モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【388冊目】ものづくり式経営革新の手法 ~企業が元気になるヒントを再点検~


kurogenkokuです。
388冊目は・・・。



ものづくり式経営革新の手法
~企業が元気になるヒントを再点検~

吉村 守 著  労務調査会


吉村さんについては群馬県を中心に経営革新支援でご活躍されていますが、このブログでも何度か紹介したように世界各国で企業支援を展開されている中小企業診断士です。またkurogenkokuが主宰する「経営革新研究会」にも所属してくださっています。

大手メーカー、中小メーカー、それぞれに勤務経験を持ち、だからこそ中小企業がどう戦うべきか熟知している診断士です。
本書は企業が利益をあげる仕組みについて、売上増加とコスト削減の面から基礎的でありながら具体的に解説しています。特に特徴的なのは「見積りに対する考え方」ですかね。私も価格設定や受注の意思決定について相談を受けることがありますが、基本的な考え方はここにあります。

是非一度ご購読くださいませ。


【目次】

はじめに
第1章 人と組織を活性化するには
 1 異国の島の組織活性化事例
 2 組織活性化の促進策
〈コラム1〉NHKのど自慢挑戦記(SWOT分析)
〈コラム2〉生徒のやる気を引き出す!
第2章 利益を上げて社会に貢献するには
 1 社会貢献に赤信号点灯! ~事業再生の事例紹介
 2 財務管理の大切さ
〈コラム3〉小さな会社だから学べた見積りの大切さ
〈コラム4〉倒産しそうな企業の見分け方
第3章 利益を上げるために「売上を上げる」
 1 良い商品×良いサービスでお客様に満足していただく
 2 良い商品を開発する ~開発力が生死を分ける
 3 良いサービスを提供する~食品会社の事例から考察する
〈コラム5〉生産技術という仕事の面白さ
〈コラム6〉小さな会社の品質管理
第4章 利益を上げるために「費用を減らす」
 1 基本は5S
 2 ムダを省くには?
 3 不良をなくすには ~大切なのは現場・現物・現実
 4 品質不良の原因を究明する
 5 省いたムダで生み出した資源を未来に投資する!
〈コラム7〉Jさんと一緒に品質改善~現場・現物・現実に当たること
〈コラム8〉問題なのはひび割れではなく… ~現実を知る・原因究明の努力
第5章 元気な企業紹介~経営革新に挑戦する4社
 1 経営革新計画制度
 2 D社 たった2人で新商品開発・海外展開
 3 E接骨院 商品開発に挑戦する街の医療機関
 4 F社 「個性派技術」で生き残りをかける!
第6章 日本のものづくり、次の夢
 1 発展途上国支援の意味を考える
 2 東南アジアのある国の支援に携わって
 3 南米のある国の支援に携わって
 4 アフリカ5か国の支援に携わって
 5 日本のものづくり、次の夢
あとがき

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/12b8ee1a-0e42-4321-8ad2-b358cf0893c8"> </SCRIPT>

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
吉村さん、こちらこそありがとうございました。
興味深く拝読させていただきました。
吉村
kurogenkokuさん、本のご紹介ありがとうございます。良く書いて下さって感激です。
m(__)m
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事