり『脳活性』のため、『話す事』は、やめてはいけない事と・・・改めて考えさせられた・・
+*+***
こんな中、仲間達から多く出された多くの『雑話』の中から、一つだけを『アれ』で残す事にしたが ・・ 多くの『話題』は、先週末、NHKで放送された、『新Project X』での『感想』 として・・・
『何かが、違う??』『次はどうする??・・』・・という事に集約される。
以下、この時の話題を、幾つか、次のために書き残したが ・・・・
集まったメンバーからは・・『今、日本は『Project X』の様に・・追いかける『欲望』『Needs』すらなくなっている・のでは』・・・『『Needsの横展開』と共に、『Wants』の『創出』を急がないと・・『日本』は、沈没したまま』 『どうすれば・・』・・・ との声が、多く聞こえた・・
+*+**
前回の『Project X』は、丁度、サラリーマン生活が最も忙しい時であり、すべては見れていないが、どちらか言うと、再放送でも見た『黒部・電源開発』や『富士通・コンピューター』など、我々の父親世代の、戦後復興からの『武勇伝』。『先進国』へ『追いつけ追い越せ』と言うような『根性論』としての、『イメージ』が残っている・・との感想が、聞こえ・・
今回の『新ProjectX』でも、『東京スカイツリー』が取り上げられたが・・・ 『前放送内容』と、ほとんど同じようなスタイルであり・・・
『今、日本は何を求めるのか・・』『今後、どうあるべきか・・』を、問うような番組とはなっておらず・・
『最先端技術』を駆使した『チャレンジ』を、見せる様な『番組』となっていない事は、残念・・とのコメントも出てきた・・・
こんな事から・・・前回と、新たに始まった『Project X』とは・・『何だったのか』
我々『古老技術屋』から見て、『今の『日本』で不足している事』へ・・『話題』は展開した・・・
***+
色々と意見が出てくる中で・・
『Project X』は、『成功体験』の『過程』を纏めたものにすぎない。
どちらか言うと、色々な『Needs』を『具現化』する『プロセス』を、『時系列』で示したものにすぎず、
ここでの『技術』も、『過去知見』の『集約』でしかない・・・
こんな話が進む中・・これが、いま日本が『停滞化』。世界へ『ジャンプ』出来ない原因なのかも・・との意見も
『東京スカイツリー』も、この先代の『東京タワー』も・・『電波不足解消』という事を、解消するだけの『Needs』を打破するための『手段』であり、能動的な『Wants』ではない・・・
確かに『プロセス』『構造設計』では『画期的』な『手法』であるが・・何かが、足りない
この『何か』を見いだせないと・・これからの『日本の発展』は、ないような気がする・・・
多分、世の中から出てきた『Needs』を追いかけているだけでは、『世界・席巻』はできない・・・
今、この『Needs』すら、探せない日本になってしまったのでは・・
『政府』肝いりで『半導体産業誘致』を計画しているが・・『半導体不足』という、目の前の『Needs』を解消するだけの様な気がしている。確かに『防衛』という事では重要な事なのかもしれないが、新しい物を生み出すという、次の『Project X』にはならない・・との、強硬な意見も・・
同じように『SDGs』も、あるべき姿。決められた『GoaL』へ突き進むだけの『行動』で・・悪く言えば『Needs』すら見えていない。やっているだけの『感』が強い・・
先だけが見えてしまうと・・最初の『必然性』『Needs』が、理解されないまま、進んでしまう…可能性もある
多くの日本の企業が、この『SDGs』を取り入れ、『環境経営』などを柱に展開しているが、これが『会社経営方針』ではおかしい。目指す所は『儲ける事』。これがないと『賃金』は上がらず、新しい物を開発する『投資』や、工場を拡充するための『資金』は確保できない。最近は、どこか取り違えている感がある。
このためには『売れる物』。逆に言うと『買ってもらえるもの』を、『商品』として、世の中に送り出す事であり、このためには『何を欲しがっている』を探る事が重要。『Needs』ではなく『Wants』を求める事が重要・・・・
ここまで出来てこそ、次の『環境』という事への展開が出来るのではないかと思うが・・
もう我々の『経営感覚』は、古いのかもしれない・・・
+*+*+*
少し『禅問答』的になり始めたたが・・・
ある仲間から・・この『隠れ家』で、最初に『WAIGAYA』をした頃、『話題』にあげた、『『WALKMAN』 の次は生まれるのか・・』を思い出してくれ・・・
今一度、この時のPP(『小さくなった役員会』/『それでもSDGs』/『利益の創出』/『市場創生』)を、振り返ってみた ・・
確かに・・・・この時も・・『今、『日本』の『企業』が必要なのは・・『Needs拡張』。
ここからの『Wants』を探りだす事ではないか・・』と、書いた事を、改めて確認したが・・・
『このあと‥どうする』まで、導き出せなかった記憶も、よみがえった。
+**+
この後も、色々な意見が飛び交ったが・・・帰宅後、今一度整理してみると・・
これまで『日本』は、前『Project X』での『主眼点』となる、
『国民』の『Needs』『豊かになる』『便利になる』『楽になる』という『Needs』に答えるため・・・先人たちは、色々な『創意工夫』をしてきたが・・・『戦後』『高度成長』し、『豊』となるなかで、『欲望』は、あたりまえの世界(レベルが下がった)となり、『Needs』が判らなくなってきたような、気もしている。
『中国』も、日本の伸長と同じように、『文化革命』以降、『欧米』や『日本』に追いつきたいという『Needs』があり、ここへの『努力』で、国は『豊』となり、『世界の工場』という地位も確保できたが、『先進国・コピー』が終了し、『停滞期』となり始めた感は否めず、『Needs』の『一巡化』だけではなく、次の『欲求』『Wants』が『何か』が見つけられない事が要因とも、感じている。
この事は、『日本』と共に、『先進国』でも同じで、ドイツの停滞なども含め、『Wants』という事が、もう必要なくなったのか。それとも、人々が飛びつくような『画期的』なものが生まれないだけなのか・・・が、判らないところである。
一時期、『Wants』を先取りするため、『Needs』を『横展開』させるための『着眼点』として、『軽・薄・短・小』と言う『キー』があり、色々な『商品』が、ここから生まれ、さらなる『横展開』で、『スマホ』なども生まれたが・・・この後の『Wants』を引き寄せる『切口』として、『W&W』。『Wearable』『Wellness』なども、あったような気もする
・・が・・ドラエモンの『ドコデモドアー』のような『Wants』の域までは、達せていない。『タケコプター』に代わるものとして、『空飛ぶ自動車』は、来年の『大阪万博』で実現するようであるが・・・身のまわりの物。『商品』として、『Wants』は感じられない。
『日常生活』での『必要性』ではないためであろうか・・
・・・ この夜も、ある仲間からは、『宇宙食』ではないが、これ『1袋』で『1週間食事不要』や、『高齢化』での『Wants』として、人間の『生命』を操る『延命剤』。逆に『年齢調節材』『予定時期・人生停止剤』…なんていう、究極の『商品』への『欲求』もあるのかもしれないが・・、今、すぐに欲しい『物』が無くなってきている事は確かである。
;:;:
話しの中で出ていた『Nees拡大版』すら生まれていないという点についても・・・
例えば『100均』での『便利商品』や、『鉄工所』の『キャンプ用品展開』などの様に、『Needs』を、少し『横展開』したり、『合体』させるなどで、少し『欲求』を満足させるものは、次々と出てくるが、従来の『延長線上』であることは否めず・・中国の様な『物まね』からの『展開』も、簡単な時代ではなくなった。
『21世紀』となり、『家電製品』や『パソコン』『携帯電話』のような『情報・通信機器』も出尽くし始めた感もあり・・・次の『アれ』を見つけ出すことが出来るのであろうか・・・
『飽食の時代』という言葉があるが・・この対岸『飢餓』にならないと、次の『Needs』からの『Wants』は生まれないかもしれない。すべてを失い、一旦『Re-Set』しないと・・・新しいもの見えないかもしれない。こんな、話題も出ていた
*+*+
ただ、集まった『元エンジニア』達からは・・・
『まだ日本は基盤技術は残っている』『Wants』。せめて『Needs横展開』からでも、『欲しがる商品』『Wants』が見つかれば、まだまだ『世界』で買ってもらえるものは出来るはず。このためには『基盤』としての『素材産業』や『中小企業・保有技術』を失わないよう、ここ何年かは『耐え忍ぶ時期』とも思われる・・との声も
そして、子供達には・・・この『MEMO』でも、仲間たちとの会話の中で何度も出てきている・・・『ナゼ・ナゼ』『Why/What』の『醸成』が出来ないと、次の『Wants』をまとめ上げ、新しい『製品』として生まれさせることも‥難しいのかもしれない
ある仲間から・・『Wants・創生』の中で・・『Incubate』と同じような事も必要なのではとの事も飛び出していたが・・ 『Wants』は仕掛けて出てくるのだろうか
『Incubation』は『生みの苦しみ』から『実』を得るまでの『苦労』。そして『成果』を得た時の『喜び』という『プロセス』を経るが・・この『創生』を『Kick』出来るのだろうか・・
確か、この時・・政府の『新規開発』のための『基盤機構』などの話の中で、『やれ宇宙』や『やれデジタル化』など、『Needs』すら追いかけておらず、『Wants』が反映されていない・・との『話題』からであったと思うが・・確かに、『予算』といった『規定路線』の中では・・『成果』が優先され・・次に、『人』が求めている『Wants』は、まともに吸い上げれていないのかもしれない・・・
ある仲間からは・・究極の『Wants』は、『明日も食べれる食糧』『ドローン農業でどうなのか』との、極論もあったが・・
**+*
『日本』は、『食糧』を含め『資源』の無い国である・・『円安』となる中で、『外貨獲得』が出来ないと、『じり貧・国家』である・・・
国としての『Wants』は、 『売れる商品』の『創生』であり、このために『欲しい物』『ワクワクする商品』を探る事を急ぐ『国策』『ビジョン』を決める事も、必要なのかもしれない・・このために何が出来るか・・・
これまでに書き残した『想造性』・・『想い』『造る』を『醸成』する必要があり、このためには・・『研究者』として、既定の枠で縛られない『自由発想』も、必要なのかもしれない・・・ こんな事を思い起こさせられた、一夜であった・・・
(未推敲)
;:;;;:
<過去分を一部再掲示>


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに、日経で『PDCA』... | トップ | 『40代・50代の方々へ』/『こ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事