モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【16冊目】ビジネスマンのための『読書力』養成講座


kurogenkokuです。
16冊目は・・・。



ビジネスマンのための『読書力』養成講座
小宮 一慶  著   ディスカバー携書

経営コンサルタントの小宮一慶先生のシリーズ本の1つです。
このシリーズ本、すでに購入していますので徐々に読んでいきたいと思います。

実はこの本にはサブタイトルがついていまして。。。

「速読だけじゃムダ!本は頭をよくするために読め!」


小宮さんは読書の内容を以下の5つにまとめています。

〇速読
求める情報を探すために、要点を素早く把握するための読み方。
〇通読レベル1
最初から最後までふつうに読む読み方。
〇通読レベル2
最初から最後まで、論点を整理し、考えながら読んでいく読み方。
〇熟読
注や参考文献を参照しながら、きっちり理解するために読む読み方。
〇重読
生き方などに関する座右の書として、何度も繰り返し読む読み方。


フォトリーディングを学んだkurogenkoku、実はこの本を読む前にちょっとしたためらいがありました。せっかく学んだことを真っ向から否定する内容だったら、今後の読書のあり方に迷いが生じると感じたからです。
でも心配ご無用でした。
「似て異なる」ということがよく言われますが、今回のケースは「異なれど似ている」という表現が正しいと思います。
フォトリーディングで学んだことと本質は一緒です。

内容もわかりやすくkurogenkoku的にはかなり推奨できる一冊です☆


p.s
この本では各レベルごとに著者がおススメする書籍が多数紹介されています。
これらを読み進めていくのもよいかもしれませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
けろっつさまこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
小宮さんの本はかなり面白いものが多いですよね。

それにしても「菜根譚」をお読みになっていたとは。

小宮さんもおススメされていますし、私も是非読みたいと感じた一冊です。
kurogenkoku
horiしゃん
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>あっ、昨日読んだ。。。

おっ、さすがだ!!
小宮さんの言っている事はフォトリーディングを学ぶ上でも参考になることが多かったです。

ではまた頑張りましょうぞ☆
けろっつ
小宮さんの内容別の読書レベル設定は大いに参考になりました。
ちなみに、私はこの書籍で推薦されていた「菜根譚」を購入し、重読しております。
hori
あっ、昨日読んだ。。。
僕もkuro兄と同じ気持ちになりましたYO.

重読をフォトリーディングでというのはあると思います(^-^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事