KSB社員の語り場

近代システムビューロー株式会社(KSB)の社員が交代で何かを語ります。
東京・福岡・名古屋の3拠点からお届けします。

初上陸

2024年05月31日 11時00分00秒 | 東京支社からの発信

こんにちは

東京支社5年目の西です。

GWで長崎にいる親戚の家に挨拶がてら長崎市内の観光をしました。

今回は観光の中でも特に楽しみにしていた軍艦島での思い出を紹介します。

軍艦島をご存知の方もいるかと思いますが、少しだけ説明を...

軍艦島の正式名称は端島(はしま)といいますが、その名の通り島全体に鉄筋コンクリートの建物が立ち並ぶ姿が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれます。

1960年代の高度経済成長期には当時の重要資源であった石炭が採れ、炭鉱労働者やその家族など約5300人もの人が島に住み、世界一の人口密度を記録していたそうです。

その後エネルギーが石炭から石油へと移り変わり、1974年に閉山となったことで今では無人島となっています。

海の荒れ具合により上陸できないこともあるそうですが、この日は曇天ながらも波は高くなく、上陸することができました。

長崎市内から小型船に約40分乗っていると島が見えてきます。

まさに軍艦のように見え遠くからでも迫力があります!さらに曇り空で威圧感さえ感じられました!

上陸してからの感想は、建物はひしめき合っていても中は静かという光景に何とも言えない不思議な感覚でした。

島には様々な建物があり、小中学校や神社さらにパチンコホールといった娯楽施設まであったそうで、現在の姿からは想像できないほどにぎやかで活気があったようです。

島内部は潮風に晒された建物の劣化でいつ崩れてもおかしくなく危険ということで一部の上陸のみ可能となっていましたが、それでも充分廃墟群を楽しめました。

いつ上陸できなくなるかも分からないので興味のある方は是非早めに行ってみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの思い出

2024年05月20日 17時23分47秒 | 東京支社からの発信

こんにちは。

東京支社5年目の南です。

 

皆さん、このGWは何をして過ごされましたか?

 

私は大阪に行ってきました!

 

今回の旅行のメインイベントは、USJです!お目当てはニンテンドーワールドです!

最後に行ったのは、5年前なので、ニンテンドーワールドは初めてです。

 

GWということもあり、ニンテンドーワールドは家族連れで混雑していましたが、大人の私も子どものようにはしゃいでしまう空間でした。

マリオカートのアトラクションにも乗りました。

世界観に没入できて楽しかったです。ゲーム性があり、初めてだと慣れなかったので、また遊びにきたときは極めたいです・・・!

 

最後に余談ですが、

園内ではジュラシックワールドのカチューシャを買って着けていました。

ふわふわの恐竜のぬいぐるみが頭に乗っているカチューシャです。

カチューシャを脱ぐときに、手持ちのカバンに入れていたのですが、ぬいぐるみ部分が入りきらず、恐竜の顔がカバンから出ている状態で過ごしました。

これはこれで可愛いですよね、お気に入りです。

/それでは~\


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なIT業界用語

2024年05月15日 11時08分28秒 | 名古屋支社からの発信

名古屋支社の水野です。

私は、非IT業界からの未経験転職で
現在の業界に入ってきました。

IT業界は専門知識も多く、それに伴って専門用語も多いものではあります。
しかし、知らない、聞いたことない専門用語なら
調べたり、質問したりするので、大きな間違いにはならないと思います。

むしろ危険なのはIT業界の専門用語ではないけど、
IT業界独特の使い方やニュアンスがあるものではないかと思いますので
実際私が、この業界に入ってきたときに「ん???」と思った用語をいくつかご紹介したいと思います。


エビデンス

私は前職が医療業界で、この言葉は医療業界の専門用語だと思っていたんですが
IT業界でも使われていて驚きました。
しかし、ちょっと意味合いや使われ方が異なっており
IT業界では、「試験や作業の証跡」という意味合いで使われているように思います。

 

(プロセスを)xxす。生きてる。死んでる。

物騒ですね。

 

全角文字を絶対に許さない
これは用語ではないのですが
私の前職では1文字の英数字は全角で入力することがほぼルール化されていたので
習慣を矯正する必要がありました。
これはどちらかというと前職のルールのほうが変かもしれません。
言うまでもないかもしれませんが、IT業界で全角文字を嫌がるのはバグの温床になりうるからですね。。。

 

~という認識です

「~だと思います」ではダメなんですかね???
今でも不思議な言い回しだと思います。
やり取りの中では実際に「認識です」という回答が適切なシチュエーションもあるので
全部が全部「思います」の意味ではない、というのはわかりますが。

 

技術的には可能です

素直にできないと答えてほしい!!!

これ、質問者は「できる or できない」を聞いているので
「技術的には可能です」と回答したら、「できる」と解釈するのが妥当ですよ。
「可能です」って言っちゃってますから。

できないわけじゃない!
すんごい技術者ならできる、とか
膨大なお金と時間をかければできる、とか
言わんとすることはわかるのですが
それらのできない理由を「技術的には」の部分に包括してしまうと
非エンジニアには絶対伝わらないです。。。

ただ、エンジニア同士の会話ならジョークとして「技術的には可能です(できません)」と発言することはありだと思います。

 

なぜこんな言い回しをするのか

これは私が勝手に感じていることなのですが
「~という認識です」や「技術的には可能です」という発言は
職場環境の心理的安全性の低さから発生したものではないかと考えます。
特にこれらの発言を若手や新人が、緊張した面持ちでこれらの発言をするようになったら
結構危険なサインなんじゃないかなと思います。
だって、こんな言い回し日常生活の中では覚えませんからね。
明らかに逃げ道、言い訳の余地を確保するための言い回しです。

上司、先輩、職場の雰囲気が優しくて、心理的安全性が高ければ
「(間違いや見落としはあるかもしれないけど)~だと思います」
とか
「(他の人にはできるかもしれませんが)私にはできません」
と素直に答えるんじゃないでしょうか?


部下や後輩が素直に質問に答えることができる職場の雰囲気になると良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする