#皇居一周~NHK~大河ドラマ~八重の桜~会津藩の江戸屋敷~

2013-01-07 00:11:36 | Weblog


皇居一周では、江戸末期、会津藩の江戸屋敷は、皇居前の坂下門あたり~、皇居外苑にありました。皇居ランナーさんも走ってる所ですね~。江戸幕府と仲が良かったのです。だから幕府崩壊の時、最後まで味方になってて、割を食ったって感じで、大変だったみたいです。今回の原発も、そんな感じですが‥。でも、敗北を思い知った人でないと出来ない事があって、八重さんもそうですが、私が皇居まわりを取材した中でも、津田塾を開いた津田梅子さんも、会津藩の出身です。辛らつを舐めながらも、新しい未来を築いてくれたんだなぁ‥と、ただ、ただ、先人に感謝~。そして、これからの未来を、考えねば~の、年のはじまりです~。

お正月が明けても~皇居一周お散歩ガイドで~お散歩してくださいね~

春は来るアニメ~

#皇居一周~仁もタイムスリップした仙台掘~

2013-01-03 13:28:42 | Weblog


ここは、JR御茶ノ水駅~向こうに見える橋は聖橋で、その向こうは秋葉原です。江戸時代前は、ここは神田山と呼ばれる高台でしたが、神田川を逃がすため、川にまで、掘り下げ、江戸城を守ったのです。その普請を請け負ったのが、伊達政宗率いる仙台藩~。ここの景観は安藤広重の絵にも残っていて、今もあまり変わらないコトにびっくりです。ドラマJIN~仁~がタイムスリップする、順天堂大学の非常階段も、この近く~

お正月も皇居一周お散歩ガイドで~お散歩してくださいね~

春は来るアニメ~

#皇居一周~秋~負けて、勝つ~戦後を創った男「吉田茂」像!

2012-09-22 13:46:26 | Weblog


皇居北の丸公園にある吉田茂像~と
皇居を見下ろす位置にGHQ司令部のおかれた、第一生命ビル~! 

吉田茂は、外交官として駐英大使などを務め、昭和21年~29年(1946~54)の期間を
5次、7年2ヶ月にわたって組閣。占領国アメリカのマッカーサーとも堂々と渡り合い
「戦争に負けて、外交に勝った国がある」と日本の独立と回復に至る~政治外交に~
重要な役割を果たしました~。バカヤロー解散が有名な豪快な人柄~

2012年、秋~NHKの土曜ドラマが書籍化~、
負けて、勝つ~戦後を創った男「吉田茂」
敗戦で、焼け野が原になった日本~価値観も、正義も、明日のイノチの行方も分からない中~
国際社会を、見据えて、戦ってくれた先人がいたことに感謝~
有楽町にある第一生命の、マッカーサーの執務室は見学できるとか~

そのビルの近く、皇居の近く~東京駅、丸の内駅舎1914年から、約、100年の時を経て~、
リニューアルのライトアップも、イルミネーションも、はじまったみたいです~

皇居一周おさんぽガイドで、おさんぽしてくださいね。
先人に感謝~&これからの日本の行方どうよ~みたいなわくわくメルマガのかわり
友人が、こんな動画を教えてくださいましたフクシマのうそ
この動画を取材した、ドイツでは、原発ゼロから、次のエネルギーへのビジネスが始まってるみたいです。

#皇居一周~秋~神戸で日本中で人々を励ましつづけた~はるかのひまわり

2012-09-01 20:35:51 | Weblog



#皇居一周~秋~今日は89年前~関東大震災があった日ですね~!神戸でも、亡くなった少女の家の庭に咲いたひまわりに人々は励まされました~
はるかのひまわり
関東大震災で人々を励ました震災イチョウ
実は、メルマガが昨日ぎりぎり期限だったのですが、間に合わなくて、きっちり、12時に、断ち切られてしまいました~すみません メルマガのかわり~ここにアップしておきます。

皇居一周おさんぽガイドもよろしくね~


#皇居一周~晩夏~北の海に咲く~逞しくて美しいバラの~ハマナスの実~

2012-08-30 11:56:48 | Weblog


皇居東御苑にも、秋がきてるみたいで、いろんな木々の実がなっています。ハマナス(科・属)は、東北~北海道の海岸に咲くバラです。はまなすの語源は、この実にあります。浜のナシって意味で、ハマナスなのだそうです。東北っぽくなまった所がかわいいです。皇室には、それぞれ、お印の植物があって、皇太子妃、雅子様のお印だそうですよ。私は山の方生まれで、知らないのですが、北の海には、必ずこのハマナスが咲いていたそうです。知床旅情の、ハマナス~の咲くころ~ってフレーズがいかにも、北海道っぽく、アイヌでは、イヨマンテのお祭りに使うのだとか・・。ただ、切ないコトに、海岸線も変わって来てて、最近は自生のものが減ってきてるのだそうです。日本カワウソが絶滅って、ニュースを1、2日前に聞いたばかり、あれもか、これもか・・と、自然環境の激変に驚くばかり、すべて、遠いコトや人ゴトになってしまって、人や他者の痛みに鈍感になってたんですね(自分ふくめ・・)

あついけど、秋はそこまで来ています~皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してね~
夏も終わりじゃのう~アニメ

もうすぐ、半年に一度のメルマガ出しますご登録くださると嬉しいです

#皇居一周~晩夏~秋の七草も咲いています~足袋っぽい花もかわいいヌスビトハギ~

2012-08-29 23:16:24 | Weblog


ヌスビトハギ(マメ科・ヌスビトハギ属)が、咲いていました。和名の盗人萩は、牧野富太郎先生曰く、果実が盗人の音をたてない様に抜足、差し足、音をたてない様、足の外側だけで歩くのに似ているのだそうです。でも、そういえば、花の形も、ちょっと足袋を履いた足っぽくて、かわいくないですか~? そういえば子どもの頃、山の中で遊んでると、この実がひっつき虫して来たなぁって、こっそり、くっついて来るってのや、いつの間にか秋になってることなどの、こっそり感が、ヌスビトっぽいのかなぁ。思えば失礼な名前ですよね~和製のヌスビトハギも、北米原産のヌスビトハギもあるそうで、そっちは、いかにも派手でアメリカっぽいんだそうですよ~。ハギ~といえば、ミヤギノハギでしょう~宮城の萩は咲いたかなぁ~。

あついけど、秋はそこまで来ています~皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してね~
夏も終わりじゃのう~アニメ

もうすぐメールマガジン出します~メールマガジン登録所

#皇居一周~晩夏~木陰にひっそりムラサキのヤブラン~

2012-08-28 11:49:07 | Weblog


ヤブランは文字とおり薮とか、樹木の下に自生する常緑性の植物です。古くから庭園の下草にも用いられています。園芸種では葉に縁があるのや、斑の入るのが人気なんだとか、私が皇居東御苑で見たのは、にょっきり一本だけでしたが、群生すると見応えがあるようです。

あついけど皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してね~
夏も終わりじゃのう~アニメ

#皇居一周~晩夏~橙色のおおきな花のノウゼンカズラ~空にむかって咲いてます~

2012-08-27 10:35:41 | Weblog


ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科・ノウゼンカズラ属)は中国原産で平安時代に渡来しました。凌霄とかきます。霄は「空」とか「雲」の意味で空に向かって高く咲く花の感じの名前です。しかも古風。寿命も長い木で400年の樹木もあるとか~皇居には大手門休憩所の辺にありました。

あついけど皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してね~
夏も終わりじゃのう~アニメ

#皇居一周~晩夏~立秋をすぎると見られるタカサゴユリ~

2012-08-24 13:14:42 | Weblog


タカサゴユリ(ユリ科ユリ属)は大正時代に台湾から、観賞用に日本に入って来ました。繁殖力が強く、種を散布して増えるので、あちこちで自生してるようです。ユリはもともと日本の特産品だったのですが、今は、野生化したこのユリが、普通に多く見られるのだそうです。

あついけど皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してね~
キャンプへいこう~アニメ