学校の授業でしか筆を持ったことのない人が
書道に目覚めました。
日々の悪戦苦闘をつづりたいと思います
ブログに書くことで、自分にハッパをかけたい!
書道に目覚めました。
日々の悪戦苦闘をつづりたいと思います
ブログに書くことで、自分にハッパをかけたい!
今回は諦められず、何枚も何枚も書きました
前回UPした作品より少しは上達したでしょうか?
まずは 楷書から
前回UPした作品より少しは上達したでしょうか?
まずは 楷書から


左;添削後 右;添削前
全体としては添削後の方が良く書けていると思うが
添削前の方がのびのびしてるように思う。
次は 行書草書
添削前の方がのびのびしてるように思う。
次は 行書草書


左;添削後 右;添削前
一画目の筆の入り方を注意しました。
添削後の方はまあまあ良くできたと思う
添削後の方はまあまあ良くできたと思う
最後は 問題の隷書2体


左;添削後(左:曹全碑 右:何紹基) 右;添削前(左:何紹基 右:曹全碑)
曹全碑は滑らかな波磔で全体にきれいな線
何紹基は風情があるような雰囲気で書く
と、何度も指導されるのですが、上手く書けません。
これも何枚も書くことによって自然と覚えていくものなのだろうか?
何紹基は風情があるような雰囲気で書く
と、何度も指導されるのですが、上手く書けません。
これも何枚も書くことによって自然と覚えていくものなのだろうか?
草花の手入れや草取りに時間を割くことが多くなって
なかなか筆を持つ時間がとれなくなりました。
期限間際に、慌てて書いて提出することは、なるべく避けるよう頑張りたいです。
なかなか筆を持つ時間がとれなくなりました。
期限間際に、慌てて書いて提出することは、なるべく避けるよう頑張りたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます