もうすぐアナログ放送終了
ということで
昨日午後から、まだ1台も持ってなかった地デジテレビを買いに、電器店へ。
以前から目を付けていた機種は機種変更で無くなり、他の物も在庫が無かったり
少なかったりで小型の物は、あれこれ選ぶ余地なしといったところでした。
残る2種類のうちからどちらか選び、お持ち帰り特価
配送料は2,100円
小型の為、自分で持てる重さ。設置も自分で出来ると言われ、
ブルーレイと一緒に両手に提げて帰りました。配送料は節約。
家のアンテナ線は何十年も前の古い型で黒いビニール線の中に
白いビニールの様なものにくるまれた線が2本あって、
(メガネフィーダー線と言うらしい)
アンテナコンセントプラグ?のネジに線を巻きつけてネジを締める。
これが、何年か使っているうちに線が切れてしまうのです。そろそろ切れる頃。
あ、綺麗に ちょん切れた。
アンテナ線をプラグにつなぐところから始めます。
線が切れる度に周囲のビニールをカッターで切り、中の線を出すので
アンテナ線は少しずつ短くなっていきます。
プラグのネジに巻き付け締め付けて出来上がり
変換器も何も無しでブルーレイの方へ差し込み、ブルーレイに同梱の
アンテナ接続端子の線とHDMIの線をブルーレイからテレビの方へつないで
チャンネル設定も終わらせて普通にテレビが見られます。
アナログテレビで地デジ対応の画面になってから、14型の画面は
さらに小さくなり、小さい文字は潰れて読めなくなっていましたが、
今は画像も綺麗で文字もハッキリ良く見えます。



昨日午後から、まだ1台も持ってなかった地デジテレビを買いに、電器店へ。

以前から目を付けていた機種は機種変更で無くなり、他の物も在庫が無かったり
少なかったりで小型の物は、あれこれ選ぶ余地なしといったところでした。
残る2種類のうちからどちらか選び、お持ち帰り特価


小型の為、自分で持てる重さ。設置も自分で出来ると言われ、
ブルーレイと一緒に両手に提げて帰りました。配送料は節約。
家のアンテナ線は何十年も前の古い型で黒いビニール線の中に
白いビニールの様なものにくるまれた線が2本あって、
(メガネフィーダー線と言うらしい)
アンテナコンセントプラグ?のネジに線を巻きつけてネジを締める。
これが、何年か使っているうちに線が切れてしまうのです。そろそろ切れる頃。
あ、綺麗に ちょん切れた。

アンテナ線をプラグにつなぐところから始めます。

線が切れる度に周囲のビニールをカッターで切り、中の線を出すので
アンテナ線は少しずつ短くなっていきます。
プラグのネジに巻き付け締め付けて出来上がり

変換器も何も無しでブルーレイの方へ差し込み、ブルーレイに同梱の
アンテナ接続端子の線とHDMIの線をブルーレイからテレビの方へつないで

チャンネル設定も終わらせて普通にテレビが見られます。
アナログテレビで地デジ対応の画面になってから、14型の画面は
さらに小さくなり、小さい文字は潰れて読めなくなっていましたが、
今は画像も綺麗で文字もハッキリ良く見えます。


