今日は満月です。
時間が空いたので、昨日物部の河原に14夜の月を見に行ってみました。
目的は列車と満月をからめて撮ることです。時刻表を調べて河原で待っていると
お月さんが三宝さんの上から登ってきました。 列車もきました。 チャンスです。
お気に入りには撮れなかったけど、何とか撮ることが出来ました。
振り返ると綺麗な夕焼けです。
飛行機は飛んで来ないかなあ~!(来なかった残念)
しばらく眺めて帰ってきました。
今週の高知新聞の入選川柳
=満月を朝に夕にと追いかけて=
今日は満月です。
時間が空いたので、昨日物部の河原に14夜の月を見に行ってみました。
目的は列車と満月をからめて撮ることです。時刻表を調べて河原で待っていると
お月さんが三宝さんの上から登ってきました。 列車もきました。 チャンスです。
お気に入りには撮れなかったけど、何とか撮ることが出来ました。
振り返ると綺麗な夕焼けです。
飛行機は飛んで来ないかなあ~!(来なかった残念)
しばらく眺めて帰ってきました。
今週の高知新聞の入選川柳
=満月を朝に夕にと追いかけて=
待ちに待った石川さゆりコンサートです。
カラオケ仲間4人で行ってきました。オレンジホールは満席です。早くにチケットを購入していたので
最高の席でたっぷりと楽しんできました。
やはり『天城越え』は良いねえ。ラストに唄いました。
絞り出すように感情をこめて唄う姿に酔いしれて・・・
この歌の大好きな友人のMさんはもう興奮さめやらん様子・・・
石川さゆり 「天城越え」
下津井にある仁井田神社では、毎年11月25日に大祭が行われます
、伝統行事である、花取り踊り、と牛鬼を見に行ってきました
牛鬼愛媛県宇和島から伝わったお祭り神社の幟を身にまとい、牛鬼が厄払いをしながら集落の一軒一軒を回ります
8月~11月にかけて四万十町の神社の大祭で見られる昔ながらの伝統行事です
今年は日曜日とあって子供達も参加して賑やかに牛鬼が一軒一軒個人のお宅を回っていました。田舎の素朴な風景にマッチする赤い牛鬼・・・絵になります
子供たちもお祭りに参加柿の木の下で一休み
庭先で暖かな御もてなしを受けて、終始和やかな雰囲気が漂うお祭りでした。
NHKが取材に来たり、沢山のカメラマンがお祭を追っかけていました。
私も精力的に追っかけてもました。
眼鏡橋 この角度からの牛鬼も良いだろうなあ 橋が2重に見えます
でも反対側に回ってみました。
眼鏡 橋の上を渡る牛鬼…良い眺めです
神社に帰って来た牛鬼
神社前では若者、子供たちによる花取り踊り 真剣を持って踊ります。
最後は餅広い 神社から氏子がお餅を投げるのを這いまわって拾い 帰ってきました
写真仲間との楽しい撮影会でした。
昨年は、小鳥の姿を見ることが少なかった。
今年は遊びに来て欲しいとの思いから、えさ台を作って小鳥を待ってみることにした。
綺麗なえさ台を作ってもらって嬉しく、
こんなものも載せてみました。友人に頂いたメロン^^!
いえいえ目的は違います
そしてすみれのお花も・・・これはなかなか良い
ぐらっともしません
さてどんな小鳥が遊びに来てくれるかしら。明日はえさを買いに行ってこよう。
今まで行ったことのない魚梁瀬の奥の林道に行ってみました。
ダム湖を眺めながら
川沿いに奥へ奥へ進みながら川面に映り込む紅葉を撮ってみたい・・・
そんな思いから・・・
川幅が広くくねっている個所が多いので、撮ってみたいアングルがいっ
いです。
でも道端の雑木林や、枯れ草が邪魔をして、思うようになりません。
美しい自然がいっぱい 吸い込まれそうな渓谷です。
連れて来てもらって良かった~♪
昨日の雨で紅葉はかなり道に落ちてましたがまだまだ綺麗なのも有ります
川面に映った紅葉が美しい・・・
帰りは北川村回りで帰ってきました。
堀が生橋
奈半利河に架かるコンクリート造の充複式弐単式アーチ橋では我が国最大級と言われている
橋の上から風景を眺めていると鳥が川に舞い降りてきてジャンプして飛び立っていった
ほんの一瞬を撮ることが出来た。(連写で四枚)鳥の名前は解らないがこれは嬉しい・・・
橋の北側の風景
二股橋
奈半利川支流の小川川に架かる無菌コンクリート造の充複二連アーチ橋
我が国最大級の無筋コンクリート橋
今村は柚子の収穫最盛期 どちらを向いても柚子がいっぱい
家族総出で収穫している光景が見られました
お土産に買ってきたのは柚子ぽん柚子せんべいです~♪
大豊町の定福寺の紅葉を見に行ってきました。
少し盛りを過ぎた感じでしたが 綺麗な紅葉を見ることが出来ました
紅葉の絨毯を敷き詰めた小径
雲海が残った村の朝
帰省中の弟が釣りに行きと言ったので付いて行ってみました。
釣りをするのは初めてです。一度どうしても行ってみたいと思っていたので
またとないチャンス、
朝陽が登ってきました。
何が釣れるのか・・・弟はキスを釣りたいと思っていたみたいですが、キスのシーズンは終わったいるみたいで、キビナゴのえさをゴカイに変えて見ました。
しばらくすると弟が一匹釣あげ、良く見ると綺麗ない魚です。 名前はコベラと言うらしい
初めて見る魚です。気持ちが悪いゴカイのえさも何とか自分でつけることが出来だし、
竿の投げ方、竿の持ち方習いながら、私にも魚が食いついてくれました。
こんな魚も連れました。
これも初めて見る魚です。絵手紙に描いてみたいと思った魚でした。
初めて釣れたのでもう嬉しくて、写真に撮ったりおおはしゃぎ、釣り針を何本かはロスにしたけど
お魚がツンツンとえさを食べる、感触が釣り竿から手に伝わっれ来て、もう面白くて
結局6時間も釣っていました。私は8匹釣りました。
本日の成果はこれです。
釣ったお魚さんモデルになってもらって絵手紙に描いて見ました。
お魚の食べ方は、ネットで調べてみないと解りません
お魚は何でもいいんです。釣れたことが一番の喜びの段階ですから・・・
今日は楽しかった・・ また付いて行ってみよう・・・
夕方北の空に綺麗な虹が出てました。
久しぶりに帰って来た弟と連れの3人で行ってきた 『滑床渓谷』
良い思い出になりました。
今回お気に入りの写真が何枚か撮れました。
デジブックにしてみました。
ご覧ください~♪
デジブック 『滑床渓谷の秋』
春に一度行って、新緑の美しさに、驚き 秋には行きたいと思っていた滑床渓谷です。
紅葉と水の流れを撮ってみたいと 、行ってみました。 渓谷の水の量は思ったより少なく
少し がっかり・・・ でも4時間かけてゆっくりと回ってきました。
次々と現れる美しい風景に 予定を2時間オーバーして 森の国ホテルの食事はオーダーストップの時間となり取ることができず残念・・・
ホテルの側の美しい紅葉
お腹をすかして麓のレストラン迄で降りてきました。
雪輪の滝
日本の滝100選に選ばれている雪輪の滝です。
この映像は新しいカメラニコンD7000でのムービーの試し撮りです
水量がもう少し欲しかったけど滝の奥の紅葉が美しく、沢山の方が見に来てました。
11月4日に登って来た剣山・・・やっとデジブックにまとめることが出来ました。
明日からは何かと忙しくなりそうなのでほっとしました。
剣山の霧氷と、紅葉ご覧ください
デジブック 『剣山・初霧氷』