![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/44252ac18d22675ce009b663cdc3b341.jpg)
今日たまたま発見したのだが、Googleにすごい電卓機能があるのをご存知だろうか?
検索エンジンとして有名なGoogleであるが、検索フィールドに 3+5 などの数式を入れて検索ボタンを押してみてほしい。あらあら不思議!Googleが計算結果を返してくれる。
僕が驚いたのは、この電卓の機能がすごいこと。関数電卓としても使えるし、ヘルプには記載されていないのだが実数だけでなく「複素数」の計算もサポートしているのだ。高度な科学技術電卓として使えるわけ。ちなみに√2は sqrt(2) のように入力する。もちろん結果は sqrt(2) = 1.41421356 となる。
掲載画像は複素数の計算「i^i + pi^i」(つまり「iのi乗と円周率πの乗の足し算」というかなりわけのわからない複素数計算を実行した結果だ。答えは 0.621171692 + 0.910598499i となる。また√i(ルートi)の実行結果は 0.707106781 + 0.707106781i となる。
リンク:
Google:
http://www.google.co.jp/
Google電卓機能:
http://www.google.co.jp/intl/ja/help/features.html#calculator
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d9d69c9f86b74d235382790503be08b6.png)
検索エンジンとして有名なGoogleであるが、検索フィールドに 3+5 などの数式を入れて検索ボタンを押してみてほしい。あらあら不思議!Googleが計算結果を返してくれる。
僕が驚いたのは、この電卓の機能がすごいこと。関数電卓としても使えるし、ヘルプには記載されていないのだが実数だけでなく「複素数」の計算もサポートしているのだ。高度な科学技術電卓として使えるわけ。ちなみに√2は sqrt(2) のように入力する。もちろん結果は sqrt(2) = 1.41421356 となる。
掲載画像は複素数の計算「i^i + pi^i」(つまり「iのi乗と円周率πの乗の足し算」というかなりわけのわからない複素数計算を実行した結果だ。答えは 0.621171692 + 0.910598499i となる。また√i(ルートi)の実行結果は 0.707106781 + 0.707106781i となる。
リンク:
Google:
http://www.google.co.jp/
Google電卓機能:
http://www.google.co.jp/intl/ja/help/features.html#calculator
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
![にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/5a8dd65b22fb19995a76ac142488c719.png)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/1b9cd83311fdf7d7cbffa113dfea11a1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d9d69c9f86b74d235382790503be08b6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/3df56743783cdedc140efe0b22b285d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/639c302e3542ee4989ff1ee352b17527.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/991fc9a3d60808d98893a5c414957d7b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/157793b1991ce3b9948609d4f5bc40fd.png)
詳しくは私のエントリーをご覧あれ。
http://blog.goo.ne.jp/matt-usa/e/d44105de659080ca57dc7dd23575b6d0
単位変換も使えそうですね。日常的に使いそうなこういう機能は、専用のWebページやソフトを起動するよりも、Googleのように普段開いているページから実行できるのは何より便利です。
便利だね。Google
携帯からでも iGoogle にアクセスすれば同じことできますよ。
計算式の入力が大変ですけど、どうしても関数の値とか知りたいときは使えます。
iGoogle
http://www.google.co.jp/ig