びぼーろぐ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メイプルスティック

2012-11-17 | グルメ
本日のパン

メイプルスティック

楓とくるみで、香ばしく、秋を満喫しましょう
こんがりセミハードな食感です。
パン自体あまり甘くないので、グラニュー糖たっぷりかけて



~材料(16本分)~

強力粉 250g
砂糖 15g
塩 4g
脱脂粉乳 5g
卵 25g
ドライイースト 4g
水 125g
メイプルシロップ 25g
バター 15g
クルミ 50g

仕上げ用
グラニュー糖
とき卵
メイプルシロップ

~手順~

1.クルミを手で細かくする
2.粉・砂糖・塩・脱脂粉乳を混ぜる
3.卵・水・イーストを混ぜる
4.2と3を合わせ、メイプルシロップを加えてこねる
5.生地がまとまり、つやが出たところでバターをまぜ、さらにこねる
6.クルミを混ぜる
7.発酵 50分
8.スケッパーなどで16等分
9.ホイロ 20分
10.とき卵を刷毛でぬる
11.190度で15分焼く
12.焼きあがったところでメイプルシロップを刷毛でぬる
13.グラニュー糖を振りかける



硬くなるの焼きすぎに注意
フォンダンでしっかり甘みを固定するのも一手かと。


辻井伸行 クライバーンピアノコンクール

2012-11-17 | レビュー
 これほどに、光あふれるようなショパンは初めてである。名前のとおり伸びやかで、何物にもとらわれない自由さがある。生まれつき全盲であること、それはある意味、何にも換え難い優位性を秘めているかもしれない。見える私には想像でしかないが、辻井さんの世界が、漆黒の闇がデフォルトであるなら、その世界はただひたすらに「音」という光をちりばめていくことで可視化される。光のある世界での作業はむしろ、あえて「闇」もしくは「陰影」を意識して作り上げることではないのか。
 見える人は、音楽を聴くとき、わざわざ目を閉じて音のきらめきを感じとろうとする。そうした時、このピアニストのピアノの音色は、ますますきらめき、まばゆいほどである。しかし、空にかかる虹や色彩豊かな風景・ささやかな星のまたたきを音としていかに表現するか?カントの言葉を借りれば「わが心の内なる星・良心」といううことになるのだろうか。日常の暮らしや、物語の中に美しいものはひそんでいて、実際に見えないもののイメージが音色として表現されるとすれば、辻井さんの心の中は誰よりも音のサンプルに満ち溢れているかもしれない。この演奏をもし作曲者のショパンが聴いたとしたら、と考えることは興味深い。

西明寺(湖東三山)

2012-11-17 | お出かけ
龍鷹山 西明寺



湖東三山の一つ。平安時代承和元年(834年)三修上人により開創。信長の焼き打ちに遭いながらも、本堂・三重塔は難を逃れており、国宝として今に至る。本尊は薬師如来。十二神将がそれを囲む。

純和様建築の本堂は、飛騨の匠によって鎌倉期に建立。

本堂右手の三重塔。
堂内天井は美しい細工と細かな模様が施され、時を超えた匠の技に感銘を受ける。壁面は巨勢派の手による仏画で埋め尽くされており、経年の剥落はあるものの、当初の華やかさをしのばせる。修復が待たれるところだ。



いずれも飛騨高山の職人らの手によるものだということで、当時の職人の技のみならず、彼らのおかれた特殊な地位に興味を覚える。

鎌倉・室町期の数々の寺宝が残る
この日は10年ぶりに開帳された毘沙門天像を拝観できた。戦勝祈願の寺ということである。

名勝庭園「蓬莱庭」にて。黄色い千両。




百済寺(湖東三山)

2012-11-17 | お出かけ
釈迦山 百済寺

 琵琶湖周辺は、渡来人にまつわる歴史にあふれている。それは、渡来人が日本海側からいかに多く流入したかを物語っている。穏やかな琵琶湖は、渡来人たちを奈良、もしくは京の都まで運ぶのに好都合であっただろう。

 さて、この百済寺だが、聖徳太子が606年に渡来人のために創建したという。秘仏である本尊の十一面観音像は、遠く百済の龍雲寺の本尊と同じ一本の木から彫られており、いわゆる姉妹仏のような関係にある。残念ながらその片割れは残存していないということだが、関係の深さを物語るエピソードである。

 室町期までは一千坊を抱える大寺で、参道の石組みは、安土城のモデルとも言われている。かのルイスフロイスに「天上の楽園」とまで言わしめた僧房跡が参道両脇に残っている。



 本堂には、美しい木彫りの仏像がある。「如意輪観音半跏思惟像」室町期の作。ギュスターブ・モロー張りに青銅の装飾をゴージャスにまとい麗しげなポーズである。



一向宗の信徒をかくまったことで信長の怒りを買い、焼き打ちに合う。その時に焼け残った、菩提樹が根っこから奇跡的に生きながらえている。






 庭園「喜見院」をめぐり、高台に立つと、眼下に広がる湖東の平野、そして凛とした比叡山が、琵琶湖を挟んで美しい姿で望める。