KSB社員の語り場

近代システムビューロー株式会社(KSB)の社員が交代で何かを語ります。
東京・福岡・名古屋の3拠点からお届けします。

意外とおしゃれな丸の内?

2024年12月20日 14時41分25秒 | 名古屋支社からの発信

こんにちは。

名古屋支社一年目の山本です。

2024年も残りわずかですね!
1年って本当にあっという間だなぁと感じます。

皆さんにとって、今年はどんな1年でしたか?
僕にとっては、新しい発見が多い1年だったように思います。

というのも、7月から丸の内近辺の現場に配属されたのですが、、

「丸の内、周りに何もなさすぎる!!笑」

最初は、ここ本当に名古屋なのか?と驚きました。
東京の丸の内とはあまりにも違いすぎて、びっくりですよね笑笑

でも、せっかく毎日名古屋に通うわけですから、少し冒険しようと思い、
帰り道を遠回りするのを日課にしています(ダイエットも兼ねて…)

そんな中で、たまたま丸の内でおしゃれで雰囲気抜群のお店を見つけちゃったんです!!
今回は、実際に僕が行ってみた中で、おすすめできるお店を2つご紹介したいと思います。

 

1店舗目

TIARA IN ROSE

お店の外観は一見、普通の花屋さんに見えますが、中に入るとカフェとしても楽しめる、不思議で魅力的なお店です。

店内に飾られた花の中には購入できるものもあるので、家でどのように飾るか想像するのも楽しいですよね!

さらに、店内には花の優しい香りが広がっていて、とても居心地の良い空間が広がっています。

最近では夜カフェも始めたようなので、次回はぜひその時間帯に訪れてみたいと思います。

TIARA IN ROSEは、カフェや花だけでなく、スタジオとしても楽しめる場所です。そのおしゃれで美しい世界観を、ぜひ体験してみてください!

 

 

 

2店舗目

COMMONE

ここの一押しは、なんといってもワイン!美味しいワインを求めて、つい足を運びたくなる魅力的なお店です。

こちらで提供されるワインは、主に愛知県常滑市のワイナリーで作られたもの。これがまた、とても美味しいんですよね。

さらに、このお店の1階には「名古屋ワイン」を醸造するワイナリーが併設されており、2025年からそのワインを楽しめる予定だそうです。

ワイン好きの方にはたまらないスポットですね!

※ちなみに、「地名を冠したワイン」を作るには、その土地のぶどうを85%以上使用し、同じ土地で醸造する必要があるそうですよ。

 

 

今回は、まだまだ隠れた魅力がたくさん詰まった街、 「丸の内」 をご紹介しました。

近くにお越しの際は、ぜひ今回紹介した2店舗にも足を運んでみてはいかがでしょうか?

もしかすると、皆さんの身近にも、まだ見ぬ隠れた名店が眠っているかもしれませんね!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館

2024年11月26日 09時06分18秒 | 名古屋支社からの発信

こんにちは。

名古屋支社の遠藤です。

 

最近、本は読んでいますか?

学生の頃は図書館や図書室によく行っていたのですが

大学生、社会人になってからは本に触れる機会も減り、

買っても読んでいない「積ん読」が増えていってしまっていました..。

 

そんな中久しぶりに行った図書館。それも国立国会図書館に行ってきました。

国立国会図書館は基本的に日本で発行された全ての書籍、雑誌などを収集しており、

蔵書数は4700万点を超えています。

 

自分で実際に本棚から本を取ることは無く、館内にある端末や自分の携帯から

申し込みをして職員の方に書庫から取ってきてもらいます。

 

私は気になっていた句集や漫画を読んで大満足な時間でした。

しかし、書庫から本が届くまで2-30分ほどかかるのであまり時間もなく、

次はもっと時間に余裕のある時に行きたいと思います。

 

皆さんもぜひ、行ってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しごできジャイアン

2024年10月25日 09時04分44秒 | 名古屋支社からの発信
こんにちは。
名古屋支社2年目の戸田です。

秋の風が心地よく感じられる季節となりましたが、日中はまだ暑さが戻ることもあり、気温の変化が激しい日々が続いています。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

気づけば、2024年も残りわずかとなりました。私自身も来年には社会人3年目を迎え、さらなる成長が求められる時期が近づいていると感じています。
そのため、社会人としての「ビジネススキル」をより一層学ぶ必要があると強く感じています。
しかし、こういったスキルや考え方を具体的に学ぶのは、意外と難しいものですよね。

そんなことを考えながら退勤中にX(旧Twitter)を見ていたところ、「ビジネススキル」について発信しているアカウントを見つけましたので、ぜひ皆さんに共有したいと思います。

そのアカウント名は「しごできジャイアン」です。
このアカウントでは、日本の国民的アニメ『ドラえもん』に登場するキャラクター「ジャイアン」が職場の上司としてメッセージを発信しており、
その内容が非常に面白く印象的であったため、今回はその中から良いと思った2つの投稿をご紹介したいと思います。

1つ目の投稿: しごできジャイアン「おいのび太、報連相が大事なのは当たり前だが、「そういえばあれどうなってる?」って聞かれたら負けだと思って先に報告するくらいのタイミングを心がけようぜ」

この投稿は、相手に安心感を与え、信頼を築くために、自分から状況を報告することの重要性を示しています。
「そういえばあれどうなってる?」と聞かれる前に自分から報告する姿勢が大切ですね。

2つ目の投稿: しごできジャイアン「お、のび太、その“違和感”大事にしろよ。それ見逃したら後々大きくなるかもしれないからな。結果何もなくてもいいから一応確認しとこうぜ。」

こちらも非常に大切なメッセージです。
小さな違和感を見逃すと、後で大きな問題に発展する可能性があるため、気になることがあれば確認することが推奨されています。
何も問題がなかったとしても確認することで安心を得られるというのは、重要な考え方ですね。

このように、直感や感覚を大切にし、疑問があれば積極的に確認する姿勢は非常に大切だと思います。皆さんもぜひ参考にしてみてください。

今回紹介した「しごできジャイアン」のメッセージは、ビジネスシーンにおいて非常に実践的で重要な教訓を提供しています。
報告や連絡、相談を大切にし、小さな違和感に敏感になることで、信頼関係の構築や問題の早期発見につながります。
今一度、自らのビジネススキルについて考えてみるのはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永年勤続

2024年09月27日 09時03分54秒 | 名古屋支社からの発信
こんにちは。
名古屋支社の山口です。

今年度に入り、勤続10年の永年勤続表彰を受けました。

この10年を振り返ってみると、右も左もわからない状態で必死にソースコードの処理を追っていたり、
今思えばもっと効率よく処理できる方法があるだろと思うコードを書いていたところから自分のこの会社での業務が始まりました。

色々な場所に出張に行ったり、色々なお客様にお世話になったりしながらあっという間に10年経ったなという印象です。

今では先輩・上司として後輩・部下を連れてプロジェクトに参画することも多くなり、今まで自分が注意されていたことを
配下の人たちに指摘する場面があったりすると、自分も少しは成長できているのかなともたまに考えるようになりました。

今の目標はこの11年目を無事に乗り越えることを目標に日々精進して勤務に励んでいきたいと思います。

それでは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のブルーベリー狩り!

2024年08月08日 10時03分26秒 | 名古屋支社からの発信
こんにちは
名古屋支社の森です。

これまでに3回、パイナップルのクラウン挿しについて投稿してきましたが、
まだ実る気配はなく、夏を迎えました。この夏の成長を楽しみにしています。

今回は、念願のブルーベリー狩りについてお話しします!

ブルーベリー狩りには2年前から行きたかったのですが、
2年前は気づいたときには時すでに遅し、8月中旬で遅すぎました。
1年前は友人と予定が合わず、合う頃はまたしても8月中旬。
今年こそは!と思っていたのに、動き出したのは7月末。。。
今年も無理かと思っていましたが、行ける距離の農園の空きを見つけ、予定も合ったので行ってきました!

今回は12種類のブルーベリーがあるとのことで、
まずは違う種類の木を見つけては食べ、30分ほど経った頃には暑すぎて休憩。
冷やして食べても美味しいとのことで、氷を買い、さっき行けなかったエリアを散策し、
氷に盛れるだけ盛り、テントの下でゆっくり味わいました。

結局、7種類くらい食べられたと思います。
種類によって酸味と甘みが全然違い、時期によっても変わるようなので、
来年はシーズンのスタートで行きたいと思っています。

このブルーベリー効果で、日々酷使している目に少しでも良い効果があるといいなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Meta Quest3を買いました

2024年07月17日 09時04分10秒 | 名古屋支社からの発信

名古屋支社の笹井です。

以前Meta Quest2を購入したという記事を書きました。
今回はその後継機であるQuest3を購入したのでそのことについて少し語ります。

まず画質や処理性能です。
これらの向上で映像のカクつきが少なくなりました。
2の頃は日を置いてプレイするとVR酔いになることもありましたが本機では今のところVR酔いは起きてません。
VR酔いが原因で触る回数が減り、いざ触った時にも日を置きすぎて再度酔う悪循環に陥る時期もあったのでかなり助かってます。
次にコントローラーの軽量化です。
重量が軽くなったことでより快適に長時間遊べるようになりました。
自分はよくBeatSaberという激しくコントローラーを振るようなゲームをしているので軽量化の恩恵をかなり受けてます。

目玉であるMR機能に関してはまだ試していないので、いずれ遊ぼうかなと思っています。

興味のある方は購入してみてはいかがでしょうか。

それでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼!今夏映画館で観たいホラー3選

2024年06月17日 09時11分12秒 | 名古屋支社からの発信

こんにちは。

名古屋支社の仕藤です。

 

最近ホラー作品をよく観るようになったのですが、youtube、サブスク、SNSなどスマホで気軽にホラーを楽しむことができるようになった一方で、やはりスマホでは映像・音響的に迫力が足りず、十分に恐怖を味わえていないなと感じることが多々ありました。

なので最近はよく映画館でホラーを観るのですが、今夏私が観に行こうと思っているホラー映画の中から、3つピックアップして紹介しようと思います。

 

・ミッドサマー

こちらは2020年に公開されて結構ヒットしていた映画で、サブスクなどでも見られるのですが、6/21~の1週間限定で全国でリバイバル上映されるそうなので、せっかくなので映画館で観ようと思っています。

未視聴なのでざっくりとしか内容を知らないのですが、怪奇現象とかが発生するタイプではない所謂人が怖い系で、胸糞悪くなる系の映画だそうです。

視聴後に気分が悪くなってしまう人も結構いるそうなので、怖いもの見たさがある方にお勧めの映画かなと思います。

 

・クワイエット・プレイス:DAY 1

こちらは「クワイエット・プレイス」というシリーズの前日譚にあたる映画だそうで、私は「クワイエット・プレイス」シリーズ1つも観ていないのですが、まあ前日譚なら何も知らなくても楽しめるだろうという軽いノリで観に行こうと思っています。

こちらもざっくりのあらすじしか知りませんが、「クワイエット・プレイス」の世界では、音を出した瞬間に見えない「何か」に襲われて即死してしまうのですが、そのような世界になった初日の混乱が今作では描かれるそうです。

映画館という「声を出してはいけない」環境で視聴することにより、作品の世界観により没入できると思うので、臨場感を求めている方にお勧めの映画かなと思います。

 

・サユリ

こちらは漫画(押切蓮介さん著)が原作になっていて、監督は白石晃士さん(あの「貞子vs伽椰子」の監督)が担当している映画になっています。

原作の漫画や試写会への感想を見た感じ、日本のホラー映画らしくジメジメ感があってちゃんと怖いが、ただ怪奇現象に振り回されるだけでは終わらないストーリ展開がかなり面白いらしく、個人的には一番楽しみにしているホラー映画です。

伝わるか分かりませんが、ジョジョの奇妙な冒険4部やリングのような、人間が怪奇現象と真っ向勝負するストーリーが好きな方にお勧めの映画かなと思います。

 

以上で紹介を終わりますが、ホラー映画は結構供給が多く、紹介した他にも多くの映画が今夏上映予定です。

最近暑くなってきましたので、是非映画館に足を運んで頂き、気になったホラー映画を観て肝を冷やしてみてはいかがでしょうか?

またもし映画館に行かれる場合は、恐らく寒いくらいに冷房がかかっているので、寒暖差で体調を崩さないようにご注意下さい。

それでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なIT業界用語

2024年05月15日 11時08分28秒 | 名古屋支社からの発信

名古屋支社の水野です。

私は、非IT業界からの未経験転職で
現在の業界に入ってきました。

IT業界は専門知識も多く、それに伴って専門用語も多いものではあります。
しかし、知らない、聞いたことない専門用語なら
調べたり、質問したりするので、大きな間違いにはならないと思います。

むしろ危険なのはIT業界の専門用語ではないけど、
IT業界独特の使い方やニュアンスがあるものではないかと思いますので
実際私が、この業界に入ってきたときに「ん???」と思った用語をいくつかご紹介したいと思います。


エビデンス

私は前職が医療業界で、この言葉は医療業界の専門用語だと思っていたんですが
IT業界でも使われていて驚きました。
しかし、ちょっと意味合いや使われ方が異なっており
IT業界では、「試験や作業の証跡」という意味合いで使われているように思います。

 

(プロセスを)xxす。生きてる。死んでる。

物騒ですね。

 

全角文字を絶対に許さない
これは用語ではないのですが
私の前職では1文字の英数字は全角で入力することがほぼルール化されていたので
習慣を矯正する必要がありました。
これはどちらかというと前職のルールのほうが変かもしれません。
言うまでもないかもしれませんが、IT業界で全角文字を嫌がるのはバグの温床になりうるからですね。。。

 

~という認識です

「~だと思います」ではダメなんですかね???
今でも不思議な言い回しだと思います。
やり取りの中では実際に「認識です」という回答が適切なシチュエーションもあるので
全部が全部「思います」の意味ではない、というのはわかりますが。

 

技術的には可能です

素直にできないと答えてほしい!!!

これ、質問者は「できる or できない」を聞いているので
「技術的には可能です」と回答したら、「できる」と解釈するのが妥当ですよ。
「可能です」って言っちゃってますから。

できないわけじゃない!
すんごい技術者ならできる、とか
膨大なお金と時間をかければできる、とか
言わんとすることはわかるのですが
それらのできない理由を「技術的には」の部分に包括してしまうと
非エンジニアには絶対伝わらないです。。。

ただ、エンジニア同士の会話ならジョークとして「技術的には可能です(できません)」と発言することはありだと思います。

 

なぜこんな言い回しをするのか

これは私が勝手に感じていることなのですが
「~という認識です」や「技術的には可能です」という発言は
職場環境の心理的安全性の低さから発生したものではないかと考えます。
特にこれらの発言を若手や新人が、緊張した面持ちでこれらの発言をするようになったら
結構危険なサインなんじゃないかなと思います。
だって、こんな言い回し日常生活の中では覚えませんからね。
明らかに逃げ道、言い訳の余地を確保するための言い回しです。

上司、先輩、職場の雰囲気が優しくて、心理的安全性が高ければ
「(間違いや見落としはあるかもしれないけど)~だと思います」
とか
「(他の人にはできるかもしれませんが)私にはできません」
と素直に答えるんじゃないでしょうか?


部下や後輩が素直に質問に答えることができる職場の雰囲気になると良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見に行かなかった話

2024年04月22日 11時38分02秒 | 名古屋支社からの発信

こんにちは。

名古屋支社の佐藤です。

 

 

タイトルが全てになってしまっているのですが

今年皆さんはお花見、行きましたか?

 

 

先日友人達と出掛けよう!遊ぼう!と計画を立てている時に、ちょうどお花見シーズンだったので大きな公園にお花見に行こうか、の流れになりました。

 

歩きながら横目にちらりと桜を見かけることはあっても大々的にお花見なんて最近してないなあ、と思いつつ良いお花見スポットを探していたのですが、

 

・人でごった返している

・溢れかえるゴミ箱

・渋滞しすぎて帰れない

 

行き着く情報がこれでした。

 

 

友人共々、桜と春の花が見たいのであって人を見に行くわけじゃないよなあ、と。

早々に断念しました。

 

 

季節ごとにイベントに参加するのも楽しくて素敵ですが、

自分の行動力のキャパと相談して無理せず楽しむのも大事かもなあと思いました。

 

皆さんは思い出に残っている季節のイベント、もしくは季節のイベントを見送った話はありますか?

 

 

ちなみに

友人達とのお花見は断念となりましたが、代わりにドーナツ食べ放題の日となりました。

花より団子、美味しかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に買ったもの

2024年03月19日 09時03分56秒 | 名古屋支社からの発信

こんにちは。

名古屋支社の清水です。

 

コロナ禍のおうち時間、皆様はどう過ごされましたか?

私は最初の緊急事態宣言が出された頃に、Nintendo Switchを購入しました。

そこから20本ほどのゲームソフトを遊んだので、自分が特に好きな作品のベスト3を簡単な説明を添えて発表しようと思います。

3位:『ロックマンエグゼ  アドバンスドコレクション』……GBAで人気だったアクションRPGのロックマンエグゼ シリーズが全てセットになった作品です。合計10作品がセットになっているのでかなりのボリュームで、長く遊べること間違いなしです。Switch版の追加要素として、ゲームが苦手な人でも快適にクリアできるような救済要素もあります。

2位:『DARK SOULS REMASTERED』……理不尽な要素も多々ある、アクションゲームです。こちらは高難度なので、ある程度アクションゲーム慣れをしていないと難しいかもしれません。私自身、クリアまで試行錯誤を重ねて、かなり苦労しました。

そして、1位は……長くなったので、次回また私の更新する機会に発表します。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする