神田駅から品川寄りに5分程交差点及びJR硬化側に日比谷神社があります。古くは江戸城築城の時に日比谷門を造営することとなり、日比谷神社と名がついた由来があります。そのご日比谷から芝口に移動しましたが、町名はそのまま日比谷となり、社号もそのまま日比谷神社なっているとのことです。
この神社は旧麹町区日比谷公園の大塚山というところに鎮座していて、400有余年となるそうですが、関東大震災の影響で昭和3年の都市計画割整理対象となり、愛宕下町に換地され、現在の新橋4丁目に御社殿が造営されたそうですが、勘定2号線の建設により、東新橋2丁目に建造され今に至るそうです。
新しい理由がわかりました。
JRの高架側なので、山手線、京浜東北線が隣を走ります。神社とビルと電車です。現代的な鎮座ですね。
御朱印は書き置きです。 新型コロナも5類になるので、そろそろ手書きでしょうかと聞いたところ、当分書き置きとの事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます