![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/9358745ce7588a74e02334135a6c63ad.jpg)
庭に咲いたカサブランカ。切って部屋に飾りました。部屋中が、芳醇な百合の香りに包まれました。
これは、田舎も都会も、老いも若きも、同じだと思いますが、
往々にして、女性は元気で、男性はいまいち覇気がありませんね。
夫は今年、集落の自治会長のような役をしています。
それはもう、予想を上回る忙しさで、こき使われて(?)おります。
集落の自治に関する様々な問題や対策、役場との連絡、住民間の苦情処理、
お盆やお彼岸の行事、神社の例祭、運動会、公民館祭り・・・と、
てんてこ舞いの日々。
もちろん、それらを一人でやる訳ではありません。
役員と呼ばれる人が何人かいて、その方たちと一緒に計画を立てて、
住民の皆さんに参加して頂くのです。
そんな時、長である夫が一番頼りにしているのが、
婦人会のオバサンじゃなくて、おば様たち(お婆さんも含む)です。
話が早い、行動力がある、強力なネットワークを持っている、地域に精通している。
そのうえ、信頼できる。
と、本当に心強い方々なのです。
それに引きかえ、
オジサンたち(お爺さんも含む)は足を引っ張ってばかり。
話を聞かない(聞く気が無い)、文書で回しても読まない、
道理は分かっても文句を言わないと気が済まない、動かない・・・と、
まるで聞き分けの無い子供。
どうして男ってこうなのかしらね?
間もなく近づいてくるお盆のお祭り、来月は敬老会と彼岸祭。
もちろん、妻である私もいろいろ働かなければなりません。
ああ、またひと悶着あるんだろうな。
ちょっと憂鬱^^;
でも、いいの。
もう、婦人会には根回し済みですから((´∀`*))