
猫界には、スマホは要りませんニャ。
こんにちは。
今から夏のような暑さです。
この先、どうなるんでしょうね。
私はこれまで、スマホはおろか携帯電話そのものを持ったことが無いと、
ずっと前にこのブログに書きました。
理由は、嫌いだし、自分には必要ないから。
嫌いな理由を列挙すると、あちこちで軋轢を生みそうで、不快に思う方も
いると思うので、詳しくは書きません。
そして、ずっとスマホなしでも快適に生活ができていました。
ところが、この頃は社会生活を営む上でのあらゆるシステムが「スマホを
持っていること」が前提で成り立っているのですね。
「スマホを持っていません」と、口にした途端、「えっ?」と露骨に驚かれ
ることが増えてきました。
それでもまだ、なんとか必要な手続きができていますが、それも時間の問
題かなと、この頃考えます。
私は帰省するときはいつもANAのお得な早割チケットをパソコンから申し
込んで利用しているのですが、昨年から購入に必要な個人情報の記入欄に
携帯番号の明記が付加されました。仕方がないので、夫の番号を記入します。
こういう事が、この先どんどん増えていくのでしょうね。
私の周辺にはスマホを持たない高齢の一人暮らしの方が多いのですが、この先
皆さんはどうやって対処していくのでしょう。高齢者の情報管理はどうなるの?
犯罪に巻き込まれる危険を誰が防ぐの?
多様性を認める社会なんて言うけど、その多様性って、結局、国家(政権)や
大企業に都合のいいシステムを作りたいだけなんじゃないの?
多様性というなら、スマホを持たない自由も保証してほしい。
あなたは、私を偏屈だと思うかしら?