団塊のしっぽが綴る ありのままの田舎暮らし

躊躇いながら近づいてくる未来と、静かに佇む過去のはざまで。

嫌いじゃないけど、好きっていう訳でもない…

2024-11-06 | 日々のこと。

庭に住み着いた猫が、いつの間にか家の中に。ぬくぬくだね。


こんにちは。
今日はちょっと寒い1日になりました。
秋の雨って、寂しいですね。

夫は猫好きで、猫を見ると放っておけない。
わが家の庭にちょいちょい顔を見せに来る猫に、餌をやったりしているうちに、
お互いに(猫と夫)情が移って、気が付いたら半家猫になってしまいました。

私は猫を可愛いとは思いますが、特別に猫好きではありません。
傍に来れば撫でたりもしますが、忙しいときは知らんぷり。
猫も心得たもので、私とはいい距離感を保っています。

最近、困っているのは、猫が2階にある私の部屋をどうやら気に入ってしまった
らしいこと。
外出から帰ってくると、上の写真のようにスヤスヤと昼寝をしたりしている。
夫も夫で、私のひざ掛けを布団代わりにして…

「ったく」と思いながら、そうっと階段を降りる私。
なんか変だな・・・?
好きでも嫌いでもない、猫。




秋明菊がきれいですね。

2024-10-28 | 日々のこと。



こんにちは。
涼しさを通り越して、寒さを感じるこの頃です。


庭に咲いている3種類の秋明菊とほととぎす、風船かずらを
生けてみました。
(左下にあるのは、柘榴の形をした香合です)

若い頃お花を習って、看板も頂きました。
でも、決して積極的に習っていたのではありません。
何故なら、母親が勝手に決めてきたことだから。
ある日突然、「今月からお花を習いなさいね」と。

嫌だとはとても言えませんでした。
だって、先生の家は私の実家の真ん前なのだもの。
分かるでしょ?

それから毎週、土曜日の夕方、私は神妙な顔をしてお稽古に励み(?)ました。
今、多くの人が楽しんでいるフラワーアレンジメントとは違い、
きっちりと型通りに生けるお花は、なかなか思い通りにいかないし、
楽しさもいまいち。
それでも我慢できたのは、先生がとても優しかったから。

結婚して実家から遠くに住み、お稽古もやめた私は、以後しばらく
お花をほとんど生けませんでした。
花瓶にポン、くらいは飾りましたが、ちゃんと生けるのは、気が重くて。
ある種の呪縛・・・ですね。

ちゃんと型どおりに生けなくてはいけないという、呪縛から自由になったのは
40歳を過ぎたころから。
それから段々、生活の中でお花を楽しむようになりました。
写真のお花も自己流。下手だけど、自分が楽しいことが、一番大切ですね。

あなたの好きなお花は何ですか?





生きのびるための事務って?

2024-10-22 | 日々のこと。



こんにちは。
暑くなったり寒くなったり。
経験したことのない秋ですね。

さて先日、とても興味深い本を読みました。
それが、上の写真の「生きのびるための事務」。
書いたのは坂口恭平さんという、作家であり、建築家であり、
さらに絵画や音楽も手掛けるマルチアーティスト。

私が愛読している「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載された、
糸井重里さんとの対談があまりに面白く興味深かったので、
早速、図書館で借りてきました。

書かれているのは、自分が好きなことだけをしながら生きていく
ために必要な事務=段取り。
「事務」って聞くと、なんだか面倒くさそうな印象がありますが、
読んでいくと全くそんなことは無くて、実にシンプルで分かりやすい。
感動的でさえあります。
読み終わった後、私がもしこの本に10代か20代の時に出会っていたら、
私の人生はもっと違うものになっていたかもしれない、とさえ思いました。



中身はこんなふうに漫画で描かれているので、理解しやすいです。
今から実践して人生を変えるには少々(じゃなくて、かなり)歳をとり
過ぎている私ですが、参考にできることはあると思いました。

ネットで、坂口さんが描いた絵画も見ましたが、とても素敵。
私は名前すら知りませんでしたが、そのマルチな活躍ぶりは、すでに
有名なのですね。

あなたは最近、面白い本を読みましたか?




小ウツから脱出。

2024-10-18 | 日々のこと。

高原に咲く松虫草。薄紫の可憐な花です。よく、酷暑を乗り切ったね。




こんにちは。お久しぶりです。
気が付いたら、前回のアップから1ヶ月が過ぎていました。
もう、10月半ばです。あらら・・・です。

前回、小ウツ状態であることを書きましたが、
やっとやっと、少し涼しくなって、
心も落ち着いてきました。
心掛けたのは、精神的に負担になることは考えない、やらない、ということ。
少々の不義理や後ろめたさには目をつむり、ゴメン、また今度ね。
そうやって、過ごしていたら、だんだん楽になってきました。

庭にはシュウメイギク、ホトトギス、パイナップルセージ、キンモクセイ・・・と、
秋の花が咲き始めました。
ああ、秋が来てくれて良かった((´∀`))

あなたも秋を楽しんでいますか?





暑さで「小ウツ」になったようです。

2024-09-16 | 日々のこと。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、カニです。
ご近所さんから頂きました。「川ガニ」とか「ズガニ」とか呼ばれます。
見た目は足に毛が生えていてグロテスクですが、身も味噌もとても美味しいです。
上海ガニに似た味がします。



こんにちは。
相変わらずの暑さですが、お元気ですか?

私は・・・ちょっとブルーな気分が長く続いていて、
「もしかしたら、鬱が再発?」と、少し不安も。
でも、冷静に心を落ち着けて考えると、自分を客観的に見ることができるし、
笑ったり、家事をすることもできるので、まだ大丈夫かなと。

20年くらい前に、4年間ほどかなりひどい鬱に悩まされました。
そのころは日常生活にも支障をきたして、辛い毎日を過ごしました。
あの時のことを考えると、まだまだ大丈夫と、思えます。
経験はどんなアドバイスよりも役に立ちますね。

ところで、この気分の落ち込みは昨今の異常な暑さとも関係があるそうですね。
ちょっと前のNHKのクローズアップ現代で見た方もいらっしゃるのでは?
暑さは熱中症だけでなく、心疾患や脳疾患、精神の病にも深刻な影響があるそうです。
そうか、暑さも影響するのか・・・。原因が分かると安心します。

そこで、今の私の状態を「小(こ)ウツ」と名付けました。
「プチウツ」より可愛いと思いませんか?

今日は、しょうもない内容でごめんなさい。

あなたの心は夏バテしていませんか?






歳と共に暗くなる夫。

2024-09-06 | 日々のこと。

気が付いたら稲の穂がこんなに垂れ下がっていました。もう間もなく収穫かな?


こんにちは。
台風10号が過ぎ去って以来、朝晩は涼しくなりましたが、
昼間の気温は相変わらず30度超え。
お~い!秋はまだですか?

さて、先日、夫婦そろってコロナに感染したことを報告しましたが、
順調に回復している私に比べて、夫は未だに体調不良。
熱はありませんが、倦怠感が抜けないそうな。

朝食が終わって一息ついてゴロゴロ、昼食を食べてゴロゴロ、
夜は8時にはgo to bed(これはいつもの事ですが)。
もう、これでは寝たきり老人ではありませんか。
家の中の雰囲気もなんか辛気臭くて。私は息が詰まりそう。

もともと、明るいとは言えない性格の人ですが、年々頑固で暗い性格に
なってきているような気がします。
昔、ちゃらちゃらと若い女子社員と飲み歩いていたなんて、嘘みたい。
一体、何がどうなってこうなるのか?

今はコロナの後遺症で体調が悪いから仕方がない。
そう思って我慢していますが、夫の不機嫌は今に始まったことではなく、
数年前から。
何か聞いても返事がない、自分の思い通りにならないとすぐ怒る、
役場の職員や気の利かない店員さんを𠮟りつける、友達との付き合いを
避ける・・・etc。
そう、いわゆる「暴走老人」の予備軍のような感じです。

Uターンしてからの夫は自分の居場所が見つけられず、不本意なまま
今に至っているような気がします。孤独なのでしょう。
でもね、孤独なのは私も同じ。夫と違って私には親戚も幼馴染もいない
のですから。
だから、努力しました。集落の行事に積極的に参加したり、役を引き受け
たり、友達を見つけるためにパートの仕事をしたりと。
お陰で今は、一緒に食事に出かけたり、ちょっとした悩みを聞いてくれる
友達もできました。

今は私と二人暮らしですからいいですけど、もし、私が先に逝ってしまっ
たらこの人はどうするのだろう?と、ときどき考えます。
「大きなお世話だ」と、言われそうですけど。

愚痴を読んでくださってありがとう。
あなたは孤独とどう付き合っていますか?













とうとうコロナに感染。

2024-08-26 | 日々のこと。

「ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ」。療養中は、この優しい調べに癒されました。



こんにちは。
台風の進路が心配ですね。


さて、マスク、手洗い、嗽を徹底して、あんなに感染防止に
気を付けていたつもりなのに、コロナに感染してしまいました。
残念で、無念です。

先週の水曜日、朝から何だか体が熱い。熱を計ったら37.4度。
それほどでもないかなと、気にしませんでしたが、1時間ほどしたら
急に体が怠くなって、再度計ったら37.8度に。
「あれ?これはもしかしたら・・」と、すぐにかかりつけ医に連絡を
して検査をしてもらいました。
結果は陽性。
私はかなりショックを受けているのに、先生は、
「陽性です。お薬出しますのでちゃんと飲んで、肺炎にならないように
ご飯たくさん食べて体力つけてくださいね。お大事に」と、すご~く
カジュアル。

実は私、診療所に行く前に夫に銀行に行ってお金を下ろしてもらいました。
何故なら、愛読している地元の方のブログで「コロナの薬が3割負担で3万
円。夫婦二人で6万円以上払った」という、衝撃的な報告を読んだばかりだ
ったのです。

私は一体、いくらかかるのだろう?
ドキドキしながら薬局に行ってお薬を渡されました。
「810円です」と、いつもの薬剤師さん。
「ええっ、810円ですか?」と、聞き返す私。
「はい」と、薬剤師さん。
あまり会話するのも迷惑と思い、頭の中は???マークだらけのまま帰宅し
て、薬の内容を確かめたら、数種類の普通(?)の風邪薬が入っていました。

早速、情報通の友達にメール。
すると、「今蔓延しているコロナは感染力が強いが、症状は普通の風邪と同
じくらい軽い。高い薬を処方されるのは重症化のリスクが高い人だけ」
ということでした。
確かに、熱はその後順調に下がり、金曜日からは36,5度前後の平熱に。咳も
土曜日にはかなり少なくなりました。心配した喉の痛みはほとんどありませ
んでした。食欲もいつも通り。
良かった。

夫は私より2日遅れて症状が出て、出された薬もほとんど同じ。
喉が痛くて体は怠いけど熱は無いそうです。
今の一番の苦痛は、5日間外出できない事です。

症状は軽いとはいえ、高齢者ですから油断しないで今後を注意したいと思います。
皆様もどうかお気を付けくださいね。









心が夏バテです。

2024-08-19 | 日々のこと。

今、一番の楽しみは、夕方のウォーキングで見る美しい夕陽。



こんにちは。
一向に暑さが衰える気配がありませんが、
お元気にお過ごしですか?

やっとお盆が終わって、静けさが戻ってきました。
今年は近くに住む二人の義姉の子供たちが久しぶりに帰省して、
わが家にも顔を見せてくれました。
甥っ子や姪っ子の名前はもちろん憶えていますが、その子供た
ちとなるとさっぱり。
仕方がありませんよね。めったに会わないのですから。

今日は思い切りヤル気を奮い立たせて、朝の2時間余り、庭の草取り
に励みました。地面が干からびて固くなっていましたよ。
雨、降らないかな~。

体が夏バテしないように、食事やお八つは十分に摂っているのですが、
気持ちがすっかり夏バテしています。
心に良い栄養って何かしら?

あなたはどんな方法で、心の健康を維持していますか?






「じい散歩」読みました。

2024-08-09 | 日々のこと。






こんにちは。
相変わらずの酷暑の日々です。

「 老いふたり名ばかりの秋うらめしく 」

自然に頭に浮かんだ一句。
凡人? それとも才能なし?

今週は部屋に閉じこもって読書三昧でした。
面白かったよと、お薦めされた「じい散歩」。
勝手にエッセイかと早とちりしていましたが、小説でした。
のどかなタイトルとは裏腹に、そこに書かれているのは複雑な家族の問題。
でも、どこかユーモラスで、温かく、そしてちょっぴり切ない…
続編もあるので、また図書館から借りてこようと思います。

「とあるひととき」は、現代の名だたる作家たちが、一日のうちでお気に入りの時間
について綴ったエッセイ。
私が好きな時間帯は、黄昏時かな。昼でもなく夜でもない・・・あわい。


*前回の温水器問題は、ガス給湯器に切り替えることで決着しました。
 お得なキャンペーンをやっていましたので。すぐに工事ができたこ
 とも決め手に。










酷暑で温水器が不具合に?

2024-07-28 | 日々のこと。

青々と爽やかな水田。暑さの中でも畦道を歩くとホッと心が癒されます。



こんにちは。
今日も暑いですね。

この異常な暑さが原因なのかどうかは分かりませんが、
この頃、家電が壊れたという話をチラホラ聞きます。
みんな「暑さのせいだ」と、言っています。

そうしたら、我が家の温水器もなんか変。
室内のディスプレーにエラーマークが表示されました。
夫がマニュアルを頼りに操作したら表示は消え、お湯も出るみたいですが、
なんか不安。
だって、もし壊れたら、温水器ってすごく高いのですもの。
貧乏なわが家にとっては痛い出費。
嫌だな~。

おなたのお家の家電は元気ですか?