![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/b8e73553d0f281522406cdddc14b011d.jpg)
「太宰府天満宮」さんの参拝もそこそこに終えて、境内の塚参りなどしつつ昼時になったこともあり、お参りの際に時折食麺させていただいているところの、境内最深部に位置するあの有名な「お石茶屋」にてうどんをいただく事にしました('◇')ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
『太宰府天満:参拝&散策』➔『筑前太宰府 お石茶屋:昼食』➔『天開稲荷大明神:参拝』➔『茶房 きくち』
さだまさしさんの「飛梅」にも出てくる
🎵・・裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って 君がひとつ 僕が半分 梅が枝餅を食べた・・🎵
の「お石茶屋」です。
まぁこの歌で一般的に有名になったんですがね😄
店内レジの裏に「さだまさし」さんのサイン入り色紙なんかもありますよ!!
また、お石さんに関する写真なんかも飾られていますから、見て行ってください!!
【まずは一見!本日のメイン麺です】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/59d3854dac6a76fcc4942b5af18264cc.jpg)
【お店の入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/a5ad1b57e387e2378d1547364ca1b393.jpg)
黒地に「お石茶屋」の白文字の暖簾がかかっています。
お店は、太宰府天満宮本殿でお参りした後、本殿裏に抜けて、梅林内の茶屋街を更に進み、「天開稲荷大明神」方面に向かって茶屋街の一番奥にお店があります。
🚙駐車場は、ありませんので境内の外の有料駐車場となります。
【店内の風景から】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/9f77a216bb1c36202b8cd689e353ac61.jpg)
【外席は赤毛氈が映える縁台】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/f26a0b2c10e64c0e96bc10db1c2a23c9.jpg)
まずは、席を確保します。室内には概ね70席程度、右奥の外に桟敷席が40席程度配置されています。
席を確保したら、入って右奥にあるレジで注文しますが、その際は、確保した席の番号を告げることになりますから、覚えておく必要があります。
今日は、「座-2」でした🤩
小上がりもあるし、小連れでも安心ですよ\(^o^)/
🚻トイレは、店を出て右奥にある外席の更に奥にありますが、綺麗なトイレですよ。
【おしながき】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/c3ef6d9992b2dddef6c141812312230d.jpg)
《梅ヶ枝餅》
【店内でお召し上がり】
・1個140円
【お持ち帰り又は食べ歩き用】
・1個130円
《うどん&そばの基本メニュー》
・きつね550円・丸天550円・肉670円・かしわ650円
・天ぷら(海老二尾・野菜類数種)1320円
・おかめ(椎茸、人参、とり肉、わかめ、かまぼこ、玉子焼き等)720円
・梅の香(かつお節入自家製練り梅、わかめ、かまぼこ)550円
・お子さま(麺半玉、人参、とり肉、わかめ、かまぼこ、玉子焼き)410円※大人も可
《サイドメニュー》
・お石弁当1180円 ※現在販売お休み中
・天丼(海老二尾、野菜類等)1320円・親子丼710円・カレーライス550円
・おでん(厚揚げ、コンニャク、玉子)400円・おつまみ(ピーナッツとサキイカ)390円
《セットメニュー》
・梅香茶セット(梅ヶ枝餅1コ付)450円
・抹茶セット(梅ヶ枝餅1コ付)560円
・珈琲セット(梅ヶ枝餅1コ付)560円
《飲物メニュー》
・自家製麴の甘酒瓶440円・オレンジジュース330円・コカ・コーラ330円・ウーロン茶330円・ビール中550円・ノンアルコールビール340円
・清酒1合440円・梅サイダー250円
【初めにお茶が運ばれてきます】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/ec3f199c0fa615f2f5ba58980ec27064.jpg)
今日は、かしわうどん(650円)と親子丼(710円)を注文しました。
【かしわうどん(650円)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/243bf3f5717706effb0c259d10007c42.jpg)
黒い大丼に、ゆでかしわ(鶏むね肉)5切れと笹切り葱が、白い平打ち麺と透き通ったスメノ上にのっかってのご登壇です。
まずは、一麺!!
白い平打ち麺は、まぁ博多風とでも言いましょうか、昆布ベースの優しいスメをしっかり柔らかい食感です。
一緒に提供される「ゆず七味」を少し加えると、更に風味良くいただけます。
小麦の風味はあまりしませんが、まぁ喉越しの良い柔麺ですからたまりませんね!(^^)!
次は、スメ!!
昆布を中心としたスメでしょか、鼻に抜けるふんわりとした香りがたまりません。
塩加減も良し、飲み続けても喉が渇く事無しのスメです。
お石茶屋オリジナルの「ゆでかしわ」は、厚めにスライスされていて、かしわ自体には特に味付けはされていませんが、ちょっと甘めで優しいスメとともにいただくと、その柔らかな食感がけっこう良い塩梅でいただけす(^^♪
5枚乗ってるので、食べ応えはありますよ🐥
【親子丼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/ff675f0f60b097baa22ba9c2d231b416.jpg)
親子丼は、薄めながらも良い味を出した玉子とじは、かしわ、笹切り葱、玉葱をしっかり包み込んで甘すぎず、濃すぎずでなかなか美味しくいただけました。薄めで優しいスメノおかげでしょうかね(^^♪
飽きのこない味なので、バクバクいただけましたよ\(^o^)/
【クマ的に思うに・・・】
クマ的に思うに、柔らかい平打ち麺とスメの相性が、うどん専門点ではありませんが、太宰府天満宮のゆっくり散策には、ベストマッチと言ったところでしょうか😄
うどんは、少し高めの設定だけど、うどん王国福岡の全国区観光地しとしては、まずまず推奨できるかな~(*^。^*)
今日も、御御馳走様でした
●場所は ココ です
在り処:福岡県太宰府市宰府4丁目7−43
連絡先:092-922-4045
営み中:11:00~16:30(OS16:00)
休息日:不定休
駐車場:なし(近辺の有料駐車場を利用)
コソコソ話:「お石茶屋」の「梅ヶ枝餅」も美味しいのですが、クマ的には、『茶房 きくち』が一押しも二押しをするので、今回はスルーとします😝
【おまけ】
《お石茶屋のこと!》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/bdd4a4229ce7bf3f01f48f408b8e81e4.jpg)
《江崎イシさんのことが解説されたチラシですよ》
《江崎イシさんの写真展?》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/ef7d003d115db4d0813a8d7d576598ad.jpg)
《レジの前あたり展示されてますよ》
《さだまさしさんの色紙とかいっぱい!》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/59f96b67e98245b511a4bbc834f7e3c7.jpg)
《レジの後ろにありますよ》
《レトロなレンガのトンネル!》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/ad51e616bd8a9be06c08fb21830ad206.jpg)
《店を過ぎた先にあるトンネルです。炭鉱王だった麻生元首相の曽祖父がお石さんのために造った隧道で、今や隠れた裏スポットとして有名になってますから、是非通り抜けしましょう!!出た先の右側が「お石」さんのおうちですから(^^♪》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
【明日に続く・・・明日は、いよいよご利益満載の「天開稲荷大明神」参拝ですよ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます