やんばる見所日記

沖縄本島最北端の村国頭村にある民宿やんばるくいな荘とブックカフェオキナワレイルが送る日記です。やんばるの日常を

民宿やんばるくいな荘

民宿やんばるくいな荘 これからホームページも頑張ります!!

やんばるに生きる

2009年01月19日 23時17分42秒 | やんばるのイベント
第5回地球研地域セミナー(琉球大学観光産業科学部共同企画)
自然・文化・景観のゆたかさを育む地域と観光
『やんばるに生きる』

【第1部】
2009年2月13日(金)
時間:18時30分~20時30分
場所:名護市民会館中ホール
定員:250名、聴講:無料
※事前申込不要
・開会挨拶 
・導入講演 「地球研地域セミナーのねらい~あいさつに替えて~」
               総合地球環境学研究所長 立本成文
・講 演1 「生物と文化の多様性はなぜ必要か」
               総合地球環境学研究所教授 湯本貴和
・講 演2 「やんばるのムラの生活~人と自然の関わり~」
               今帰仁村歴史文化センター館長 仲原弘哲
・講 演3 「地域の自律観光とニューツーリズムの活用」
               環境庁観光資源課長 水嶋智

【第2部】
2009年2月14日(土)
時間:10時~16時
場所:国頭村比地公民館・比地区
定員:100名  聴講:無料
※事前申込不要(但し昼食代として500円を別途負担願います)
・セッション1
 比地のムラ歩き体験(地元ガイドによる着地型観光の試み)
・昼休み
 地域の食材でやんばるの魅力再発見
 ポスターセッション(ポスター、写真パネル展)
・セッション2
 講演1 「文化としての景観とその活用」
            文化庁文化財調査官 井上典子
 講演2 「よみがえる村々の姿と暮らし~高精細空中写真との出会い~」
            琉球大学非常勤講師 早石周平
 パネルディスカッション 「やんばるの観光にいかす人と自然の関係性」
     パネリスト  NPO法人国頭ツーリズム協会顧問 久高将和
            やんばるものつくり塾主宰 島袋正敏
            総合地球環境学研究所教授 湯本貴和
            琉球大学教授 花井正光

詳しくはこちらへ    



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする