ある人にマグロ、カツオ 症候群と言われるほど、じっとしていることがなかった私ですが、
少しだけオーバーヒートしたみたいで、体を休ませることにしました。
したがってブログもお休みです。
野や山は花盛りなのに、出かけることができなく、残念ですが、又来年があります。
主人が採って来たイタドリを塩ずけにして、エンドウご飯を炊いて、明日から2週間・・・・お休みです
仁淀川の一斉清掃に参加 した主人に付いて行って、仁淀川河口の掃除をしてきました。
、それぞれに袋を持って空き缶を拾ったり、ビニール類を集めたり・・一時間ほどで、河川敷は綺麗になり、ごみを一か所に集めて、帰ってきました。
子供達も参加です。
河口の様子は以前行ったときとは、随分変わってました。大波と、大雨の影響でしょうか。
自然の力ってすごいですね。
趣味のカラオケ・・春の発表会の日 日ごろの練習の成果発表の日です。
教室からは5人の仲間が参加でです。
友人のmさんが花かごを持って応援に来て下さり恐縮、大切に育てます。お花を絵手紙に書いてお礼状を・・・
野や山は花の咲き誇る
良い季節です
宇津木の花・・ 雲南萩 (五台山にて)
高知県西部の山中に咲く紅白のあけぼのツツジ・・・
今年も綺麗に咲いていました。
途中の林道から見た雲海風景
帰り路川岸に咲いていた、岸つつじ、丁度見ごろです。
いろいろのツツジ咲く良い季節になりました。今日の気温は23℃汗ばむ季節です
木陰に咲くシャガの花、なんとも品があって、魅力的な花。畑のヤマモモの木の下に咲くシャガの花をマクロで撮ってみました。
「シャガ(コチョウカ)(著莪)」は4、5月に咲くアヤメ科の花。花の特徴は「文目(アヤメ)や ... 伸ばした花茎を枝分かれさせて、花径5センチくらいの淡い紫色の花をつける。花被片は6枚である。外花被片3枚 ... 人里近くに生息する多年草。花言葉は「大胆、自由奔放」。
柔らかな光の中で咲くシャガの花はバックの選び方でいろいろの雰囲気で撮ることができる
撮影を楽しめる花です。
裏庭の木の下に植えていた、山芍薬の白も咲きました。赤の花はもう少し先になりそうです。
南国市久礼田の水田の土手に咲くしば桜。
目の覚めるような鮮やかな色が夕陽に映えてます。
300m位あると言う芝桜は赤.白.紫・・水路を挟んで咲いています。
色のコントラストを楽しみながら
歩いてみました。
南国土佐・・・回りの水田では、早くも田植えが始まりました。
今日も孫たちと
鏡野公園へのお花見です。
満開は過ぎてはらはらはらはらと花弁が散って、それもまた風情があって良いものです。
近くの小川は花筏が流れています。
クローバーで、花冠を作ったり、と連日の花見を楽しみました。
この花友達のMさんに頂いた蘭の花・・・今年は綺麗に咲いてくれました。花の名前は解らないけど華やかな花です。