とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

ネーミングのセンス

2007年10月11日 12時55分44秒 | 日記

掲載画像:月周回衛星「かぐや」

来年はじめに打ち上げ予定の超高速インターネット衛星の愛称が「きずな」に決まったそうだ。月周回衛星「かぐや」もそうだが、いいネーミングだと思う。

数年前、僕が働いていたオフィスのビルで、イベント用に貸し出していた2代目AIBOのシルバーとグレーのペアに愛称を公募していたことを思い出した。

いくつか名前を考えて応募したのだが、当選したのは同僚のNさんがつけた「青梅ちゃん」と「山手くん」だった。Nさんのセンスのよさに僕はうなったものだ。オフィスがあったのは中野坂上で、ちょうど青梅街道と山手通りが交差する所。

ちなみに僕がつけたのはどれもカタカナの名前で、地名やビルの名前にひっかけたもの。道路のほうにに目をつけたところが素晴らしい。

 

運転していると、センスの悪い名前のクルマをよく見かける。車名はカタカナや英語が多いが、そのままだと外国では売れないのが結構ある。特に軽自動車やミニバンで顕著のようだ。どれもセンスのなさを感じてしまう。

EVERY(エブリィ): スズキの軽自動車: EVERYって形容詞なんだけどなぁ。。。オフィシャルサイトではEvery Wagonとかいう名前になってるけど、何言いたいのかよくわからないし。

クルマの後ろにEVERYってはっきり見えるので、このクルマのことがいちばん気になっている。

Move(ムーヴ): ダイハツの軽自動車:Moveって動詞なんだけどなぁ。。 クルマが「動く」のは当たり前だし。

Acty(アクティ): ホンダのミニバン:actの派生語のようだがactyなんていう英単語はない。英語圏では通用しないだろう。

Kei(ケイ): スズキの軽自動車:軽自動車だから「Kei」なのだろうが、わざわざローマ字にしなくても。。。 英語圏で「kei car」や「K car」という言葉は既に「日本の軽自動車」の意味で使われている。だから「くどい」感じがするのだ。

Cervo(セルボ): これもスズキの軽自動車:おいおい!Cervoってフランス語だけど「脳みそ」って意味だぞ。意味わかって名付けたのかなぁ??

どうでもよい名前を思いつくのは簡単だが、センスのよい名前って難しいな。 

関連記事:

超高速インターネット衛星、愛称は「きずな」に

宇宙航空研究開発機構は10日、来年初めにH2Aロケットで打ち上げ予定の「超高速インターネット衛星(WINDS)」の愛称を一般公募で「きずな」に決めたと発表した。最多の452人が提案した。

超高速インターネット衛星は、高度3万6000キロの静止軌道上に位置し、3個のアンテナで日本を中心に地球の約3分の1の地域をカバー。災害などで壊れた通信システムの代替手段や、通常のブロードバンドが使えない離島などでの利用に向け、技術の試験を行う。

(2007年10月10日20時59分  読売新聞)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガリレオ・プロジェクト始動... | トップ | 角運動量とスピン「量子力学... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事