先日トルコ東部で起きた地震により、
NPO法人で救援物資の手配等で活躍されていた、
宮崎淳さんの葬儀が終わったことが新聞に載っていた。
この葬儀には、異例のトルコ大使館の代理大使をはじめ、
トルコメディアや多くのトルコ人が参列されたとか・・・。
日本とトルコには昔から強い、強い絆があることを、
再びの思いで再確認してみよう。
明治23年、台風による荒天で和歌山串本町沖で
トルコのエルトゥールル号が座礁・沈没した。
乗り組員600名が死亡するという大惨事だったわけだが、
村民総出で海に入り、70名を救助した。
海に投げ出されて冷たくなった遭難者を、
村民たちは自分たちが裸になって、体温で温めたという。
まだまだ貧しかった時代、
少々の食料も、遭難者のために一夜で底をつき、
自分たちの食べるものさえなく、
蓄えていた食糧は全て出し合い、
非常用にと飼っていた鶏をさばいて彼らの命を救ったという。
それから約100年後。
イラン・イラク戦争のとき、イラクのサダム・フセインは
【3月20日以降、イラン上空を飛ぶ軍用機、民間機を問わず、全て撃墜する】と発表した。
それは・・・すでに48時間後に迫っていた。
これを受けて外務省は、
当時国営航空だった日本航空に救援機の派遣を要請したものの、
日本航空側は、帰りの安全を保障されない・・・と断った。
テヘランに残された日本人216名。
タイムリミットの迫る中、「もう~だめだ!!」・・
イランからの脱出は不可能。。と思ったその時、
テヘランの空港にトルコ航空の2機が着陸。
空襲警報の鳴り続ける中、
日本人216名と少数のトルコ人を乗せて離陸したのは
タイムリミットのわずか1時間ちょっと前だった。
イランで救出を待ってたトルコ人は600名、
なのに日本人を優先的に乗せた事は、
トルコの人々の間では何の非難も起きなかったという。
残された600名のトルコの人々は、陸路を何日もかけて
イランから脱出したという。
明治に起きたエルトゥールル号の遭難で、
日本人から受けた献身的な救助活動への
トルコの人々の恩返し・・・。
いいえそうじゃなく、「当たり前のことをしただけ」という。
そういえば、エルトゥールル号を救助した串本町の人々も
「当たり前の事をしただけ」というらしい。
あの明治の時代、
救助した70名を手厚く看護し、日本の船で本国トルコに送り届けた日本人。
トルコの人々はこの恩義を忘れず、
ずっと学校の授業で子供たちに教え続けているとか。
こうして日本とトルコの深い絆は、遠い日から伝えられている。
NPO法人で、トルコと日本の絆を強くしていた宮崎淳さんの葬儀は、
トップニュースとしてトルコ本国で伝えられるという。
こうしたしっかりした根っこでつながると、
平和は目の前にあるように思う。
NPO法人で救援物資の手配等で活躍されていた、
宮崎淳さんの葬儀が終わったことが新聞に載っていた。
この葬儀には、異例のトルコ大使館の代理大使をはじめ、
トルコメディアや多くのトルコ人が参列されたとか・・・。
日本とトルコには昔から強い、強い絆があることを、
再びの思いで再確認してみよう。
明治23年、台風による荒天で和歌山串本町沖で
トルコのエルトゥールル号が座礁・沈没した。
乗り組員600名が死亡するという大惨事だったわけだが、
村民総出で海に入り、70名を救助した。
海に投げ出されて冷たくなった遭難者を、
村民たちは自分たちが裸になって、体温で温めたという。
まだまだ貧しかった時代、
少々の食料も、遭難者のために一夜で底をつき、
自分たちの食べるものさえなく、
蓄えていた食糧は全て出し合い、
非常用にと飼っていた鶏をさばいて彼らの命を救ったという。
それから約100年後。
イラン・イラク戦争のとき、イラクのサダム・フセインは
【3月20日以降、イラン上空を飛ぶ軍用機、民間機を問わず、全て撃墜する】と発表した。
それは・・・すでに48時間後に迫っていた。
これを受けて外務省は、
当時国営航空だった日本航空に救援機の派遣を要請したものの、
日本航空側は、帰りの安全を保障されない・・・と断った。
テヘランに残された日本人216名。
タイムリミットの迫る中、「もう~だめだ!!」・・
イランからの脱出は不可能。。と思ったその時、
テヘランの空港にトルコ航空の2機が着陸。
空襲警報の鳴り続ける中、
日本人216名と少数のトルコ人を乗せて離陸したのは
タイムリミットのわずか1時間ちょっと前だった。
イランで救出を待ってたトルコ人は600名、
なのに日本人を優先的に乗せた事は、
トルコの人々の間では何の非難も起きなかったという。
残された600名のトルコの人々は、陸路を何日もかけて
イランから脱出したという。
明治に起きたエルトゥールル号の遭難で、
日本人から受けた献身的な救助活動への
トルコの人々の恩返し・・・。
いいえそうじゃなく、「当たり前のことをしただけ」という。
そういえば、エルトゥールル号を救助した串本町の人々も
「当たり前の事をしただけ」というらしい。
あの明治の時代、
救助した70名を手厚く看護し、日本の船で本国トルコに送り届けた日本人。
トルコの人々はこの恩義を忘れず、
ずっと学校の授業で子供たちに教え続けているとか。
こうして日本とトルコの深い絆は、遠い日から伝えられている。
NPO法人で、トルコと日本の絆を強くしていた宮崎淳さんの葬儀は、
トップニュースとしてトルコ本国で伝えられるという。
こうしたしっかりした根っこでつながると、
平和は目の前にあるように思う。