皇居一周~夏~ひっそりと、アジサイ科のノリウツギ~清楚 2012-07-31 11:59:39 | Weblog ノリウツギ「糊空木」(ユキノシタ科・アジサイ属)たくさんの小さな両性花と、少数の装飾花をもち~幹の中が空洞で、樹皮から和紙をすくのに使う糊をとった事からの名前です。こんな役に立つ木々があったとは、こんな年になって、こんな都会の真ん中で教えて頂きました~。 夏もお散歩~皇居には~東京オリンピックにできた武道館もあります皇居一周おさんぽガイド~にて あつ~すぎ~アニメ~
#皇居一周~夏と言ったら、放射線状のこの花、サルスベリ~ 2012-07-30 10:11:47 | Weblog サルスベリ(ミソハギ科・サルスベリ属)は、夏~秋に、放射線状にのびる樹型の、印象的な花です。その色も、赤、ピンク、白~とさまざまで、まるで夏の花火のような花。原産は中国で、夏にいつも花が咲いている事から、百日紅の名前で親しまれています。でも、この花の美しさは、その樹皮にもあります。紅葉の樹皮が、その実と葉と、枯れたさまが何とも味のある木です。サルもスベルって、日本名はサルスベリですが。皇居東御苑の二の丸庭園の池の真ん中に、サルスベリがあって、秋は本当に美しいんですよ~この木は、皇居外堀の方の飯田橋の築土神社のものです~ 夏も、お散歩してくださいね。皇居一周おさんぽガイド~でね オリンピック、でかしたぞ~!アニメ~
#皇居一周~夏~ひとつの木にいろいろな花(七変化)のランタナ~ 2012-07-27 12:19:11 | Weblog ランタナは(クマツヅラ科)の中南米原産です。あまりに、いろんな色の花が混在するので、あちこちの木が混じってるのかとおもいましたが、いろいろな花をつけ、なおかつ変化するのだそうです。つぼみの四角のリボン風のも、他にはないそうです。日本名は(七変化)。江戸時代末期に渡来しました。 皇居ランナーさんがいっぱい~中には少年ランナーもいます。夏休みですね~いいなぁ。お散歩もしてくださいね皇居一周おさんぽガイド~~ 夏休み楽しんでるかいアニメ~
#皇居一周~夏~一日花のムクゲ~ 2012-07-26 12:02:34 | Weblog ムクゲ~(あおい科)は なまえのやぼったさにくらべあでやか~。一重のも八重のもあります 緊急事態発生連絡せよ~アニメ~ 夏も~お散歩してください皇居一周おさんぽガイド~~
#皇居一周~夏~なつかしい花を見つけました赤まんまのイヌタデ~! 2012-07-25 15:40:38 | Weblog イヌタデ(タデ科)は、おままごとの時、赤飯の赤まんまの役になる花ですよね。って今の子は、おままごとなんかしないのかな。 いろいろあったねありがとう~アニメ~アニメ~ 夏も~お散歩してください皇居一周おさんぽガイド~~
皇居一周~夏!コンナンも転じてくれるナンテン 2012-07-24 11:37:56 | Weblog コンナンも転じてくれるナンテン。冬ははっぱも実も真っ赤になる正月の縁起物ですが、夏ひっそり白い花、開花中。 夏はこないかも~アニメ~ 夏も~お散歩してくださいね。皇居一周おさんぽガイド~~
#皇居一周~夏~千姫さまも見たかも~のヤブカンゾウ~戦災も哀しみもワスレグサってはヤバカンゾウ 2012-07-20 12:11:40 | Weblog このヤブカンゾウ(ユリ科・ワスレグサ属)は、北の丸公園の入り口田安門の所、武道館に入る手前の門の前の~千鳥が淵の方にいっぱい咲いています。オレンジ色がきれい。一日でしぼむと思われていて、別名ワスレグサとも呼ばれて、古代の和歌などにも、たくさん詠まれた花です。北の丸公園は皇居、江戸城の北側にあって、古くは徳川家康の直属の家来が住んでいたり、家康の孫で、かの豊臣秀頼に嫁いでいた、千姫様が晩年に住んでいた所でもあります。前の大河ドラマでは、芦田愛菜ちゃんが熱演してましたね。偉い人は、男の方も大変ですが、政略結婚させられる、お姫様も大変すぎです~。そんなこんなで、いろんな先人の苦労の末~出来た江戸城~の皇居~の片隅に、今年。ぽっかり咲いた、ヤブカンゾウ~。もしかして~千姫様も見たかもです。先人たちが苦労して築いてきた大地~「戦災も、哀しみも、ワスレグサっては、ヤバカンゾウ~」 先人に感謝しつつ~皇居一周おさんぽガイド~でお散歩してくださいね~ 先人に感謝アニメ~
#皇居一周~夏~あざむいちゃってゴメンね~のアザミ~ 2012-07-19 10:33:53 | Weblog アザミ(キク科・アザミ属)は、花の美しさにだまされて、近づくとトゲにさされるというので、アザむく~コトからって、命名もあるようです。花から、葉まで、トゲトゲだらけの、いたそうな花です。でも花はきれい~。 子どものいじめ事件は心配です~大人の経済状態も心情もけっして良い方向に向かってないから、子どもの弱い場所に出ちゃうんですかね。子どもの喧嘩に大人が出てろくなコトはないのだけど、今のいじめは、子どもだけで解決できないほど強烈~。トゲリンがいっぱい登場です~。 「なにを守って~とがるのか~酷暑の夏に~深紅のアザミ~」夏休みに入ったらゆったりしてくださいね。 10年前に作ったトゲリン急増中~アニメ~ 夏は~お散歩してくださいね。皇居一周おさんぽガイド~でね~
#皇居一周~夏~ムラサキの花ではないけれど~紫の実のなるヤブミョウガ~ 2012-07-18 09:08:26 | Weblog ヤブミョウガ(ツユクサ科・ヤブミョウガ属)は、夏の暑い時期に、森のうっそうとした所に咲きます~。ミョウガ~かぁ、こりゃソーメンの薬味がどっさりと、思いましたが、葉っぱのつき具合が、ミョウガに似てるコトからの命名なだけで、ショウガ科のミョウガとは、違うみたいです。な~んだ。それでも花の咲いてない、若葉の頃には、おひたしなどにして食べられるみたいです。花はひっそり群生してる様は、神聖なかんじです。これから、夏が深まると、順々に花を咲かせ、同時に紺紫の実をつけるのが美しいのです。北の丸公園、靖国神社などでも見られます。 昨日は高畠純さんとますだゆうこさんの絵本「はぶじゃぶん」の展示会を見てきました。7月31日までLaundry Graphics galleryにて~全国学校図書館協議会でよい絵本に選ばれたそうです。原画の魅力たっぷり~ コングラッチュレション~アニメ~ 夏も~お散歩してくださいね。皇居一周おさんぽガイド~~
#皇居一周~夏~コムラサキ~は花も実もムラサキ~ 2012-07-17 10:18:59 | Weblog 秋になると、ムラサキの実をつけるコムラサキ(クマツヅラ科・ムラサキシキブ属)~、この時期咲く、花も淡いムラサキ~なのがかわいい。変種のシロミノムラサキシキブは皇居に並べられて植えられています。ムラサキシキブって木もあります~ 夏かぜひいたよ~アニメ~ 夏も~お散歩してくださいね。皇居一周おさんぽガイド~みてね~