ココロの傾向

タイトルは有頂天の曲『千の病を持つ男』より

東京公演 2

2018-02-07 21:24:52 | LIVE
昼・夜公演は
半分くらい曲が入れ替わったでしょうか。
昼夜ごちゃまぜでお届けします。笑

自分のためのメモ!φ(..)

“osaka-nottingham-tokyo.masaya”

松浦雅也サマLIVE 東京公演

まず。。音がクリア
ずっと… youtubeで音楽垂れ流しにしてたせいもあるか…(^^;
(こんなヤツが音楽を語るな、でしょうか)


『Pingu Rap』でまず感動して(えw
なんかね、、、あの ピングーを全部見てサンプリングして、、、
てかまぁ 好きな曲なんでしょうね、泣けてきた。楽しい曲なのにwww


『レモンの勇気』は名曲で言わずもがななんだけど、なんだか今回は より音に感動した。
すっっっごい美しい。あらためて。
ベースラインに そんでギターがこうでしょ、そこにストリングスですよ、みたいな。(語彙求ムw)

この曲は昼も夜も演奏されたけど どっちも「握りしめている希望のseed」という
サエキけんぞうさんの歌詞が、ぐっときました。
今年色々生活が変化する子供らへ、応援の気持ち。


『From The Planet With Love』
何度も上を仰いでたんですよね松浦さん。
昇天気分・・・。
私が 天にのぼる時に流してほしい曲ですけど、、そんなことも思いつつ。

昼の部で隣に見てたかたが 「松浦さん泣いてたよね」と言ってたんですけど
そうだったのかな。
(広島土産ありがとうございました!)

途中のアレンジで手拍子入りますよね、あのあたりから 会場いい雰囲気で手拍子入りました。
ええ、このまま 立ってしまいたいです・・・。



あ、そうだ、
途中、エコノミー症候群がどうのこうので
一旦立ちましょうコーナーがあったんですけど
あのまま立っていて…良かったのでは!?
強く言わない松浦さん… なんとも…奥ゆかしいというか
良い意味で やっぱフロントマン的ではないw
(フロントマンはどこか目立ちたがり屋じゃないですかー
 それがなさすぎでしょw)


お昼の部では ボコーダー体験コーナー。
やりたい人を募るとすぐに挙手。
その場にマイクがすぐ用意され
はじめは カエルのうた と言われたのが
ドレミの歌に変更。
(後で知ったのですが、大阪でも間違えられたとのことw)

ドレミの歌を 全部ドで歌ってくれ、と
松浦さんが キーボードでメロディーを弾くと変わるわけですね~。
あれは 歌ってる人、難しいんじゃぁ・・・。
自分はドを歌ってるつもりなのに 音がどんどん変わってく。
(てかドでずっと歌うこと自体 難しい)

すぐにお二人の女性が体験されました。
終始なごやか~~~。 



『EARTH』のイントロで はい号泣、と。

お隣の広島出身のかたは たぶん『パラシュートリミット』でたぶん逝きました。

色んな曲で なんだか涙出たなー。更年期かなw(その通り)


『over the rainbow』の生ギターは
ネットで何度も聴いてたものの
あらためてひとつひとつのコードが凝ってて
なんですとー!? 状態だった。
この曲、
ハワイアンのウクレレ弾き語りもよく聴いてたので、
頭の中で
ゆるゆるのウクレレ演奏 VS 緻密な和音が(笑)


パラッパとラミーの曲は ほんっと楽しい。
CGに 色んなキャラクターも出てきた。
ケロリカンや たまごっち ビブリボン・・・


『WINta[war is not answer]』ができた経緯
9.11 職場で偶然スタッフさんとニュースを見た。
そして その後に war is~とシュプレヒコールをあげて行進してる映像を見て
衝撃を受けた、みたいな。


3.11のあとにできた 『huge hug』は ポップだし
CGはとてもほのぼの。
あんなに悲惨な出来事から 祈りをこめた、こういうあたたかな曲ができるのかと。
何度も 3.11からってのは聞いてるけど ふと思いました。


『CLOCK』
年末年始にご自身でCGを作られたそうです。
とても説明の要る曲で・・とおっしゃりながら。

CGはその音の鍵盤と 
開きというか「度」でいいのか? その数字が表示されて

Aの1音から始まり
CD(ドレ)
GB →3度
AE
FC
GE →6度
EF
CC →オクターブだから8
FG 
 ・・・・・

で、12になり時計になった!
(今、音源聴きながら書いたけど、当日は3つの音で織りなす集まりもあった気がする)
音楽に説明が要るんかい?w と 何も考えずに ぼーーーっと見てたのですが、
途中で はっ と。
ビックリした。(アハ体験w)
音で数字の表し方!!

確かに説明無いと気付かなかった…orz 
やられた感。


『tom tom+』は
吹奏楽部の時にパーカッションで
そのことが後の音楽生活に 多大な影響を与えている・・だっけな?
そのようなことをおっしゃってました。

4つの打楽器のうちティンパニーは2つだから全部で5つの音を重ねた
と、自分の曲の中ではかなりトラック数(かな?)が少ないらしい。
いつもは音が多いねん と言われるらしいですw(たぶん関西弁だったと思う)

もともと tom tom という曲があって、
それに音階を付けたいと、作曲者(ご存命なので)にメール?して了承を得た。
その後、95歳のそのかたから ひ孫さんと一緒の写真とともに
あれからtom tomは日本でどう?大変なことになっていないか?とメールがくる。
それが毎年のようにくるので ちょっと心苦しいw 
みたいなことをおっしゃってた。
会場、笑。



伊丹十三監督のホラー映画『スウィートホーム』の曲『HOME SWEET HOME』と、
『Unforgettable』は聴き比べ。
HOME SWEET HOMEの方は 当時?新しい音源、イギリス(?)の子供たちのコーラス以外。

※フェアライト3だそうです。ゆうさんコメントありがとうございました。('18/2/15)

Unforgettableは のちに手に入れた アナログシンセMOOG Ⅲ(通称;タンス)だけで作った。
悪い癖でこういうことをしたがる、みたいなことをおっしゃてた。
その機材だけで作る手法、みたいな。

HOME SWEET HOMEの美しさといったら!!
美しいほど怖いですね。


『景色』の歌詞について
震災とか想像させる詞ではあるけど
持ち上げるわけじゃないけど サエキくんは 
あんな大変な災害があっても、何度でも立ち上がる ってことを言ったんじゃないかなー

ざっくりこんなことをおっしゃっていました。
はて真意のほどは?

(パール兄弟The 30th LIVEの時に この曲の歌詞について、サエキさんなんかおっしゃってたけど
 忘れてしまいました。(;'∀'))



『Angel Night』
PSY・S解散後は演奏できなかった…。
やっと自分の中で折り合いがついて演奏することに。



最後だから種明かししますけど 
これまでLIVEではクリック音を イヤモニなどで聴いていたけど
今回は 足で聴いていた。(震動)
なので ギターから始まり途中からオケが入る wandering~ でもちゃんと合う。
と説明いただきました。

そや! LIVE始まりに 足首になんか付けてた!(ガン見したw)
少人数のアコースティックバンドで 足首にタンバリン付ける人がいるんですよね。
なので、私はてっきり パーカッションでもやるのかと…w 



大事なこと忘れてた。
会場に入ると 四角い透明なケースに
PSY・Sとしてデビューする前に作ったレコードや
別な箱には 発掘されたデモテープ、
ゲームソフトのデモ
そして一番松浦さんの近くにはカラのケースが。

そこにはその日の 私たちの想いとか 思い出が入るんだそうです。
未来か。
それを持ち帰るのかー。持ち帰ってねー。

今日演奏した音は ゲストミュージシャンをのぞけば
全部自分で作った。
と言った松浦サンがなんか誇らしげだった。(全然“どやっ”ではない)

でもこれを皆さんが愛してくれることが 僕の宝物 みたいなことをおっしゃたので。

大きな声ではないけれど。でもしっかり。

愛してますとも松浦サン!!



ベストドレッサー賞は、お昼の部、夜の部、そして通して
で、3名のかたに。
大阪では全部女性のかたにあげて、えこひいきと言われたらしいw
東京では 昼は男性、夜は女性、通しでは 半纏の男性に。笑
浪人感ありますね、とお昼では言われてたけどw

  
夜の部並んでる時に撮らせていただいた。ありがとうございました。
(昼の部のかた)

そういや、
なぜ今回、ドレスコードを設けたか、
東京では触れられなかったんですよね。おーい!w
なんか四角いクリアケースがたくさんディスプレイされてたので?
とかなんとか。


※ちと違ってましたので訂正('18/2/15)
 まつーらさんFBによると


 大阪でのご発言。fromdayさんblog
やはり 舞台セットをスクエアを組み合わせてみたので。
のようですね。




昼公演後、
しばらくその辺にいますので質問等ありましたら
なんて、おっしゃって、ほんとにそのへんにいらっしゃいましたが
何を話しかけていいかわからず。
マジだー 松浦さん居るーーーー!
と思ったけども、大勢いたし、
昼公演が暑すぎて、BBAは喉がカラカラだったので
すぐに退散しました。


「過去10年ほど継続してきた演奏スタイルとして、最後のライブになるかもしれません。」
と告知されてたことと、
空っぽの箱に、今日のことをつめて、感謝の言葉を残し、
まるで もう私たちの前に出てこないかのように感じてしまった東京公演。(私だけかー!?)

結局は 機材がいろいろ進歩(変化)し続けるので、やり方が変わってしまうだろう、ってことなんですね??
(確かに 昔の音源をもう再生できなかったりとか?
 私も自分が作ったデータがFDなもので、KORG T3が壊れれば多分終わり。 
 平沢さんも最近ソフトを変えたって言ってたな)
それをはっきり言ってくださいよーーー。心配したーーー。
痩せすぎだし。(健康面も心配するところです)
動揺したわー もぅバカーw


とまぁ適当に書いたけど
こんだけ覚えてるってことは すごく集中してたんです、きっと。

キッチリした、スッキリした、みずみずしい音をいっぱい浴びて
・・・至福

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪~ノッティンガム~東京 1 | トップ | G.ITOYA !nspiration Hall  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Clockの映像 (きゃらっぴ)
2018-02-19 08:57:31
アップされると嬉しいんですけどねー!
あんなこと思いつきませんて。やっぱ発想力ですかね。
パラッパやビブリボンのように音をゲームにした発想!
私などは松浦さんがそれっぽいことを書いてたのを…しっかり読んでないです。見に行こう…。

泣いてたねー って言ってました!^^
twitterでどなたかもそう書いてたので そうだったのかも知れません。

そっか、私だけじゃなかったか、ただならぬ雰囲気!?
も~心配しました。罪な お・か・た
返信する
Unknown (Unknown)
2018-02-18 01:04:26
『CLOCK』の解説ありがとうございます。
以前松浦さんがどこかに書いておられたのを思い出して“あれだな”と見当はついたものの、
音感がない(T^T)ので音がわからず、何が表されているのかよくわかりませんでした。 画像を見ながらようやく理解できる程度でした。
《度》の意味もキャラさんの解説でようやく理解できました。
あの時報音(?)で時間がわかるという発想。やっぱり、松浦さんってすごいですね。
もしかすると、音が分かる人なら誰でも思いつく?とか??  いずれにせよ、私には理解不能な領域です。


そういえば、私「泣いていた」ってお伝えしたんでしたっけ?『From The Planet With Love』

>>まるで もう私たちの前に出てこないかのように感じてしまった東京公演。(私だけかー!?)

私もですよ~! だからこそ、『From The Planet With Love』 の時、観客と一緒に手拍子する松浦さん(!)が“涙ぐんでいたんじゃないか”と思ったわけです。
明らかに泣いていたかどうかはよくわかりませんけど、ウルっとしているように見えた(?感じた)んです。
《夜の部》のみ参戦の友人も『松浦さんの雰囲気が』って話していたので、みなさん“感じるところ”があったライブだったのではないでしょうか。

あのライブから少し時間が経ってきましたが、まだまだライブの余韻は続いております。
返信する
今回は (きゃらっぴ)
2018-02-17 12:22:56
なかなか行けなかった皆さんもLIVEに行けて、感想も共有できてすごく嬉しかったです。
大阪会場は、うん、なんか木のイメージありますね、
教室か~~!いいなぁ~~! 説教もされたいwww(懐)

そっか、東京でもお昼の部のベストドレッサー賞は ノリノリだった男性だったんですよ。案外会場の様子も見てらっしゃる…!!(ま、このかたは最前列でしたが)

書くのは右手なのか!

ゆふこさん、、なんかもったいないぞ、多くのかたに感想見てもらって!
返信する
Making High-Quality Music By High-Technology (ゆふこ)
2018-02-16 09:50:05
感じ方はやはり人それぞれ
見方もその方らしいですね〜!
きゃらさんのliveレポは、
音楽♪を演奏される方からの見方で
松浦さんの凄さがわかるレポ❤
分かりやすくてやさしいです。

大阪会場は、場所の雰囲気からか
私は自分が学んだ木造校舎の
『教室』を感じました😌
(細野ビルヂングは木造ではないですが)
東京は、洗練された都会的なシャープな空間!
どちらもステキで
どちらもお似合になる❤さすがです。
ハイテクノロジーで素朴なノスタルジー
を語るというか…私も語彙が…😥

1stアルバムから変わらない
精神と言いたい😁

ワンダリング〜のアコギからの広がりの
あるアレンジは本当に素晴らしかったです。
泣きどころばかり、live自体も久々で…
それをリラックスして体で表現できる方が
うらやましー(๑´`๑)
すぐ後ろの席の方のリアクションが
楽しんでいる姿が良かったと
ペンギンロボットを頂いてました。
お登りさんは、感動しすぎて塊状態⛄
すごく楽しんでたんですよー!!!!!
でも、ドレスコードがらみの自作のバッグに
サインを頂きました。😌💕家宝です。
(サインを書くのは右手👋なのですね)
返信する
どうもありがとうございました。\(^o^)/ (きゃらっぴ)
2018-02-12 11:40:11
急なナンパに応えてくださり(笑)
ありがとうございました。

感想というか覚えていることをね…
今回は相当覚えていた方です。

間違いがあったので訂正しときます。
ドレスコードは 
大阪参加のfromdayさんによりますと
http://fromdayto.exblog.jp/28047431/
セットを、四角を使って作るので ってことだったみたいです。私の適当な読み違いですスミマセン。💦 m(__)m

えぇ~やっぱり細かい所見てらっしゃいますね。ディスプレイ、綺麗でしたねー
そそ、PSY・Sの曲は 全部リミックスって言ってました言ってました。手間かかる~~~と、知らないくせに思ってましたw

なるほど、よく聞く名前だけど思い出せなかった。<フェアライト(笑)

シンセについては もっとお聴きしたい事あったのですが、いかんせん私に知識がなさすぎで 何がわからないかがわからない。(笑)
(27年ぐらい前から持っているのにw)
T3ってM1の仲間でして、PCにつないで保存ってのはネットで見たことあるんですが、何がなんだか?
そのうちご指導いただけたらと思います。よろ~。
返信する
Unknown (ゆう)
2018-02-11 21:11:27
こんばんは。
先日は大変おせわになりました。
やっぱり遠征組は昼夜両方観ますよね。
思っていたよりも小さめの会場でしたね。
今回、何気に昼の公演は風邪薬の影響か途中でうとうとしながら観てました(笑)
今回は結構MC多めかつ内容も結構深い感じで感心しながら聞いていました(内容はほぼ忘れてしまいましたが…)。

きゃらさんの感想、内容充実ですね〜。
私が今回印象的だったのはまずは4Kだか8Kのディスプレイの画像が綺麗なこと。あとウンジャマ・ラミーやパラッパの映像がその解像度で映しても綺麗に見えるように調整されていたところです。
今までだとその辺は結構解像度甘いなぁという感じになっていたので。
PSY・S時代の曲も全部リミックスしてあるというのも何気に気になりました。リミックスしてるのがわかる曲とそうでない曲とありましたよね。
『CLOCK』は映像での解説付きでわかりやすかったですね。というか、あれを曲として作れるところはさすが松浦さんという感じでした。
『HOME SWEET HOME』はフェアライト3ですね。
最近フェアライト2のソフト音源があるんですが、そのデモを聴くと、PICNICまでの音はいかにもフェアライト2の音なんだなぁと感じます。

クリックを足で聴いていたというの、私も夜の部の時に脚になにか巻いてるなぁと思って観てました。

ドレスコードの理由、そういう理由だったんですね!

松浦さんの次のライブがどんな演奏スタイルになるのか、そこも楽しみですよね〜。

ところで、KORG T3ってSMF形式でシーケンス保存できないんでしたっけ?
返信する

コメントを投稿

LIVE」カテゴリの最新記事