団塊のしっぽが綴る ありのままの田舎暮らし

躊躇いながら近づいてくる未来と、静かに佇む過去のはざまで。

勝ち組とか、負け組とか言うけれど・・・

2017-10-28 | 日々のこと。


この秋は雨ばかりで、大好きな登山もできません。
去年は、こんなに険しい山を登りました。


落ちたら、大変。



「あなたは、本当はもっと幸せになれるはずの人なのにね」

都会を離れて、夫の故郷である今の地に転居することを
友人に告げた時に、言われた言葉です。

私は、当時はかなり心が弱っていたので
言葉の真意を質す気も反論する気力もなく、黙って聞き流しました。
そして、その言葉を記憶の抽斗にそっと仕舞いました。

あの頃の友人は、今思えば幸せの絶頂にいたのかもしれません。
優秀な息子は難関の国家試験に合格して、社会的にも経済的にも十全な仕事に
就いており、素直で気立てのいい娘の結婚も決まっていた。
優しくて財テクに長けたご主人は、定年まで数年を残すだけ。
舅も姑も、既に見送った。
悠々自適のリタイア生活が、すぐそこに待っていた。

そんな友人から見た私は、夫の事業の失敗により(経緯は以前に書いたので省略)
不本意にも田舎暮らしを余儀なくされた可哀そうな人・・・にしか見えなかった
のだと思う。

あれから10年。
その友人から先日、手紙が届いた。

「二世帯住宅に一緒に暮らしていた娘の夫が、癌で亡くなってしまった。残された娘と
幼い二人の孫の面倒を見ることになった。毎日仕事で遅くなる娘に替わり、孫の幼稚園
の送り迎えや子守りを、主人と交代でやっている。疲れた。思いもしなかった人生を歩
むことになった」
要約するとこのような内容です。


もう一人。
人も羨むような生活から一転した友人がいます。
彼女はかつて、
「私の結婚は、ジャンボ宝くじに当たったようなもの」
と言ったことがありました。

聞いていた私も、その通りだと思いました。
彼女とご主人の、絵にかいたようなサクセスストーリーは、
友人たちの間でも評判でした。

彼女のご主人は、ある分野の仕事で大成功。
もちろん、才能と努力の賜物です。
彼女も内助の功を発揮して、ご主人を支えました。
そのご褒美として、都内の高級住宅地に一軒家を持ち、高級外車を次々と買い替え、
避暑地に素敵な別荘も。
私達は、羨望の眼差しで彼らを眺めていました。
彼女の毎度の自慢話にも黙って付き合いました。

そして去年のことです。
田舎に引っ込んで、すっかり疎遠になっていた私の元に、彼らの消息を知らせる
1通のメールが、別の友人から届きました。
それは、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍していたはずのご主人が、なんと、
アルツハイマーになってしまったというものでした。

本当に驚きました。そして、人生はなんと残酷なんだろうと思いました。


勝ち組だとか、負け組だとか、はたまた負け犬とか、耳障りな言葉で
生き方の格差を言い立てる風潮がありますね。
そういう言葉を聞いたり見たりするたびに、思うんですよね。
「そんなことを言っているうちは、まだまだ修行が足りない」って。

人生、一寸先には何が待ち受けているか分からないのです。
今が闇でも、明日は光。そして、その逆も。
諸行無常。
そもそも、人の一生に勝ち負けなんてあるはずがないでしょう。

わが家も貯金と別荘を失いました。
でも、今は美しい自然と美味しい食べ物に恵まれて、毎日がリゾートライフです。
先の友人たちも、このままで終わるはずがありません。
きっと、新しいステージを見つけて、そこで輝くでしょう。



ところで・・・
何で私が今日はこんなことを書く気になったかというと、
ボクシングの村田諒太さんが、インタビューの中であの「夜と霧」の一文を
引用していて、それに触発されたのです。

「人生に意味を問うのではなく、人生の問いにどう答えるかが大切なのだ」




















虚しい選挙。

2017-10-22 | 日々のこと。


テレビの画面に映っている猫を、食い入るように見つめているコヤタン。君のお友達だよ。






今朝、大雨の中を投票に行ってきました。
止めようかとも思いましたが、投票は権利というよりは義務だと考えているので。

わが県は、圧倒的に自民党が強い。
そのせいか、選挙中も静かなものだった。
まあ、田舎だから効率が悪いということもあるのだろうけれど、
選挙カーを見かけたのは、数回(3回くらいかな?)。
甘く見られたものです。

今回ほど虚しく感じた選挙はありませんでした。
心から投票したい人も、政党も、ない。
そもそも、立候補者が少なすぎるし。

苦渋の選択というのでしょうかね。
そんな、後味の悪い投票をしました。

婦人参政権が認められたのは1945年。
私が生まれる、たった5年前の話です。
それを思ったら、1票を無駄にはできません。

俳句など、始めてみました。

2017-10-17 | 日々のこと。


畦に咲く、野の花。今、あちこちに見られます。
何気ない日常の風景に、心を寄せられる人になりたいものです。






今年の7月から、俳句を作り始めました。
きっかけは、特にありません。

ウォーキングをしながらあちこち眺めているときに、
なんとなく、七五調の俳句のようなものが浮かんでくるので
意識して五・七・五にまとめていたら、形になるようになったのです。

これまでは、俳句と言えば、
山頭火や尾崎放哉などの自由律俳句ばかりに親しんできました。
何事においても、型にはめらられるのが嫌なので、
俳句も定型の作家のものは敢えて避けていたのかもしれません。

でも、自分で作るようになって、勉強のためにいろいろな俳人の作品を読むと、
「型の美しさ」のようなものが、少し分かるようになりました。
頭に浮かんでくる言葉のぜい肉を削ぎ落して、磨き上げるような作業は、
とても難しいですが、一方で、楽しくもあります。

本を読みながらの独学です。
俳句を嗜む人の多くは、地域の句会に入ったり、同人誌の会員になったりして
腕を磨いているようですが、そうなると、なにかと縛られそうなので。

独りよがりにならないために、地元紙に投稿して評価を仰いでいます。
初めて掲載されたのは、2回目の投稿から。
「えっ、すごいじゃん」と気を良くして、それから週に1回は投稿しています。
掲載率は50%くらい。

載るととても嬉しいですが、載らなくても、それほどがっかりはしません。
「ボケ防止」と言ってしまっては身も蓋もありませんが、そのようなものです。
でも、作っている時間は、とてもいい感じです。
今は、「季語」を覚えるのが楽しくて、ワクワクします。






古民家で着物リメイクファッションショー。

2017-10-13 | 日々のこと。

先日、国の重文に指定されている古民家で
「着物リメイクファッションショー」が開かれたので、行ってきました。
50着近い作品が披露された、とても見応えのあるショーでした。

私も作ってみたいなと思った作品を、紹介しますね。





胸の切り替えがポイント。直線裁ちで、作るのも簡単そうです。




地味な紬も、ジャンパースカートにすれば応用が効きそうです。
ポシェットもお揃い。




銘仙(?)が、アロハ~な感じに変身。




この生地、泥大島なんですって。とっても着易そうで、オシャレです。



着道楽の母が作ってくれたり、譲ってくれたりした、たくさんの着物。
お茶のお稽古に通っていた頃は、よく着ましたが、
こっちに来てからは4、5回だけ。
タンスの肥やしとなって、眠ったままです。

たまには、親孝行のために着ようかとも思うのですが、
何しろ、夏はクソ暑くて、冬は雪が降るしで、
とても着物など着て、出掛ける気分にはなれない当地の気候です。

それなら、春か秋に着ればいいと思うでしょ?
でも、短い春と秋は、田舎暮らしにはやるべき事がたくさんあって、
忙しいのですよ。

こんなふうにリメイクすれば、せっかくの着物も無駄にならずに
活躍してくれるかもしれません。
やってみようかな。

母が聞いたら、怒りそうですが。









美味しい山の幸、地茸。

2017-10-07 | 日々のこと。

秋の田舎暮らしの楽しみと言えば、
何といっても、この時季に山で採れる美味しい地茸です。

本当なら、自分で山に入って探すのが一番なのですが、
食べられるものとそうでない物を見分けるのは、とても難しいので
もっぱら、「道の駅」巡りをしています。

先日、かなり山奥にある道の駅を訪ねたところ、
期待通りにありました♪



はたけしめじと原木なめこです。なめこは栽培ですけどね。
これで何を作ったかというと、




茸ほうとうです。ほうとうは、山梨県から送ってもらった本場物。
グツグツ煮込んだほうとうに、茸の出汁が滲みこんで、
本当に美味しかった!!




一緒に買ったもうひとつの茸は、香茸。
(形が分からなくて、ご免なさい)
ちょっとお高いのですが、名前の通り、とてもいい香りのする茸です。
こちらに来てから、出会ったのは初めて。
ご飯にしましたが、写真は撮り忘れました。

茸が採れるのは、限られた短い期間ですので、
運が良くなければ、なかなか手に入れることはできません。
これからは、シメジ類が出てきます。楽しみ。







中秋の名月。

2017-10-05 | 日々のこと。









昨夜の月です。
雲が多かったので心配しましたが、
ちゃあんと顔を出してくれました。

お月見は、毎年必ず楽しみます。
ススキを生けて、お団子を供えて、食卓には里芋を。
もちろん、お酒もね。


月天心貧しき町を通りけり
            蕪村