随分、、、日にちが経って書いてます。
記憶は正しいのか~~~!?
デジカメが調子悪いことも… 原因のひとつです。
電源が入らなかったり!
入ったと思ったら 消えなかったり!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
修理に出すべぇか?どうすべか?
'07年11月18日(日)
小学校の役員行事で 笹だんご作り。
オラ、こうゆうの苦手だ~よ~
食べる専門でいいよ~(笑)
しかしそういうわけにもいかず、挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/3033e077c7f622bbe8ada2f6206ab720.jpg)
開始時間の1時間前に 役員は集合して、講師の先生の指示に従い、下準備。
冷凍になってたよもぎ(重層で煮てあるそうです)に熱湯をかけ
白玉粉やもち米粉などを分けたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/cc851b7ef4d3d926e4d981cc243817a8.jpg)
笹の葉と すげを水からゆでたり、
こしあんとつぶあんを分けて丸めたり、
まぁ要するに
下準備が…
たいっへんでした。(;´Д`A ```
参加者が集まりだして
次の過程へ。
ああもう…記憶が飛んでるわ。(笑)
粉にヨモギを混ぜて、ひたすらもんだり、、、
パンをこねる時のように 力入れて混ぜてたような、、、
お湯も入れたな。
少しずつ混ぜて、お湯の分量などは
最終的に耳たぶの硬さになればOKみたいな。
餃子の皮のように丸く伸ばした生地に
あんこを入れて 筒のような形にして
油をちょっとだけつけて
あとは 笹でくるみ、すげで縛った。
蒸して出来上がり~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/919d27bb2733147784c461d643181d3a.jpg)
見事に 葉からあんこが飛び出てるのとかもあって(驚)
すごい状態だったけど、
なんでも経験だよね。
スゲの縛り方がきつかったのかな?
美味しかった。
わいわい言いながらやった。
面白かった。
貴重な経験だった。
そのうち載るかも?
昔はそれぞれの家庭で 作られてた笹だんご。
(うちでも作ったことがある)
こうゆう作り方だったのだねぇ。
縛り方は、完璧に覚えたよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
(それだけか~!?ヽ(´~`; ォィォィ)
記憶は正しいのか~~~!?
デジカメが調子悪いことも… 原因のひとつです。
電源が入らなかったり!
入ったと思ったら 消えなかったり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
修理に出すべぇか?どうすべか?
'07年11月18日(日)
小学校の役員行事で 笹だんご作り。
オラ、こうゆうの苦手だ~よ~
食べる専門でいいよ~(笑)
しかしそういうわけにもいかず、挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/3033e077c7f622bbe8ada2f6206ab720.jpg)
開始時間の1時間前に 役員は集合して、講師の先生の指示に従い、下準備。
冷凍になってたよもぎ(重層で煮てあるそうです)に熱湯をかけ
白玉粉やもち米粉などを分けたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/cc851b7ef4d3d926e4d981cc243817a8.jpg)
笹の葉と すげを水からゆでたり、
こしあんとつぶあんを分けて丸めたり、
まぁ要するに
下準備が…
たいっへんでした。(;´Д`A ```
参加者が集まりだして
次の過程へ。
ああもう…記憶が飛んでるわ。(笑)
粉にヨモギを混ぜて、ひたすらもんだり、、、
パンをこねる時のように 力入れて混ぜてたような、、、
お湯も入れたな。
少しずつ混ぜて、お湯の分量などは
最終的に耳たぶの硬さになればOKみたいな。
餃子の皮のように丸く伸ばした生地に
あんこを入れて 筒のような形にして
油をちょっとだけつけて
あとは 笹でくるみ、すげで縛った。
蒸して出来上がり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/919d27bb2733147784c461d643181d3a.jpg)
見事に 葉からあんこが飛び出てるのとかもあって(驚)
すごい状態だったけど、
なんでも経験だよね。
スゲの縛り方がきつかったのかな?
美味しかった。
わいわい言いながらやった。
面白かった。
貴重な経験だった。
そのうち載るかも?
昔はそれぞれの家庭で 作られてた笹だんご。
(うちでも作ったことがある)
こうゆう作り方だったのだねぇ。
縛り方は、完璧に覚えたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
(それだけか~!?ヽ(´~`; ォィォィ)
ちまきも。
お久し振りです。
>笹の葉と すげを水からゆでたり、
>まぁ要するに
>下準備が…
>たいっへんでした。(;´Д`A ```
笹の葉とすげってゆでるのですね。。。
すげの名前は知っておりましたが、
笹の葉に入れただんごを縛るのがすげだった事を
はじめて知りました。
地元の名物だけあって企画も素晴らしいですね。
貴重な経験の、「笹だんご作り」お疲れ様でした!!
今度の12月で今年度の新潟行きが終わります。
12月7日(金)14日(金)15日(土)で
いずれかにご都合つきましたらお会いしたいです。
連絡お待ちしております。
いいですなぁ~
うちでも作ってた記憶はあるのですが、
ばあちゃん、、、料理全般に下手で(^_^;
いい思い出がなかったりします。
身近に教えてくれるかたがいるのは幸せですねっ
ちまきもぜひ!
ヨモギがたっぷり入ってる方が 長く柔らかいんだとか。
やはり自然なものにはかないませんね
なかなか会えなくてゴメンナサイ!!
都合イイ日が分かり次第、連絡させていただきます!!
(既にふっきーさんの方が、新潟の美味しいものマップ、わかるんじゃないでしょうか?
「笹だんご作り」は 食育→風土料理に挑戦という企画でした。
これはもう、いい経験だったと思います!
一度は作ってみないとね