立春がすぎ、ちらほらと梅の便りが聞こえ始めました。
梅の花と言えば、菅原道真 学問の神様ですね。
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
太宰府に左遷される前の菅原道真が詠んだ有名な和歌ですね。
松山にも菅原道真ゆかりの神社がありました。
菅公筑紫へ下向の際、颱風のため越智郡桜井浜に淀泊し陸行して当地に参着、暫く滞在あったが、紀中将勅使として来たりしとき御履を脱ぎて当地を立ち給うという。
長保元年(西暦999年)二神殿を建立し、伊予の守護が尊崇した。
その後寛文年中(西暦1661年~1672年)松山城主久松家の祖先として篤く崇敬し代々直願所として参拝あり、社殿の改築修繕すべて藩資を以って行われたという
長保元年(西暦999年)二神殿を建立し、伊予の守護が尊崇した。
その後寛文年中(西暦1661年~1672年)松山城主久松家の祖先として篤く崇敬し代々直願所として参拝あり、社殿の改築修繕すべて藩資を以って行われたという
愛媛県神社庁の記事より
梅の花を見に行こうと、母の差し入れの後行ってみました。
初めて行ってみましたが、なかなか立派な神社でしたよ。
丁度今日は例大祭が行われていました。
丁度神事の最中
地元の人たちでしょうか?
熱心にお詣りされています。
学問の神様ですので、ご家族でお参りされている方がたくさんです。
紅梅 白梅が咲き始めです。
長い参道の脇にはタンポポやオオイヌノフグリ
春の花がさいていました。
もう春ですねえ♪
追加
2月6日愛媛新聞の記事より
母の事
昨日施設から電話あり。
食べるものが(おかずが)何もないから買ってきてほしいと言っています。
との事
施設で出される食事はほとんど食べない。
御飯に振りかけ つけもの 昆布の佃煮ばかりを食べている。
昔からわがまま 好き嫌いが激しい
先週も黒豆やら振りかけ2パックのもっていったのにな(*´Д`*)
まあ食欲旺盛なのでしょう
自室の冷蔵庫になにもなくなると、娘に電話しろと騒ぐらしい。
結局言われるまま買って持って行った。
振りかけは先週持って行った袋の中から、そのまま出てきたらしい。
やれやれ
昔からこういう人 疲れるわ。
梅の花が綺麗に咲いていますね。
たんぽぽまで咲いていて、春ですね。
今日は春の日差しを感じました(╹◡╹)