皇居一周_エポックメーキングって言えば_江戸を日本一のパワースポットにした徳川家康公~!

2010-12-31 08:52:00 | Weblog


ここは、江戸城外堀のほりとめばしです。橋の上は高速道路の都心環状線が走っています。(東京メトロ九段下駅5番出口を出てすぐ~の俎板橋から飯田橋方面へ二つ目位の橋です)
410年程むかし、徳川氏が来る前は、ここには、大きな川が流れていて、竹橋の平川門の方にまで流れていたそうです。それでは川が反乱し、江戸城下が守れないっていうんで、掘削して、ここらへんを掘とめにして、神田川を隅田川方面~海に逃がしたのだそうです。
(この前 ブラタモリでもやっていましたが~)ともかく、東京近郊の方が、上の地図を見たら、この面積を埋立てたのか~と、かなり、びっくりな面積と思いませんか。荒れる川を馴らし~、神田山を崩して海を埋立てて、多摩川を掘削して飲み水も引いて来て~と、途方もない距離です。このうちらが、暮らしてる大地は、まさに、徳川家康公が指揮し~全国の武将や、名もない人々が作ってきた大地なのです~。本当に、先人には感謝です~。徳川家康公は、亡くなっても、江戸の鬼門にあたる、日光~浅草~を経由して、この地を守ってるんだとか、聞いた事があります。ともかく、皇居一周は、ぐる~っと、日本やこの地を守ってきた人々に囲まれて、徳川家康公にもパワーを与え続けられてる、日本一のパワースポットです。
お正月は皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう!今年もみなさまありがとうございました~はじまり~アニメです~

皇居一周_エポックメーキングな所_戦前の靖国神社~

2010-12-30 18:27:43 | Weblog


靖国神社は普通の神社と違って、御霊信仰の神社で、幕末、明治政府を作る為、戊辰戦争で亡くなった人の霊を弔うために出来た神社です。天神様の北野天満宮と同じで、亡くなった人々の霊をいたみ、その霊の護国鎮護の力にと、建てられた神社だそうです。そういう神社は、日本には、天神様信仰、千年前も前からあった神社の在り方です。建立当時、明治初期に江戸染井村で作られた、ソメイヨシノが植えられました。その後、ソメイヨシノは全国に広がり~サクラの景色もその時代から変わったんだそうです。そして、大正時代~昭和初期~戦前の、サクラサク~の修身教育にも歌われました~、靖国神社は、それこそ、日本の戦前のエポックメーキング中の、エポックメーキングな所になってしまいました。この前、若い女の子達が、神社の前のお賽銭箱の写真を撮っていました。どうも、アジア系の他国の人らしかったです。まず日本人の私など、靖国神社の神前で、こんな写真は、撮れませんが、思い切って撮ってみましたら、菊の御紋の上に桜の紋・・、コレハ~他国の人にどう説明すればいいのかな。ともかく~いろんな歴史があった皇居一周です~。春の~靖国サンのサクラはやっぱりきれい~。サクラの季節になると、卒業、入学~の親子づれ~ そして4月までサクラが残ってると、新入社員が、サクラの宴会の席をとり~、平和ボケ~&酔っぱらいさん満載の神社になります~靖国さんのサクラもかきました~皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう!今日はありがとうございました~アニメです~ ブログ読んでくださった方~本を読んでくださった方~あらゆる意味でありがとうございました~~

皇居一周_冬景色~枯木&芽~サクラ~靖国神社

2010-12-30 11:26:07 | Weblog


靖国神社のサクラも、ほぼ散って~、来年の春~の夢をみています。明治初期発見されたサクラのソメイヨシノは、ここから全国に広がりました~。皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう!今日はありがとうございました~アニメです~ ブログ読んでくださった方~本を読んでくださった方~あらゆる意味でありがとうございました~~

皇居一周_日本史上エポックメーキングすぎる_天神様~も祀られている_平河天満宮

2010-12-30 01:24:08 | Weblog


平河天満宮は、元々、江戸城、平川門の付近に太田道灌公が建立した神社ですが、江戸時代、江戸城拡張の為、神社と集落と一緒に、今の平河町に移転されました。太田道灌公が天神様(菅原道真公)の夢を見て神社を建立したと言う天神様~が、あまりに_日本史上エポックメーキングすぎる人で、びっくりです。時は平安時代末期~所は、その時代の首都~京都です。学者だった菅原道真公は、右大臣にまでなり、庶民の味方の優秀な人。ところが~時の政府の軋轢で九州、太宰府に左遷されてしまい~、無念にも 西暦903(延喜3)年に、亡くなってしまいます。その死後からが、スゴイんです。~天変地異が勃発し、時の為政者の親族が バタバタと急死があいつぎ、落雷があいつぎ~、貴族社会は、終わってしまいます。人々は~菅原道真公の祟り~と、以後、100年くらいは、風水害があるたび、恐れられたようです。為政者は、その魂を鎮めるため北野天満宮を建立し、日本の人々の間に、天神さま信仰が焼きついて~、あちこち天満宮があるのだそうですよ~。今は、学問の神様として、受験生の守り神になってらっしゃいますが~。日本の御霊信仰の神社は、それ以前にもあったようですが、日本人の、死者に対する畏敬の念は、歴史上、この人の影響が大きかったのです~。~昨今の異常気象やら~。人々の、ありさまも、天神様が怒ってるとしか~思えないものがあります~。日本人って、人が見ていようが、いまいが、天から神様が見ているようで、悪い事ができない~って気持ちがあった様な気がするんですが・・もしも日本人の海外に類を見ない美しいココロの特性があるとしたら、こういう死者や土地やら、罪やらに対する畏敬の念・・と、自然を愛する気持ち~だったのでは~と思う昨今です。天神様は、もともと政治家より、その和歌の才能が優れていて、百人一首にもその名を残しています。もともと日本は、和歌はもちろん~平安時代から昨今まで、数々の文学を残した国~日本の世界に誇れる美しいココロの文化のあった国ですよね~
平河天満宮は徳川家康公も祀られています。皇居一周~。皇居一周おさんぱガイド持ってぜひぜひお散歩してね~! 今日は仕事終了アニメです~


皇居一周_冬景色~枯木&芽~ 皇居東御苑 梅林坂ウメ~

2010-12-29 11:08:43 | Weblog


これは、ウメの芽~皇居東御苑の梅林坂のウメの木です。しゃんと、次の新芽をつけてて、冬は、けっして終わりの季節でない事を、樹木が教えてくれています。東京メトロ竹橋駅から、平川門を入り、天神壕を渡った所に梅林坂はあります。太田道灌が江戸城を築いた所(今の書陵部あたりだったとか)にも近く、太田道灌は、ここで菅原道真の夢を見て、平河天満宮を建立したのだとか。(今は麹町の方、平河町に移転してます)江戸時代以前の花見はウメだったので、鑑賞用とも、考えられますが太田道灌は、兵士を育てる事に長けてた人で、食料用だったとも言われています。来年1月末には、ウメの花も咲きますよ~って、もう花をつけてる株もあります。ウメはかすかに香るので、それも楽しみです。皇居一周~ぜひぜひ、おさんぽしてね~。皇居一周おさんぱガイド持ってお堀に行こう!仕事おわりアニメです~


皇居一周_エポックメーキングな所_元祖_江戸城城主~太田道灌公の石碑

2010-12-29 01:47:21 | Weblog


太田道灌公は、室町時代の武将で、元江戸城の城主です。竹橋にあるこの石は、その城郭あとの石だそうです。室町時代って、あまり、人々の意識の上に登らなくて、政治が荒れていたイメージですが、宗教~踊り~芸術~ともかく、江戸時代にある日本固有のものは、全て室町時代に起ったものが、多いのだそうです。太田道灌公も、文武両道に優れた人だったそうで、ヤマブキの和歌などが、数々残っています。太田道灌公は、和歌を詠む会も催し~時の文化人の支持もあり、民衆の支持も、その経済を支援する市を起こしたり~、神社仏閣を整備したり~と、当時のリーダーとして、かなり優秀な人でした。太田道灌公がこの地を守っていた頃、江戸、この地は、かなり栄えていた町だったようです。しかし、太田道灌公は、日本全土を支配していたのではなく、武蔵国の守護大名の一人だったのです。そして~、その上司、関東官領の上杉家の反感をかい、誅殺されてしまいます~。優秀な人が、時の権力に殺害される~なんて事は伝説となって、その地に残ります。じっさい、今も、太田道灌公がこの地の人々に残した、神社仏閣もいっぱいあって、平成の時代でも、人々の生活にちょびっと影響しています。東京に残る 江戸三大社(神田明神)(山王神社) (築土神社)をはじめ~数々の神社が、室町時代~、江戸時代~も明治時代も~続いて、今も続いてるって事ですよね。私、ほとんど無宗教な人間なのですが、日本人のこういう土地や人の死に対する畏敬の念って、大切だったのでは~と、思う今日この頃です。皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう! ちょっとご報告 アニメです~


皇居一周_冬景色~枯木&芽~コブシ~

2010-12-28 10:52:01 | Weblog


こぶし(モクレン科)は、竹橋の橋桁や、千鳥が淵公園にあります。春早めに咲き~ちょっと香ります野山や自然にも生えるのですが、庭木や街路樹にもなってます。紅葉しながら、次の芽が出て来てるのがいいカンジ~。皇居一周おさんぱガイド持ってお堀に行こう! 今日のアニメはちょっとご報告アニメです~

皇居一周_エポックメーキングな所_都市伝説でおなじみ~元祖関東のヒーロー平将門公首塚~

2010-12-27 23:33:51 | Weblog


ここは、平将門公首塚~大手町のこ~んな~都心の一等地に、こんな古式ゆかしい一角があるかというと~、ここが、そもそも、江戸時代前の地域信仰の神田明神の前身の地なのです~。平将門公は、平安時代末期、この地方~下総を治めていた豪族です。その頃は、貴族社会の矛盾があちこちに出てきていた時期で、日本の他の地でも多数の反乱があり、武家社会の始まり~の頃と言われています。平将門は新政権の樹立をめざしましたが、やがて、政府軍に捕えられ~ その時、捕えられた首が、この地に飛んで帰って来たとされる所で、神田明神の元あった場所です。その後も、長く~江戸っ子たちに、愛されていましたが、明治政府が出来て、逆賊の立場になったので、微妙な位置関係らしいです。でも、ここを移転させようとすると、思わぬ事故がおき、死者が出たり、と、今も昔も、都市伝説が、多数ある所です。逆賊でもなんでも、その土地にいた人には、畏敬の念があって、都市伝説もあって、日本人って、そういうのを大切にしますよねぇ。そんな事もかきました皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう!今日は終わったねクリスマス~アニメ~送ってくださいね。年賀状画像もあります~。年賀状もかいてくださいね~


皇居一周_冬景色~めぐみの果実~この実は センダン~

2010-12-27 10:02:56 | Weblog
皇居一周_冬景色~めぐみの果実~この実は センダン~
このセンダン(センダン科)は、皇居清水門の前のもの。花は5月頃に咲き、かすかに香ります。実と幹は薬になるそうです。建築材に使われるマホガニーの一種でもあり、建築材にも、街路樹にも使われるようです。でも、ことわざの「センダンは双葉の頃より芳しい」のセンダンとは、白檀の事で、このセンダンとは異なります。センダンの木もかきました皇居一周おさんぱガイド持って皇居に行こう!今日は終わったねクリスマス~アニメ~送ってくださいね。年賀状画像もあります~。年賀状かいてね~

皇居一周_エポックメーキングな所_最高裁判所~憂国の文人画家~渡辺華山さんの生誕地~

2010-12-24 18:37:51 | Weblog


ここ最高裁判所あたりに、江戸時代、三河国田原藩の江戸屋敷があり、幕末に、渡辺華山さんはここで生まれました。お父さんが病弱だったため、子どもの頃より絵をかいて家計を支え、家老織につくまでに、絵の才能でもう著名だった人なのです。家老になっても、天保の飢饉の時にも全国の中で一人の餓死者も出さなかった事で幕府から表彰されたほど優秀な人だったのですが~、その時代~だんだんと、海外からの開国要請が強くなる中、蘭学者 高野長英や、幕臣も加わった尚歯会にて、幕政を批判した事から、1839(天保10)年 蛮社の獄により自刃にいたってしまいます。なぜ、エポックメーキングかというと、優秀な人が、時の権力に殺害される~なんて事に、人々の人気は集まるのです。幕末にやっと墓を建てる事を許されたのですが~、今度は逆に新政府の支持を得て、太平洋戦争時の修身の教科書にまで載ったほど評価が高くなったんだとか~。こうやって自分の意思とは別にその時の気運の流れで、スポットを浴びてしまう事など~それが、エポックメーキングって言うのですが、皇居一周は、そういう事だらけ~。そういう所を並べてあるのかな。そういう評価とは、別に、渡辺華山さんの絵はいっぱい残ってまして~。その肖像画の人の人格まで伝わってくる絵には脱帽ですよ。その他にも、江戸時代の人々をかいた、ユーモラスな絵も残っています~、時代を見る眼や人を表現する力に圧倒されますよ~。滝沢馬琴の息子さんの絵も描いてるし、江戸では、町民文化も武士も、混ざってたんですね~。いろんな事を知りました~皇居一周おさんぱガイドみてくださいね。クリスマス、恋人に送る~アニメです~ 友人に送るアニメもあります~、今日はクリスマス楽団も出てるし~お正月のお飾りの用意が始まってるし~もっと、いろいろ混ざってる平成の皇居一周です~。