椿
岐阜大学薬草園内です。
此処は岐阜市椿洞 地名がら 多分 昔は椿の木が沢山 有った洞だったでしょうネ?
今は10本位しか有りませんでしたが・・・
侘助椿(わびすけつばき)
茶人 千利休の下僕・「侘助」の名をとったともされる 椿です。
(侘助椿 伝説に、利休居士の下僕の侘介が、 利休居士のために苦心して育てたこの椿を
茶事に用いて非常に好評だったのを喜んで、その下僕の名前を取って名づけられたといわれているそうです)
(花びらは開ききらず、筒型に咲くこと
おしべがツバキにくらべ退化していることなどが特徴だそうです)
下 わび助椿だと思うのですが?
馬酔木(あせび)の花も咲いていました。
馬酔木の花は提灯のような形で 赤・ピンク色なども良く見かけます。
あしび、あせぼともいうそうです 馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、
「酔」うが如くに ふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされているそうですよ。
はちょっと違うなと思ったもんでした。
茶などに縁のない生活ですから、茶花としていけられる
などと聞いても?という状態ですが、かえって花の趣から
「茶」というものが伺えました。
花の写真、鳥の写真などなど勉強させてもらいます。授
業料免除でよろしくお願します。
間違いだらけカモ?
花を育てるのは好きだった・・・(過去形です)
今は 育てる時間が無い わけでは無いでしようが・・・
よそ様のお庭の花を パチリ 頂いてます。
(今は写真を撮るのが好きになりました)