ココロの傾向

タイトルは有頂天の曲『千の病を持つ男』より

可食

2020-05-03 16:15:48 | 日々
この春は長男が結構山野草を食べれるようになった記念w(?)
大人になったのぉ~。
ふきのとうの天ぷらから始まって。
ちょー驚いた。

しかし相変わらず野菜については
茄子 ピーマン しめじ トマト 時には玉ねぎ 時にはにんじんも嫌われる始末…
ふ ざ け ん な !
イタリアだったかイスラエルだったかでは、トマトは美味しかったそうです。
も一度言う。
ふ ざ け ん な !


というわけで最近食べた、山菜というより野草かな、みたいなのを。(そうでもないか)

  

  
これは我が家の庭に生えてるアケビの新芽。通称キノメ。あの市販されてる「キノメ」ではない。
しかしこれほっとくと、庭をすごい浸食しそう…どうすべか?
我が家はわりと砂地なので、、、山のものほどの味はない気がします。
料理の写真はここに載ってた。
茹でて、巣ごもり卵(うずらの卵とか)にして醤油でいただく。

 
  
母からもらった行者にんにく。
今年はもう食べました。茹でてだしつゆで。うまかった。
苗は道の駅とかで売ってたりしますね。


  
アザミ。
♪春は菜の花ぁ~~秋には桔梗~ そーして~あたしはいつも夜咲くアザミ~~~~
って必ず歌いますw (中島みゆき)
棘がものすっごい痛い!
茹でて炒めてだしつゆなどで美味しいんだけど、棘が少々気になるかも。私は大好き。
そのまま天ぷらにするとだいぶ棘が気にならない。


  
ほんっとにそこらへんの道端に生えてるミツハ。
天然物は味が濃い。たまんねえっす。


写真がなかったのでインスタ貼るか。スカンポ。
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

#イタドリ #スカンポ #野草 #山菜 #itadori #wildglass #wildvegetable #spring ホントにそこらじゅうに生えてます。土手とか。 皮を剥いて適当に切って塩揉み→さっとゆでて水にさらす→炒めた。つまり面倒w 酸っぱみ&シャキシャキ感。

@ kyarappiがシェアした投稿 - <time style=" font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2019-05-03T02:58:34+00:00">2019年 5月月2日午後7時58分PDT</time>


そこらじゅうに生えてるスカンポ。(イタドリ)
実は調理法忘れて、自分が書いたインスタを参考にしてwww 今年も食べました。
忘れるんだよ!! BBAだからな!!
土手とかにもあると思うけど。
ま、農薬が撒いてなさそうなところにしましょうね、もちろん。

これら全部、あの長男が食べましたもの。どうした???
真剣に覚えなくてもいいけど、まぁこういう…
そこらへんにも食べられるものがあるってことがわかってるだけでもいいかな、って。
これから来るかもしれない食料不足に備えて。(それなら乾物など揃えるほうが…w)
毒には気をつけて。


新潟市内鳥屋野潟周辺で見かけた山菜の写真なんてのも載せてたんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする