からっと晴れた東京、皇居まわり~。日ざしは強いけど、気温は低く気持ちのいい日でした~。このまま、季節が落ちついてくれるといいけど~。この花は、シラン、道ばたにも~皇居の中にも、この季節あちこちで咲いていて~。なごみます~。皇居内では、雑草にも堂々と名前がつけられてるので、よく分からないけど~誰かが植えたのでしょう~か~。自然種かな~。おさんぽには、ちょうどよい気候です。「皇居一周おさんぽガイド」見ておさんぱしてね~
皇居は5月の花々でいっぱいです~。5月といったら、初夏~初夏の花って、なんでしょう~~。日本人のあなたなら、即、わかりますよね~。5月は、子どもの日~。昔は、子どもは、病気に弱くて、三才、五才、七才~と、成長する事の方が、奇跡に近いことでした。特に、大事な男の子~は、本当に、ひよわで、病原菌にも犯されやすかったのです。女の子は、七才になるとそれでも、大人に近い様相になって、美しくなります~。これは~自慢です~。そんな、こんな~で、節目の5月、子どもが、病原菌に犯されないように、七才になって、大人に近づくと~、ここまで生きた事を、感謝です。ともかく、5月に咲く菖蒲で、お祝いしたのです~。これから、季節、日ざしは、どんどん険しくなりますが、花々は、日ざしや、季節に、ちゃんと向き合って、りんとして咲いています。西洋の花々でいうと、バラですかね。皇居、東御苑の、バラも、5月に間に合わせて、美しく、咲き始めました~この花は、雅子さまのお印の花、ハマナスです~。りんとしてきれい~です!!「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。
最近、気温が低いので、うかうかしてましたが・・久々晴れたので、皇居東御苑に行きました~。えっ~花がもう、様変わりしています~。このまえGW前に、お庭につつじが咲きかけていたので、撮影せねば~と思ってたのですが、つつじは、すっかり、終わりかけていて、菖蒲が、少しづつ咲き始めました。季節の花々を愛でるには、現代は、忙しすぎるのでしょうね。「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。
朝晩まだ寒いですが・・季節はどんどん夏に向かってますね~九段会館のビアガーデンが今年も始まりました~。この界隈では、バニーガールが来るビアガーデンとして有名です。バニーガールって、今じゃ決して、あんまり新しくないですよねぇ。80年代っていうか・・でも受けたんで、ずっと続けてるんでしょうか?!九段会館は、第二次世界大戦の引き金ともなった、2.2.6事件の総指揮本部が置かれた所で有名ですが、貝塚もあって、高台なので、すんごい古い土地だったんでしょう。この写真は二の丸雑木林のハルジオン。皇居東御苑の中で、武蔵野の自然をそのまま残した林です。思わく通り、野鳥も虫も住んでます。数年前、長野の奥地に嫁に行った、従姉妹が東京見物に、やってきて「うちの回りと全然、変わらないんですけど~」って、言ってたっけ。そのあと、ちょっとおしゃれして、和田倉噴水公園のレストランに行ったら、そこのレストランのウエイトレスが、60年バスガールの様な制服で、伝統を重んじてるんだか、今は何時代?!って制服で、その上~、萌え萌えちゃんのロリータファッションも華やかかりし時だったので、そういう女の子がお客さんにいて、「わ~東京って不思議すぎる~」って!!言ってたっけ。やっぱり、不思議かもです。九段会館のバニーガールを本に掲載の件は、編集部でカットされましたが・・貝塚の写真は載せました~「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。
イラストレーター友人が、近く通ったんでって、電話かけてきて、久々の再会に雨の中かけつけました~。徒歩5分の駅まわり、歩いてない方向の駅まわり~、見慣れないビル、ビル~、確実に数ヶ月で。又、変わってる~!!いつのまにか、高層ビルに見下ろされてるような景色。ちょっと前は、この変化にうんざり~でしたが、今は楽しむことにしました。よく見ると。実は、駅も道もほとんど変わってない~。駅も戦後のドヤ街風で、数十年変わりない~屋台のラーメン屋もいっぱい出てて~よっぱらいが、食べてます~。 私が田舎から出てきて、びっくりした日々の光景の、まんまです~。そこに雨~雨~、みずたまりを通して、車のライトが、乱反射します~。コレハ、きれい~!!。ビルも、屋台も、ドヤ街も~光の中~。ちょっと、ブレード・ランナーみたいではありませんか。皇居まわりも、もしかしたら、数百年、ここの景色は変わってないのかも。この写真は、皇居の清水門の前の、センダンの木です。清水門は、皇居、江戸城の中でも古い御門、センダンの木が、四百年、ここにあったどうかは、知りませんが、もうすぐ、ここに花を咲かせます。かすかに香るそうです~。「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。動画、ちょびっと待つと見えます~。
きのうは、若葉がすごかった~です。GWまたいで、春かすみ~だったこの界隈の景色が一変して、若葉がもくもく萌え出てて、まるで、3D画像のようです!!今年は、雨や寒気に閉じ込められてて「だるまさんがころんだ~」状態で景色が進行しています。せっかく晴れたのに~また、雨と寒気が来てるので、次はどんな展開になるのやら・・。この花は、トチノキ~、旧法務省の前あたりは、トチノキ並木で、秋には、旧法務省のレンガ色の建物の前は、この大きな葉っぱがダイナミックに舞いちってるのが、印象的ですが、この花には、あまり気がつく人がいないようです。もうそろそろ、咲きますよ~。トチノキだけにトチの実がなるそうで、頭に落っこちてきて迷惑なので、毎年8月トチの実落しが、行われるそうです~。トチ餅も作れるそうで、拾いに行きたいな。「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。
GWを越えて、春を見ないうちに一挙に夏~の日ざしですねぇ。皇居まわり若葉でいっぱい。この花はユリノキ。もうそろそろ、咲きますね。皇居ランナーさんなら知ってますよね。皇居ランで一番の景勝地、三宅坂あたりから、警視庁あたりまでの並木に植えられている木です。花がチューリップに似てるので、チューリップの木とも、葉っぱが半纏みたいってので、ハンテンボクとも呼ばれます。そんなこんなを書きました「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。動画も見てくださいね~
このサクラは、アヅマニシキ、最後の春を彩るサクラです。皇居東御苑にあります。あと東京メトロ竹橋の、2番出口の大手壕緑地のあたりは、最後のサクラが咲くところ、丸紅前庭のカワズザクラは、最初のサクラが咲くことで、近隣では有名ですし、代官町通りは、乾門あたりの、超豪華な枝垂桜があって、春にここを走る皇居ランナーさんは幸せですね~。日本人だもの・・春にいあっぱ~い奇麗なサクラ見て、一年ガンバルゾ~。皇居ものがたり
あと「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~
あと「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~