![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/dd137448e3dea9ba35c3aefc25b40808.jpg)
掲載画像は34年前に僕が卒業した小学校。
小学生時代の6年間に「口裂け女」や「こっくりさん」にはじまり都市伝説めいたいろいろなものが流行った。テレビの影響で流行ったものには「フラフープ」や「地球ゴマ」、「アメリカン・クラッカー」、「シャープペンシルのゴールド芯」、そしてこの画像のように古いデザインの「ローラースケート」などがあった。
タイトルにした「今日も朝から夜だった。」ではじまる言葉遊びはテレビと関係なくクチコミで流行ったもののひとつだ。
TVゲームが当たり前になっている現代の小学生にも、テレビの影響から切り離されたこのようなクチコミだけで流行るフレーズや都市伝説のようなものってまだ残っているのだろうか。
どうしてだかよくわからないのだが、ふとこの言葉遊びを思い出したので当時流行っていた文章を紹介しておく。僕と同世代の方で、このフレーズを覚えていらっしゃる方がいるだろうか?
ちなみにネットで検索するといくつかのバリエーションがあるようだ。
Yahoo!知恵袋に掲載されていた「今日も朝から夜だった。」のエントリー:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210711217?fr=rcmd_chie_detail
以下が僕の通っていた小学校で流行っていたフレーズ。(現在そして当時においても「」内の用語は差別用語であったが、当時の社会的雰囲気の一端を映し出す一例として掲載をご容赦いただきたい。)
今日も朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが95、6の孫連れて
崖から空へと転落し
それを「めくら」が発見し
「おし」が「つんぼ」に電話した
ぐにゃぐにゃ曲がった直線道路に正義の悪漢あらわれて
黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした。
それを見ていた「めくら」の婆さん
腰を抜かして立っていた。
-----------------------------
2019年1月24日に追記:
たまたま従妹が「今日は朝から夜だった」で検索をかけたところ、この記事がヒットして連絡をくれた。彼女が覚えている歌詞を追記しておこう。
今日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりのおばあさん
95、6の孫連れて
黒い白馬にまたがって
曲がった道をまっすぐに
前へ前へとバックした
崖から海へ飛び込んで
それをめくらが目撃し
おしからつんぼへ電話した
足なし看護婦駆け付けて
手なし医者が手術した
メルマガを書いています。(目次一覧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/df3c675cd7a822a983d289883d6ad626.png)
応援クリックをお願いします。
小学生時代の6年間に「口裂け女」や「こっくりさん」にはじまり都市伝説めいたいろいろなものが流行った。テレビの影響で流行ったものには「フラフープ」や「地球ゴマ」、「アメリカン・クラッカー」、「シャープペンシルのゴールド芯」、そしてこの画像のように古いデザインの「ローラースケート」などがあった。
タイトルにした「今日も朝から夜だった。」ではじまる言葉遊びはテレビと関係なくクチコミで流行ったもののひとつだ。
TVゲームが当たり前になっている現代の小学生にも、テレビの影響から切り離されたこのようなクチコミだけで流行るフレーズや都市伝説のようなものってまだ残っているのだろうか。
どうしてだかよくわからないのだが、ふとこの言葉遊びを思い出したので当時流行っていた文章を紹介しておく。僕と同世代の方で、このフレーズを覚えていらっしゃる方がいるだろうか?
ちなみにネットで検索するといくつかのバリエーションがあるようだ。
Yahoo!知恵袋に掲載されていた「今日も朝から夜だった。」のエントリー:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210711217?fr=rcmd_chie_detail
以下が僕の通っていた小学校で流行っていたフレーズ。(現在そして当時においても「」内の用語は差別用語であったが、当時の社会的雰囲気の一端を映し出す一例として掲載をご容赦いただきたい。)
今日も朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが95、6の孫連れて
崖から空へと転落し
それを「めくら」が発見し
「おし」が「つんぼ」に電話した
ぐにゃぐにゃ曲がった直線道路に正義の悪漢あらわれて
黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした。
それを見ていた「めくら」の婆さん
腰を抜かして立っていた。
-----------------------------
2019年1月24日に追記:
たまたま従妹が「今日は朝から夜だった」で検索をかけたところ、この記事がヒットして連絡をくれた。彼女が覚えている歌詞を追記しておこう。
今日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりのおばあさん
95、6の孫連れて
黒い白馬にまたがって
曲がった道をまっすぐに
前へ前へとバックした
崖から海へ飛び込んで
それをめくらが目撃し
おしからつんぼへ電話した
足なし看護婦駆け付けて
手なし医者が手術した
メルマガを書いています。(目次一覧)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/df3c675cd7a822a983d289883d6ad626.png)
応援クリックをお願いします。
![にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/5a8dd65b22fb19995a76ac142488c719.png)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/1b9cd83311fdf7d7cbffa113dfea11a1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d9d69c9f86b74d235382790503be08b6.png)
私の小学校では、こんなフレーズでした。
昨日生まれたばあさんが、
99の孫つれて、
前へ前へとバックして、
底なし沼へ飛び込んだ。
それをめくらが発見し、
おしがつんぼに連絡したと。
rikunoraさんが何県ご出身なのかわかりませんが、どうも日本中に広まっていたような気がしてきました。
いったい、どこの誰がこれをはじめたんでしょうかねぇ。。
自分の記憶では、
昨日生まれたばあさんが、99の孫連れて
谷から山へ落っこちた
それを「めくら」が発見し
「おし」が「つんぼ」に電話した
それを聞いた正義の悪漢
2丁拳銃1丁もって
一人の警官ぞろぞろと
曲がった道をまっすぐに
前へ前へとバックした。
だったと思います。
私と同じ年に生まれた方なのですね。コメントありがとうございます。
同じ都内でもずいぶんバリエーションがあるものなのですねぇ。(笑)
お名前から推察するに、シュバルツさんは数学好きな方ですね。
千葉県に住んでます。初めまして。
まだ20代ですが、…私の聞いた歌詞は
【今日は朝から夜だった
どんより曇った晴れだった
遠い南の北極で
若い女のおじいさん
黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした
曲がった道をまっすぐに
大きな小石にぶつかって
怪我は重症かすり傷
それをめくらが発見し
めくらがおしに連絡し
おしがつんぼに電話した】です。
もう少し詳しい事が知りたくコメントしました。
これは何年ごろに流行った(?)のでしょうか?
はじめまして。
びっくりしました。まだ20代の方なのですね。
僕は今日で51歳です。(たまたま10月17日が誕生日なのです。)
この記事で紹介した歌詞は、僕が小学生の頃に流行っていました。覚えているままをそのままブログに書いたわけです。
年月を経て、この歌詞はずいぶん変わってしまっているものの、今だに伝わってのですね!驚きです。
こういう民間伝承のようなものって、不思議ですよね。
言葉が伝播していったか、面白い流れが追えそうですね。私もフランス語を話せたらと思います。
その日は朝から夜だった。どんより曇った日本晴れ。
生まれたばかりの婆さんが85、6の孫連れて、
谷から山へと転落し、それを「めくら」が発見し、
「お,し」が「つ,ん,ぼ」に電話した。
正義の悪漢現れて、黒い白馬にまたがった。
一人の兵隊ゾロソロと、曲がった道を一直線。
前へ前へとバックした。
それを見ていた婆さんが、腰を抜かして立っていた。
はじめまして。コメントありがとうございます。
古い記事ですね。コメントをいただいてこの記事を書いたことを思い出しました。
この「詩?」を作った人は、もともと一人だと思うのですが、いったいいつ頃、誰が作ったのでしょうね。土地ごとに微妙な違いを分析すると、発信元のおおよその見当がつくかもしれません。
とても懐かしいです。私も突然思い出してググってみたらこちらを見つけました
私は1967年生まれの足立区出身ですが、私が覚えているのは
今日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
昨日生まれたばあさんが
85, 6の孫連れて
谷から山へと落っこちた
それをめくらが発見し
おしがつんぼに電話した
正義の悪漢ブラックは
黒い白馬にまたがって
曲がった道を真っすぐに
前へ前へとバックした
それを見ていたばあさんが
腰を抜かして立っていた
です。結構95, 6の孫というのが多いのにびっくり。本当に最初の人ってどなたなんでしょうね。
返信が遅くなり申し訳ございません。コメントが入ったときの通知に使っているgooブログのスマホアプリの仕様が変わり、通知に気がついていませんでした。
> 私も突然思い出してググってみたらこちらを見つけました
そうでしたか。こういうのって突然思い出すのですよね。頭のどこかに入っていたわけですが、ある日ひょっこり頭を出すようです。不思議です。
また、別のバージョンをご紹介いただきありがとうございます。これをいちばん最初に作った人っているはずですが、いったどこの誰なのでしょうねぇ?(笑)