先日、花が咲いてたトマト(品種:アイコ)の木が育ち、実がつきました。
毎日みてたら、どんどん育つのが判るくらい
今では、支え棒が無いとマンション特有の風攻撃に耐えられそうにないようです。
ぷりっぷりに育って色づくのが楽しみです。
そしてこちらは、昨年購入したオリーの木に花が着きました
小さな小さな花で可愛らしいですよ。
蜜柑の花ににてますね。
先日、花が咲いてたトマト(品種:アイコ)の木が育ち、実がつきました。
毎日みてたら、どんどん育つのが判るくらい
今では、支え棒が無いとマンション特有の風攻撃に耐えられそうにないようです。
ぷりっぷりに育って色づくのが楽しみです。
そしてこちらは、昨年購入したオリーの木に花が着きました
小さな小さな花で可愛らしいですよ。
蜜柑の花ににてますね。
暖かくなったり、急に冷え込んだり身体には辛い毎日ででね
帰宅するとベランダのプランタ菜園に水やりするのが日課です
暗い中をランタンの明かりで水やり後に収穫
今年は数回目です
今年は、小さいのから大きいのが 沢山
甘酸っぱく美味しいデキですね~~
苺はもう終わりの時期です、次はトマトかな
緑色の小さいのが出来てます、楽しみです。
ベランダーのプランターには朝夕に水やりです
マンションの上階なので日当たりが良く風の良く吹きます
さすがに、プランター育ちには過酷な環境ですが。。。
今週も収穫出来ました~~~
苺
前回より、一房が大きくなりました、スーパーで並んでる一袋分くらいの収穫量です。
ポット苗 3個から、サヤエンドウがこんなに収穫が出来るなんて思いもしなく嬉しいですね。
イチデジの買い換えをしたいと、フルサイズのカメラもいいなぁ~ なんて思いながら
店舗に行き、お店のお兄さんとあぁ~~だ・こ~~だと話しながらの結論が自分の持ってる
カメラの後継機が今年に発表されるかもしれない
望みをたくし、今回はマクロレンズを購入しました。
で、撮ったのがこれ
ミニバラもこんな感じで撮れました
撮影する楽しみが増えました
3月 8日 朝から雪 チョォ~~寒い
ホテルの窓から見える車の屋根は真っ白
街中はこんなもんでしたが。。。
相変わらず、バターとメープルシロップてんこ盛りの食事です。
朝食後に。。。空港ヘ
マンハッタンを離れていくと、雪も深くなり飛行機の機体にもテンコモリだったようです。
機体の雪下ろしが始まりました。
2時間遅れで、やっと離陸
4日間の短い時間でしたが楽しいユーヨークでした。
機内食です。
やっと明るい機内で撮れました。
日本に近づいた頃に、機上より流氷が見れました。
空の碧とのコントラストが好きな一枚です。
13時間のフライト後に成田で帰国
楽しい旅行になりました。
娘のニューヨクのギャラリー展示がなければ、旅行を考えなかったでしょう
旅行会社のパックで無く行くのは初めてでしたが、地下鉄にも乗れました(娘がいたから)
地下鉄のデザインをされたのは日本の方だそうで、治安も良くなりビクビクで乗り込み
ましたが、パリのようなスリ未遂も無く安心でした。
また、機会があれば行きたいですね
今度は、ボストン美術館にも行きたいですね
ブログに載せられなかった写真も「フォト蔵」にアップしてあります。
お時間があったら見てください。
http://photozou.jp/photo/list/1140399/7686146
これで、NY珍道中を終わりにします、最後まで見て頂きありがとうございました。 m(__)m
3月 7日
今朝も天気はどんより 途中に雨や雪がパラパラ
今朝も、朝からモリモリ
朝から沢山頂いて歩くゾォ 近代美術館(MOMA)です
開館時間前に着いたのに、すごい人の山 長蛇の列
チケットを事前に購入しておいたのでラクラク入館できました。
これは、先日TVでも紹介されてましたね。
いろんなコーナーに分かれて展示されてますが、その中に日本人の作品が
草間弥生さんの作品がありましたよ。
アメリカで羨ましい事発見
MOMAでは、子供達を集めて美術館の中でスケッチをしたりレクチャーを受けられるんです
すごいですねぇ
日本の美術館では、絵画を展示してるとその前をぞろぞろと歩いてる人がいて、こうゆう
カルチャーは無いですね。
MOMAを後にして、この間もいったチェルシーマーケットに地下鉄を乗り継いで行きました。
その途中で見つけたのが、Googleのの社屋らしきビルです
デカイ!!
今日の携帯万歩計 : 13,771歩
いつになく、涼しいGWになりましたね
毎年、この時期にいろんな事をするのですが寒暖差で
ちょっと動きが鈍いですね
こんな纏まった休みなんてめったに無いのにもったいない
毎年のベランダの菜園は頑張って手入れをしましたよ
ミニとまと(アイコ)の花です
今年一番最初に実った苺
毎回、失敗して枯らしてしまってた さやえんどう 今年は良い出来でした
収穫したら、一回でこんなに
早速 夕飯でいただきました。
毎年ながら、ピーマン・パプリカ・とまと2種を植えました。
以前からある宿根の冥加とか合わせると、今年も洗濯物を干せなくなるほどに
なるようなベランダです。
3月 6日 朝から曇り 気温低し 途中雪がパラパラ
朝はのんびり起きて朝食
ホテルのレストランで、朝からモリモリ
バターでトーストを食べてたら・・・トーストの下にもう3個のバター発見
こっちの人は、トースト1枚に2個のバターですか?
コーヒーもポットで登場
食卓の上にはジャムとケャップが常備です
腹ごしらえしたので、さぁ観光客しにメトロポリタン美術館ツアーに出発です。
海外の美術館は、特別展を除いて通常展示にはフラッシュを焚かなければOKの
ところが多いのが嬉しいですね。
ティファニー寄贈のステンドガラスの窓
私の大好きなエジプトの展示コーナー
青いカバに名前がついてるんです、「ウイリアム」
名前付けちゃうほど 慕われてるんですね
本物のミイラも見ちゃいました
カメラを撮るのは普通に見えますが、模写してる人は驚きです。
いっぱい見たなかから数点アップします
此処でしか見れない ドガ
モネ
ゴッホ ひまわり
広い広い美術館を見終わって出てきたら、夕方
MOMA 近代美術館にいく時間がなくなってしまいました。
MOMAは明日にしました。
携帯万歩計 : 21,004歩
3月 5日の続きです
船上から自由の女神やマンハッタン・ブルックリン市街を見終わり
バスに乗り一路 市内へ
記憶の中で、面白いマーケットを見ましたのでご紹介させて下さい。
「チェルシーマーケット」 工場の跡地に作られたそうです
通路の両脇には、野菜・果物等を売るマーケットやカフェ・美味しそうなパンを売ってる店舗
この通路中央にあったコーヒー店のコーヒーが美味しくて、豆をお土産に購入して帰りました。
帰ってからは。毎日ミルで挽いて香りと味わいを楽しみました。
見上げると、工場の造りの建屋が判ります
天井が高いです
壁に埋め込み式の「ATM]
日本のように、小さな建屋にATMが設置なんてアメリカでは考えられないようです。
元の工場は、皆さんお馴染みのオレオの工場だったそうです。
なごりに、壁に絵が書かれてありました。
外観は、昔から変わらず 内部は大がかりに変化していました。
このマーケットの近くには,マンハッタン内部でも地代が安いようでIT企業が
集まってきているそうで「Google]の大きな社屋もありました。
携帯万歩計 : 10,925歩
バス・船の移動で歩数は少なかったです