馬篭宿(まごめじゅく)中仙道43番目宿
坂折棚田~妻籠宿~馬篭宿にやって来ました。
島崎藤村の生家があります。今はっ資料館になっています。
高札場です 法律的な決めごとが書いて有るそうです
但馬屋 旅館です
馬篭宿は石畳の 急な勾配の道が多いですー
お土産屋さんが 沢山有ります
昔懐かし~現代的なお土産まで売っています。
明日は 瑞浪大湫宿です
馬篭宿(まごめじゅく)中仙道43番目宿
坂折棚田~妻籠宿~馬篭宿にやって来ました。
島崎藤村の生家があります。今はっ資料館になっています。
高札場です 法律的な決めごとが書いて有るそうです
但馬屋 旅館です
馬篭宿は石畳の 急な勾配の道が多いですー
お土産屋さんが 沢山有ります
昔懐かし~現代的なお土産まで売っています。
明日は 瑞浪大湫宿です
妻籠宿(中仙道42番目の宿)
ミステリードライブは 坂折棚田~妻籠宿へやって来ました。
ここは岐阜県を飛びだして長野県南木曽町です。
周りは 山 やま yamaばかりです
木曽路はすべて山の中(島崎藤村の言葉です)
江戸時代の町並みが そのまま残っています。
時代がタイムスリップした見たいですよ!
(でも 江戸時代を知らな~い・・・水戸黄門や遠山の金さんの時代劇を見て少しは・・・)
↓ 《お店の入口に架かっていた のれんです》
木で作った 《おひつ・寿司桶・わっぱのお弁当箱など 懐かしいですー》
檜(ひのき)、椹(さわら)、翌檜(あすなろ)、高野槙(こうやまき)、鼠子(ねずこ)
これらを木曽では五木と呼び、材木として非常に良質であることから
古くから厳しく保護されてきたそうです。
(東濃地方の檜は特に良質で伊勢神宮の建立に使われますよ)
《平日なのに 大勢の人で賑わっていました》
《屋根に石が沢山上げてあります》
《部屋の真ん中に いろり 家族皆いろりを囲んで食事をしたり
一日の 話などをして くつろぐ部屋だったんですネ》
妻籠宿~馬篭宿に行く途中に 中仙道石畳みの街道が残っています。
峠越えをして 明日は馬篭宿UPします