
今年の3月にサービスが開始されたNTTドコモの「iモード.net」というサービス。パソコンからWebメール方式でiモードのメールを送受信できるというもの。
このサービスのホームページはドコモのトップページからは見つけにくいので、いまいち知名度が低いようだ。
僕は携帯の文字入力が遅いのでパソコンで入力して、メール転送していたものだ。Webメールでできるようになればいいなと思っていたところ、遅まきながらこのサービスを見つけた次第。
月額200円かかる。文字入力の時間と手間が節約できればいいので、まあよしとしよう。
長文メールを送信したいとき、携帯の電波が届かない場所にいるとき、家に携帯を忘れて外出してしまったとき、パソコンのホームページの文章を引用したメールを送信したいときなどが主な活用シーンだろう。
使ってみたところなかなか便利だ。画面はこんな感じである。

ちなみにSoftBankでは「PCメール」、auでは「au oneメール」という無料サービスで同様のことがパソコンから行える。(ただし、auについてはセカンド・メール・アドレスについてのサービスのようだ。)
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。



関連リンク:
iモード.net (ログインページ)
https://imode.net/cmn/top/
iモード.net(説明のページ)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/mail/imode_mail/function/imode_net/index.html?wdycf=service_name
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
PCメール(SoftBank)
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/mail/pcmail/
au oneメール(au)
http://www.au.kddi.com/au_one_mail/index.html
それより便利なんでしょうか?
またまたお約束の関係ない話なんですが(笑)、
とねさんは、
普段お仕事とかプライベートとかで、
フレームワークとかを使って、ものごとを認識したり整理したりする習慣をお持ちなのでしょうか。
もうひとつ。
RSSリーダーで一番使い勝手がいいものってありますか?
FIREFOXのTOPがGoogleなので、その流れでGoogleリーダーを使ってみてるんですけど…、
livedoorのものは、手順が多くイマイチなので。
> PCで使っている既存のWEBメールにアクセスして
> 使ったりしてますけど、
> それより便利なんでしょうか?
既存のWEBメールから友達の携帯アドレスに送信すると、返信がWEBメールのアドレスに戻ってきてしまいます。PCから離れるとその返信はすぐ読めなくなります。iモード.netからだと自分の携帯アドレスから送信できるので、相手からの返信は携帯でもPCでも読めるというメリットがあります。
> とねさんは、
> 普段お仕事とかプライベートとかで、
> フレームワークとかを使って、ものごとを認識したり
> 整理したりする習慣をお持ちなのでしょうか。
ここで「フレームワーク」とおっしゃっている意味がわかりませんが、情報認識や整理に特別な方法は使っていませんよ。せいぜい仕事で備忘録がわりに「メモ帳」を使っているくらいです。(笑)
> RSSリーダーで一番使い勝手がいいものってありますか?
RSSは一度使ったことがありますが、ちまたの情報は僕にとって情報過多ですので、その後RSSは使わなくなりました。
自分の関心ごとはGoogleアラートを使ってニュース記事を集めているくらいですが、集めた記事はほとんど読めていません。。。
というわけで、どのRSSが使い勝手がいいかとかはほとんど知らないですね。
携帯からでも、PCで作った同じIDで、
YahooメールもlivedoorメールもGmailも見れるし、返信もできるので、
他に何か便利なことがあるのかなぁと思ってお伺いしたのです。
フレームワークの件は、
MECEなどの論理思考の補助となるツールのことで、
外資だと、
●ッ●ン●ー出身ばりの議論が交わされてるのかなと(笑)
とねさんの
文章の組み立て方をみてると何らかの訓練をされてきたのかと思いまして。
>他に何か便利なことがあるのかなぁと
そういう意味では特に他に便利なことはないですね。
> MECEなどの論理思考の補助となるツールのことで、
> 外資だと、
> ●ッ●ン●ー出身ばりの議論が交わされてるのかなと(笑)
中にはそういうツール使っている人がいるかもしれませんが、
僕の知っている範囲ではいませんよ。
そういうツールって会社に入りたての人が使っているような
印象を受けます。
日頃の議論というか会議は、ごく普通の日本の会社だと
思います。
> とねさんの
> 文章の組み立て方をみてると何らかの訓練をされて
> きたのかと思いまして。
文章については特に訓練を受けたことはなく、おそらく高校時代にたくさん本を読んだのと、作文たくさん書いたのがよかったのでしょうかねぇ。。。でも、自分ではもっと軽妙で、ウィットに富んだ文章を書けるようになりたいです。
小説家は目指していませんけれど。
昨今のビジネス本ブームに対するアンチテーゼですね! さすが、「てやんでぇ」のとねさんです。
文章については、
私が大学に入って初めて受けた(←てゆうか必修で)、英文で「論理的に」文章を構築する方法という授業を受けた時の文の構成方法に似ている気がしたからです。
> アンチテーゼですね! さすが、
> 「てやんでぇ」のとねさんです。
あはは!MBAとかって取得するの大変なのはわかるので、それなりに敬意を表しますけどね。(笑)
> 文章については、
> 私が大学に入って初めて受けた
> (←てゆうか必修で)、英文で「論理的に」
>文章を構築する方法という授業を受けた
> 時の文の構成方法に似ている気がした
> からです。
「必修で」と書いてしまうところが、まさんの性格のよいところですね。
僕はもっと文学的ななめらかな文章が書けるようになりたいものです。滑らかな表現で物理や数学を説明するのもまた面白いと思うので。