NHKカルチャー仙台さんのポスより
(NHK文化センター仙台教室)
\41年間ありがとうございました/
https://nhk-cul.co.jp/school/sendai/
仙台教室 は9月30日(月)を
もちまして、営業を終了させて
いただきます。
1983年開設以来、皆様から賜りました
温かいご厚情、ご支援に
深くお礼申し上げます。
最終講座日まで皆様のご受講を、
心よりお待ちいたしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/0f730c0fe3fbc1fbb7c5f27c79deb922.png)
貝塚太一 Taichi Kaizukaさんのポスより
本日23時から矢口さんのアカウント
で開催されるインスタライブに
「キタノタイチ」としてゲスト出演
します。お時間がありましたら、
よろしくお願い致します!
ブリオさんのポスより
久しぶりに行った
イトーヨーカドーに
羽生くんがねんねしてたー❤️
画像あり
JBpress(ジェイビープレス)さんのポスより
プロスケーター羽生結弦が明かす
「単独公演」の舞台裏…2時間で
10近いプログラム、
「一人で駅伝を走っている感覚」
《田中 充》
日々のトレーニングやコンディショニング
が万全であったとしても、本番では
もう一つの「ハードル」が待っている。
それがピーキングをどう合わせるか、
である。
競技者時代はショートプログラム
(SP)を滑り、後日にフリーを滑る
日程になっている。SPを終えれば、
いったん緊張の糸を緩めることができ、
フリーに向けて公式練習などで再び
ピークを合わせていくことになる。
しかし、単独公演は1日約2時間近く
の中で10近いプログラムを一人で
滑らなければならない。SPのような
短い演目もあれば、フリーのような
長いプログラムも、またエキシビ
ションのような曲調も詰め込んでいる。
そのすべてに、120%のパフォーマンス
のためのピークへどう持っていくのか。
これは羽生結弦さんにずっと
聞きたかったことでもあった・・・
羽生さんのイメージでは、
「一人で駅伝を走っている感覚に近い」
という。
続きはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/c2/a4694f736dbba46ef69bc903d9259f16_s.jpg)
---------------------------------
<過去記事>
羽生結弦選手の原点を
振りかえってみたシリーズ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨日の続きから!2014年頃の羽生選手!!
ソチオリンピックで!
感謝――その日本人らしい礼節で
プレッシャーをはねのけ、掴んだ勝利。
彼の深々としたお辞儀を見て、そんな
ことを思った。
ここから先の、彼の道のりは厳しい。
66年間誰も与えられなかった十字架
を彼は背負い、誰も歩まなかった過酷
な道を、彼は歩まなければならない。
でも今はただ、
おめでとう、と言おう。いろいろ
あったけれど、やっぱり羽生結弦は、
誰よりも強かった。ここから先の
あなたの4年間を、ほんとうに
楽しみにしている。
羽生結弦とアジア系がジャンプの
常識を塗り替える
ソチオリンピックフィギュアスケート。
男子の金メダリストは史上初の東洋人、
そして66年ぶりの
10代チャンピオン――。
それは男子フィギュアスケートの、
大きな変化を感じさせる結果でもあった。
女子はオクサナ・バイウル
(ウクライナ、94年リレハンメル)、
タラ・リピンスキー
(アメリカ、98年長野)、
サラ・ヒューズ
(アメリカ、02年ソルトレイクシティ)、
ヨナ・キム
(=キム・ヨナ、韓国、10年バンクーバー)
など、10代五輪チャンピオンが多いのに
比し、男子はなぜ66年間も10代の
勝利がなかったのか?
通説として言われていることは、
こうだ。
「女子は身体が軽い10代の方が
ジャンプが跳びやすい。成長期を
迎えて女性らしい身体になるにつれ、
10代の頃に持っていたジャンプ技術
をキープすることは難しくなる。
一方、男子は、トリプルアクセルや
4回転を跳ぶためには、しっかり筋肉
のついた大人の身体が必要だ。
高難度のジャンプを跳んでシニアの
試合で勝っていくには、少し時間が
かかる――」
つまり女子は20代に差し掛かると、
ジャンプ技術のピークも過ぎ、
軽々とジャンプを跳ぶ若手の
追い上げに苦しむことになる。
一方、男子は、年を追うごとに
跳べるジャンプが増え、成功率も
上がり、世界のトップで戦える
選手も増えてくる。選手としての
ピークも遅く、同年代の女子に
比べると5年以上先まで成長を
続けられる、と。
そう考えると羽生結弦の存在は、
異例中の異例だ・・・・
明日へ続く。
---------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
こちらのブログは個人が趣味で羽生選手を長年応援しています。
広告つけてのお金は一切いただいていません。逆に広告つくのが
嫌で有料ブログを使用して広告なしにしています!!
無償の愛で応援中!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません
(NHK文化センター仙台教室)
\41年間ありがとうございました/
https://nhk-cul.co.jp/school/sendai/
仙台教室 は9月30日(月)を
もちまして、営業を終了させて
いただきます。
1983年開設以来、皆様から賜りました
温かいご厚情、ご支援に
深くお礼申し上げます。
最終講座日まで皆様のご受講を、
心よりお待ちいたしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/0f730c0fe3fbc1fbb7c5f27c79deb922.png)
貝塚太一 Taichi Kaizukaさんのポスより
本日23時から矢口さんのアカウント
で開催されるインスタライブに
「キタノタイチ」としてゲスト出演
します。お時間がありましたら、
よろしくお願い致します!
ブリオさんのポスより
久しぶりに行った
イトーヨーカドーに
羽生くんがねんねしてたー❤️
画像あり
JBpress(ジェイビープレス)さんのポスより
プロスケーター羽生結弦が明かす
「単独公演」の舞台裏…2時間で
10近いプログラム、
「一人で駅伝を走っている感覚」
《田中 充》
日々のトレーニングやコンディショニング
が万全であったとしても、本番では
もう一つの「ハードル」が待っている。
それがピーキングをどう合わせるか、
である。
競技者時代はショートプログラム
(SP)を滑り、後日にフリーを滑る
日程になっている。SPを終えれば、
いったん緊張の糸を緩めることができ、
フリーに向けて公式練習などで再び
ピークを合わせていくことになる。
しかし、単独公演は1日約2時間近く
の中で10近いプログラムを一人で
滑らなければならない。SPのような
短い演目もあれば、フリーのような
長いプログラムも、またエキシビ
ションのような曲調も詰め込んでいる。
そのすべてに、120%のパフォーマンス
のためのピークへどう持っていくのか。
これは羽生結弦さんにずっと
聞きたかったことでもあった・・・
羽生さんのイメージでは、
「一人で駅伝を走っている感覚に近い」
という。
続きはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/c2/a4694f736dbba46ef69bc903d9259f16_s.jpg)
---------------------------------
<過去記事>
羽生結弦選手の原点を
振りかえってみたシリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨日の続きから!2014年頃の羽生選手!!
ソチオリンピックで!
感謝――その日本人らしい礼節で
プレッシャーをはねのけ、掴んだ勝利。
彼の深々としたお辞儀を見て、そんな
ことを思った。
ここから先の、彼の道のりは厳しい。
66年間誰も与えられなかった十字架
を彼は背負い、誰も歩まなかった過酷
な道を、彼は歩まなければならない。
でも今はただ、
おめでとう、と言おう。いろいろ
あったけれど、やっぱり羽生結弦は、
誰よりも強かった。ここから先の
あなたの4年間を、ほんとうに
楽しみにしている。
羽生結弦とアジア系がジャンプの
常識を塗り替える
ソチオリンピックフィギュアスケート。
男子の金メダリストは史上初の東洋人、
そして66年ぶりの
10代チャンピオン――。
それは男子フィギュアスケートの、
大きな変化を感じさせる結果でもあった。
女子はオクサナ・バイウル
(ウクライナ、94年リレハンメル)、
タラ・リピンスキー
(アメリカ、98年長野)、
サラ・ヒューズ
(アメリカ、02年ソルトレイクシティ)、
ヨナ・キム
(=キム・ヨナ、韓国、10年バンクーバー)
など、10代五輪チャンピオンが多いのに
比し、男子はなぜ66年間も10代の
勝利がなかったのか?
通説として言われていることは、
こうだ。
「女子は身体が軽い10代の方が
ジャンプが跳びやすい。成長期を
迎えて女性らしい身体になるにつれ、
10代の頃に持っていたジャンプ技術
をキープすることは難しくなる。
一方、男子は、トリプルアクセルや
4回転を跳ぶためには、しっかり筋肉
のついた大人の身体が必要だ。
高難度のジャンプを跳んでシニアの
試合で勝っていくには、少し時間が
かかる――」
つまり女子は20代に差し掛かると、
ジャンプ技術のピークも過ぎ、
軽々とジャンプを跳ぶ若手の
追い上げに苦しむことになる。
一方、男子は、年を追うごとに
跳べるジャンプが増え、成功率も
上がり、世界のトップで戦える
選手も増えてくる。選手としての
ピークも遅く、同年代の女子に
比べると5年以上先まで成長を
続けられる、と。
そう考えると羽生結弦の存在は、
異例中の異例だ・・・・
明日へ続く。
---------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
こちらのブログは個人が趣味で羽生選手を長年応援しています。
広告つけてのお金は一切いただいていません。逆に広告つくのが
嫌で有料ブログを使用して広告なしにしています!!
無償の愛で応援中!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_sky.gif)
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません