社協・共募事務局長の小野信一です。
10月15日(水)午後には、第3回在宅福祉サービス運営委員会。
介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン案、そのQ&Aがでた今、要支援者・要介護者へのサービス提供・ケアマネジメントと共に、社協としては、またまた視野が広まる方向性につき情報共有。そして社会福祉法人制度の在り方も問われるなか、そこへの対応も含め、たいへん広範な論議をいただきました。
ことしは、あと2回はこの会議、行います。
社協・共募事務局長の小野信一です。
10月15日(水)午後には、第3回在宅福祉サービス運営委員会。
介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン案、そのQ&Aがでた今、要支援者・要介護者へのサービス提供・ケアマネジメントと共に、社協としては、またまた視野が広まる方向性につき情報共有。そして社会福祉法人制度の在り方も問われるなか、そこへの対応も含め、たいへん広範な論議をいただきました。
ことしは、あと2回はこの会議、行います。
社協・共募事務局長の小野信一です。
10月15日(水)午前は、第2回地域福祉委員会を開催。緊急連絡カード(愛称:安心バトン)や小地域ネットワーク活動活性化事業、ふれあい・いきいきサロンなどについて議論が進みました。
やはり大切な、声かけ・見守り。担い手も広く求め、アウトリーチの重要性も認識し合ったところです。