夏色茶屋

東京在住の主婦、日々の暮らしを綴ります

京都その2

2013年01月19日 | 
相国寺のすぐ近くに京菓子資料館があったので入ってみました。
明治、大正期の京菓子の企画展をやっていました。
明治以降は西洋から入ってきたビスケットやチョコレートが和菓子に大きな影響を与えたそうです。
2階の資料館を見た後は、1階で美味しいお菓子と抹茶をいただきました。

                


その後は電車で錦市場へ。
相変わらずたくさんの人で賑わっていました。
漆器のお店、漬物屋さん、京野菜のお店など覗いて歩きました。
お菓子屋さんで娘に頼まれていた綺麗な瓶に入った飴を買いました。

                 

買ってきた飴は娘が何個か会社に持っていきましたので、これが一部です。
夫があれもこれもと買うのでたくさんになってしまって、飴って意外と重たい(笑)

そして高島屋で夫のブレザーも買い、宅配で送ってもらいました。
夫は忙しく洋服を買う時間がなかなかないので、こんなゆっくりした時間に買わなくては・・・と。
以前祇園祭に来た時は夏の洋服を買ったことがあります。
夫のブレザーを買い足さなくてはと思っていたので、気に入ったのが見つかり良かったです。

ほっとしたところで、予約していた宮川町の「水簾」へ歩いて行きました。
このお店は雑誌の京都特集で知り初めて伺ったのですが、料理も雰囲気も素晴らしかったです。
夫は料理も料理長さんの人柄もとても気に入って、2階のお座敷も見せてもらってました。
3月に京都で仕事があり、夜は高校の同級生に会うので、このお店にしようと思うと言ってました。

私が雑誌などで探して出かけたお店で、一番良かったと思うお店かも・・・。
料理も、板前さん3人の仕事振りも、接客どれをとっても申し分ないものでした。
カウンターだったので最初は写真は遠慮していたのですが、料理長さんに「どうぞどうぞ」と言ってもらえたので、途中から写真を撮りました。

料理は、冷たい物、あたたかい物の先付3品、お椀物は白味噌仕立ての京雑煮、お餅の中に海老が入ってました。
夫に「こんな美味しい雑煮を作ってくれ」と言われたのですが、これが作れたら私でもお店が開けます(笑)

写真は先付の最後の一品から。椀物は撮ってなくて、焼物、炊き合わせ、油物です。その後お店で精米した白米にお吸い物、香の物、ちりめん山椒、出し巻き卵など出され、そして水物です。
このご飯が美味しくて、料理長は「これがメインです」と言ってました。
お隣の席のお客さんは3膳おかわりされてました。
ご飯も熱々の出し巻き卵ももっと食べたかったのですが、夫も私もかなり飲んでいたので断念。
残ったご飯でお握りを作ってお土産にしてくれました。

  

  

最初はビール、その後お勧めの京都の日本酒を出してもらいました。
佐々木蔵之助さんのご実家の蔵元のお酒など飲みました。
美味しかったあ
夫も板前さん達と話しながら上機嫌。
楽しい美味しい時間を過ごさせてもらいました。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都その1

2013年01月19日 | 
15日の朝は雨の中、一人で9時過ぎの新幹線で京都へ。
夫は前日仕事で名古屋に宿泊していたので、京都駅の近くの予約していたホテルで待ち合わせしました。
荷物を預けすぐにお昼を食べに出かけました。


お店は寺町通の「美碧」
麺類と鯖鮨のセットを注文しました。冬バージョンの麺は海苔のにゅうめんでした。
鯖鮨のご飯に少し色がついているのですが、お店の方にたずねるとお醤油を少し入れて炊いているということでした。あと食べ易いように海苔で巻いてあるのがオリジナルだそうです。
メニューを見ると、夜はお酒に合いそうな料理がたくさん。
お値段も手頃なので高級居酒屋という感じです。夜も一度訪れたいお店です。

             


食後は寺町通を散策。
夫は高校生まで京都で過ごしたのですが、その頃の趣味が電子工作でした。
部品を買いに寺町通の電気屋さんによく通ったそうです。
ここで足りない部品は大阪まで買いに行っていたということ。
古本屋を覗いたり・・・
やはり京都の古本屋さんは、戦前の物もたくさんあります。
空襲で焼けなかったからでしょうね。

その後はバスで銀閣寺へ。
私は30年ぶりでしょうか?
高校生の時の友人が同志社大学に通っていて、その時に遊びに来て以来だったと思います。

              
「哲学の道」です。歩いているのは夫

            

                  




バスで相国寺へ。伊藤若沖の絵を見るために敷地内にある承天閣美術館へ。
江戸時代の画家「伊藤若沖」は相国寺の禅僧にお世話になったことがあり、相国寺とは縁が深いそうです。
重要文化財の「月夜芭蕉図」「葡萄小禽図」が展示してあります。
夫は私がどうして伊藤若冲に興味があるのか不思議がっていましたが、昨年NHKで放送された伊藤若冲の特集で大野君がナビゲーターを務めたことは内緒です(笑)

                    



金閣寺や銀閣寺が相国寺の山外塔頭であることは初めて知りました。京都五山の第二位に列せられているそうです。
                    
                                        



          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする