皇居周辺_秋おわり~紅葉はつづきます~靖国神社でびっくりした事といえば~ゼロ戦があるのです~

2010-11-30 23:22:07 | Weblog


秋おわりかけ~紅葉は、まだ二週間くらい続きますので、お散歩してくださいね~そうそう、私が皇居周りでびっくりしたのは、靖国神社には、なんとゼロ戦が置いてあるのです。え~何故あるの~?! こんなに小さかったんだ~って、いろんな事に、びっくりでした!!。靖国神社は今、夜のイチョウのライトアップしているらしいのですが=まだ行ってないのです~。会期中には見たいものです~本を見れば~靖国神社の場所もすぐ分かります~。皇居周辺おさんぽガイドのアニメ~も見て下さいね

皇居の秋_大手町に紅葉の美しい光景があったとは何年も知りませんでした_大手門のラクウショウです

2010-11-30 14:29:30 | Weblog


東京暮らしの、けっこう長い~私にとって、大手町とは、東京メトロのやたら歩きの長~い乗換えの~駅としか思っていませんでした。東京駅に近い事も、皇居に近い事も、知識では、知ってたのですが、そういや、故郷の城下町の県庁所在地には、大手まんじゅうという名物もあったりしたけど・・。なんと江戸城、大手門ゆえの、大手町だったのに、気がついたのが、つい最近のこと~。そうそう、東京の前の呼び名は江戸で~、そして、ここが~江戸城の玄関だったのだ~って事実~(@o@)~!を、つい最近、気がついたのです(タダノオバカサンナノデスガ・・)。それが、おもしろくて、とうとう本までかいてしまいました。木々も、この地は松もたっぷりあって、その中の紅葉の木々が、大きくゆたかです。東京タワーも、六本木ヒルズも、見えて、反対まわりの皇居ランナーさんは、楽しみな景色の所ですね。このラクウショウの後の方で、よくカワウやら、水鳥が、羽を休めているんですよ~。ともかく~ なにかを思いついた時がチャンスの時かも~のアニメです。 送ってくださいね~!

皇居の秋_終盤一番うつくしい紅葉の季節の~はじまり~ここは東京駅~皇居にいたる~和田倉噴水公園です

2010-11-29 00:30:32 | Weblog


ここは、東京駅~400m!和田倉噴水公園の紅葉です。
季節も終盤~、今年の仕事の締めくくり~ってところですね~。終盤に向かって、よいお仕事がんばってください~ね!ここは、大手町~東京駅丸の内口から行幸通りを皇居に向かって~400mほど行った所です。行幸通りとは、もともとは、天皇陛下が、おでかけになる道のこと。大正時代も東京駅ができて、近代陸路のはじまりの道でした。そして、江戸時時代のはじまりの地でもありました。私の本「皇居一周おさんぽガイド」にもかきましたが、徳川家康公が、このあたりから、千葉、行徳まで、海路を掘削したのが、この地のはじまりだったみたいです。昭和時代~和田倉噴水公園は今上天皇の婚礼祝の公園でもあり、平成になった時のご決意のような、御製も残ってて、平成時代のはじまりの地でもあります~。今から近未来に向かっては、風の道になる道~らしいですよ。なんでも、東京湾に高層ビルが立ちはだかったので、左右にもっと高層なビルを建てて、中心から風を入れるその中心の道なのだそうです。ともかく、はじまりの地~、この地の紅葉も終盤がはじまって~、今週~うつくしく燃え盛っています~ はじまりおめでとうございます~バースディアニメ~たんじょうびの人に送ってあげてくださいね~

皇居の秋_本番~のはじまり~ここは千鳥が淵~ごぞんじサクラの名所です。サクラの紅葉が又すばらしい~!

2010-11-26 21:44:41 | Weblog


ここは九段_!千鳥が淵から、武道館に向かう坂道の写真です。九段の千鳥が淵~って言えば、日本屈指のサクラの名所です。この地は、さすがに日本の首都だけあって、サクラ~だらけ~! 九段の靖国のサクラに始まって、千鳥が淵~、半蔵門の千鳥が淵公園~イギリス大使館~そして国立劇場も、国会議事堂も~桜田門~皇居外苑~大手町~竹橋~そしてまた~九段~っと、ぐる~りと、皇居一周~パノラマ式に、サクラが楽しめる所なのです~。春のサクラはもちろん~美しいのですけども~秋は、晴れわたった青空に、赤や黄色がくっきりして、こっちもかなり美しい~。サクラの紅葉は、東京では、この週末ぐらいがピークです。あとは、東京都の木のイチョウが、壮大ですばらしいのですが~、ともかく木々が大きくて壮大で、しかも有名な建物だらけ~私はこの地の紅葉を広めたくて、本を書いたのです~パノラマ式「皇居一周おさんぽガイド」読んでくださると、いっそう、この地の紅葉が楽しめますよ~。実は、この本には、もったいないくらいの師匠が何人かいて、その一人が、戦後、千代田区の区長の元で、千鳥が淵のサクラを植えて来られた、新堀栄一さん~。神田の花咲か爺さんとして、今も木々の事を教えていらっしゃいます。その新堀さんに伺った話では、千鳥が淵のサクラは、ほとんどが戦後の復興期~昭和30年代~うまれで、一番古いサクラは、昭和5年うまれ~九段坂から武道館に向かう坂のサクラ~、つまり、この写真に写ってるサクラ~みたいです。ともかく、日本屈指のサクラの名所は、紅葉の名所にまちがいなし~なのです。どうぞ、この地のサクラを存分にお楽しみくださいね~アニメでだれかを誘って、おさんぽに行こう~~!!

皇居の秋_本番~!今週末から、来週が山場でしょう~!みのがすなかれ~みやこの錦~この木はニシキギ~

2010-11-26 09:27:42 | Weblog


この木はニシキギ(ニシキギ科) ~錦(にしき)の木と書きます。 私がこの地に来た数年前、東京都心~と、言えども、紅葉の木々がすごすぎる~。どの木がどの木か分からないまま、写真を撮り続けた中に、どの木より、赤があざやかで、ひときわ目立つ木が写っていました。つたない私の知識では、紅葉の赤っていうと、モミジ、でしょう~?!でも、それより、あざやかで赤が濃い木、この木が。皇居東御苑にあり、このニシキギだったらしいのです。(タブン?!)この木がまた~、実をつけたら、赤がひきたつらしく、ちゃんと名前がついてるので、日本の先人は、この赤の美しさを、ちゃんと認識して、要所に植えていたのでしょう。幹に"ひれ"が 、ついてるのが特徴です。写真がうまくなく、伝えられないかもしれませんが、日本のまんなかの地の、美しい紅葉を心に焼きつけられますように~!
「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね~。
今日のアニメはどっかいこうよ~WEBなら使えます~送ってあげてね~

皇居の秋_おおきなはっぱの紅葉は~桜田門のトチノキ並木のもの~旧法務省前はれんがとマッチしてます

2010-11-25 12:19:23 | Weblog


私が法務省前に始めて来た時は、やっぱり秋で、東京メトロの桜田門駅を出るとすぐ、旧法務省のれんが~、その上、やたらに大きな、枯れ葉がドラマチックに舞っていて、入った喫茶店が、マロニエとか言って、ここまで、レトロな景色があるのものか~と、思ってましたが・・調べてみて、ナットク!! 旧法務省は、大正時代に建った建物で、法曹会館も、建築的には、いわくつきの建物らしいです。そこの喫茶店が、マロニエでしたが、マロニエとは、トチノキの洋式名称なのですって。トチノキはトチ餅を作ったりも、できるのですが、ここでは頭に落ちてきて大変なので、毎年8月の休日に、トチノミ落としが行なわれるそうです~イチョウもそろそろ、実がなりだして、あちらこちらで、拾ってる人を見かけます~。あれ、においが、ちょびっと迷惑なんですよね。すっかり、皇居一周も秋でいっぱい~になりました。今週~来週末~にかけてがいいかな~「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね~。今日のアニメはたんじょうびおめでとう~WEBなら使えます~おたんじょうびの人に送ってあげてね~

皇居の秋_日比谷公園~博士が守った~首かけイチョウ~さすがに壮大な紅葉です~~!

2010-11-24 09:48:52 | Weblog


日比谷公園~って言えば~歴史的な事がいっぱいありすぎて~、取材をしてた時から、おどろき~の連続な場所なのですよ~。まず~びっくりなのが、江戸時代前まで、ここが海だった事~。当時の遠方からの運送事情では、国造りには海路が都合がよく~江戸城のこのあたりまで、海だったとか、ところが海外から狙われやすすぎるので、埋立てたのだとか~。今でも、水はけ良くないそうですよ。あと、始めての西洋式公園で、ここを設計したドイツの林業を学んできた本多静六博士ってのが、あまりにスケールの大きな人物で明治神宮~北海道の大沼公園、日本の名だたる自然公園を作ってて、数百年後を見越した人だったようです。首かけイチョウは、その本多博士が道路の拡張工事で切倒されそうになった時、イチョウを首をかけても守るって言った事で有名な木~なのです。当時の技術で、移植は難かしいとされてたみたいですが、無事成功して、推定年齢450才以上~ってことは、江戸時代前の生まれ~か(@o@)~ 今も日比谷公園のど真ん中、チャリティカレーで有名な松本楼の脇で、どっしり生きてます~
「皇居一周おさんぽガイド」持って歩くと、皇居散歩がよりいっそう楽しめます~
うさちゃんヒーローアニメ送ってくださいね!!

皇居の秋_日本最初の西洋式公園~日比谷公園の紅葉も~始まりました~

2010-11-23 10:00:42 | Weblog


これは、鶴の噴水付近~。この鶴の噴水は、装飾用噴水としては、日本で三番目に古いのだそうで、明治38年東京美術大学(現代の東京芸大)の津田信夫氏岡崎雪声氏制作です。最初は鶴も台座も銅製でしたが、戦時中の金属回収で、台座が石造りになってしまいましたが。水面に薄氷がはり、鶴の像につららがさがるのが、有名なのだそうです。まぁ最近暖冬の東京に薄氷がはるかどうかはギモンです~が。日比谷公園で有名な噴水って言えば、帝国ホテル側の噴水の池が、ドラマやら、ニュースなどで、しょっちゅう出てます~ね。そっちもまずまずの紅葉です。菊花展もやってて、秋の散歩にぴったりです。昼から晴れるっていうし~「皇居一周おさんぽガイド」もって散歩に行こう~(^_-)-   
今日は恋占いアニメ~恋のきっかけに使ってくださいね。
あ、そうそう、日比谷公園といえば、記念物だらけなのです。石の貨幣やはにわやら、なんじゃこりゃな、レアなグッズがいっぱい~。恋の記念ベンチもあって、デートには、楽しいかも。笑えるかも~(^〇^)/~。