やっぱり日本いち~! 千鳥が淵サクラ~!

2010-03-31 23:39:43 | Weblog
今日は、千鳥が淵のライトアップ~の、サクラ見て来ました~! かなり、さむかったけど~、サクラの咲き方も、まだまだでしたけど~、さすがにお堀と緑道に咲くサクラは、二重、三重にきれい~、しあわせです~。 みなさま、おつかれさまでした~。
明日は、新しいはじまりの日です~  日本の、ここ400年の歴史がみられる~ 「皇居一周おさんぽガイド」見て下さいね~!!

男性必見~の、サクラ~皇居で発見!!

2010-03-31 00:15:56 | Weblog
久々に晴れたので、撮影日和~と、皇居周辺を散策しました~。今日は、アマギヨシノが見頃で、こんもりもっこり咲いていました。ソメイヨシノより白いですが、ここまでてんこもりのサクラは、きれいです。千鳥が淵は、まだ、5部咲きってかんじでしょうか。皇居の桜の島で、なんだか気になる名前のサクラはっけ~ん!! その名も「ウスゲオオシマ」!! こんなに満開で、男ザカリ~なのにウスゲとは、失敬ですね~。ともかく、ここ皇居のまんなか~は、いろんなサクラが、花ざかり~。花見客もわんさか来ています~。でも、今日は、かなりさぶかったです~。日本の会社の人って根性ありますね。まだ寒いのに、靖国神社では昼間から席とりやってました。風邪ひかないで下さいね。席取りで暇な、新入社員には、この地の事を知るためにも「皇居一周おさんぽガイド」みてくださいね。

けっこう、あいまいなサクラの情報~

2010-03-29 23:48:10 | Weblog
日本で一番ポピュラーなサクラ、ソメイヨシノは、ずっと、エドヒガンを父に、オオシマザクラを母にと、言われてきましたが、きのう TVだったか・・・で、DNA鑑定の結果、実は、お母さんは、コマツオトメだったって言っていました。本当かな。それより、靖国神社の開花宣言は、今年からなしって、ニュースで流れたので、本にも、2009年までの標準木って書いたのに、今年の開花宣言のニュースを見ていたら、気象庁の係の女の人が靖国神社の標準木の前で「枝に5、6個の花がついてるので、開花とします」って言っていました。開花宣言やめました情報は、どうなったのでしょう?? 実は間違いだったかも・・・の「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね。

皇居のまわりは、人の大きな歴史や小さな歴史の、おわり~と、はじまり~を見てきた地

2010-03-29 02:28:51 | Weblog
東京の天気が、いまいちで、寒くて、残念なかんじでしたね~。今週末はきっと、ソメイヨシノも見頃で、抜群かもです~。国立劇場は、本でもかきましたが、2008年、新種の桜「スルガコマチ」の誕生に、湧いたのです~。この前、行ったら、「スルガコマチ」の弟って桜が誕生してて、新種のサクラも次々、生まれるものですね。その中で、生き残るのは、どんなサクラなのでしょうか。でも、国立劇場のサクラは、咲きまくってて、鑑賞するには、充分すぎるほどです。ともかく、皇居周辺は、サクラ、サクラ~に包まれます。写真は、ご存知、千鳥が淵のサクラ~。武道館へ続く、サクラ道です。卒業式も、そろそろ終わって、これからは、各大学の入学式の宴たけなわ~ですね。本当に、この地は、終わり~と、始まり~との印象の深い地です。それは、400年余、日本のまんなかでしたから・・・「皇居一周おさんぽガイド」みてくださいね。

皇居のまわりは、いま、「さくらまつり~」だらけ~!

2010-03-28 01:18:58 | Weblog
皇居のまわりは、千鳥が淵の他にも知る人ぞ知るサクラの名所だらけ~、国立劇場もそのひとつ。ソメイヨシノより、少し早くコマツオトメが、かなり咲いています。もうすぐ、スルガオトメも咲きます~。それ以外にも、センダイヤ、ジンダイアケボノ、カンザン・・・と、次々珍しいサクラが咲きます~。3/27~4/4 からは「さくらまつり」で、野点傘の下でサクラが堪能できます~。皇居ランナーの方も、足をとめて、お花見客の方も少し、足をのばして、サクラの響宴を楽しんで下さいね。東京メトロ 半蔵門線 1 2番出口が近いです。国立劇場は江戸時代から、重要なトコロ・・・
「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね。

皇居ランナーの方!サクラファンの方!おまたせしました~!

2010-03-26 22:00:36 | Weblog
いよいよ、待ちに待った、桜の季節到来ですね~。千鳥が淵のサクラは、まだ、2、3分咲きってところでしょうか、でも、この地は、卒業の袴姿の大学生が行き交って、まだ寒いのに花見の席とりが始まって~、サクラへの期待感が膨張していま~す。この千鳥が淵のサクラは、田安門(武道館に行く時くぐる門)のところ。本にも書きましたが~田安門は、徳川御三卿のひとつ田安家のあった所です~。ここが千鳥が淵のサクラで(昭和5年)と一番、古いサクラです。あとは、以外に戦後復興期生まれです。「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~。そ~んな、ネタが一杯です。千鳥が淵へは九段下の2番出口が近いです。「皇居一周おさんぽガイド」は、九段下5番出口すぐの啓文堂書店で買えます~。

皇居まわり~、今までになかった本かきました~!

2010-03-10 12:52:58 | Weblog
皇居のまわり~は、ここ400年ばかり~日本のまんなか~です。歴史上のあ~んな人も、いて、こ~んな事件もここのまわりであったのです。そ~んなことを、まんまる~に(出版社曰くパノラマに~)イラストをかいてみました。もうすぐ、開花のた~っぷりのさくらと共に楽しめるようになっています。皇居ランナー必見!皇居に来た事のない人も、東京を知らない人も必見~!の一冊です。

皇居一周おさんぽガイド    2010年3月23日_思草社より発売します~