ほのぼの鉄道撮影紀

鉄道写真を主としたとある高校生のブログ

辰(から)巳(へ)

2012-12-31 20:30:00 | 旅行紀
あっという間に終わってしまった2012年。
これから管理人はいよいよ勉強面で忙しくなるなぁと思うと来る年へ踏み出す一歩が重く感じられます。

先週後半は関西や長野へ行ってまいりました。
京阪旧3000系などが主な目的でしたが肝心なものはことごとく雲られてしまい…

大阪は梅田にバスで到着したらまず野田へ。
黄緑色の環状線が主な狙いで2回りほど待ちましたがどっちもかぶられるという悲しい結末で終了。


行先表示がゲテモノLEDに変えられつつある201系。
この期に及んで交換して何の意味があるのだろうか。

381系のこうのとりでも撮ろうと思いましたが時間が微妙につき甲南山手へ。

どうやっても串が抜けないところですがもう少し遅くきればすっきりしたかな…?

そしてこの後京阪へ。
肝心の旧型特急車はなんとなんとのまんだ~らになり死亡。

折り返してきた旧型電車で七条に出て京都の街を歩きつつJRの駅へ。
完全に雲が空を占めてしまい不安になりつつ嵯峨野線に乗り込み千代川へ。
亀岡でレンタサイクルを巡ってすこしトラブルがありましたがなんとか間に合わせました。

去年は千代川の南側で撮りましたが今年は背景もきれいということで北側へ。

ちょうどよい光線の下、通過していきました。

馬堀で返してくる「はしだて」を。側面潰れますが面に用があるので切りとってみました。

傾きつつある陽に体を傾けつつ一路丹波を目指します。

大阪に戻り玉川の王将で夕食にし、環状線を撮ってバスで今度は長野へ。


雲もそこまでひどくないかなぁと少しは期待したのですが、翌朝は見事にドン曇り。

聖高原駅で霜取りの返しを撮った後は稲荷山へ行きおはようライナーを。

「ムーンライト信州」のような赤縦長文字のHMになっています。

歩いているときは耳が、じっとしていると体全体がキーンと冷えてとても寒かったです。
駅の待合室にはのらねこ(?)が暖を取りに来ていました。

来た上りに乗って塩尻へ。
100円のレンタサイクルで洗馬方面へ。
同じ9~16時営業の佐倉がとても高く感じます(笑

3084列車が広島更新色の1046番先頭だったから撮ったようなものです。

タイガーがなければきれいな直線なんでしょうが、海/東関係なくそれが多い地域ですね。

この後は辰野支線へ。
ミニエコーを側面から青空でも入れて撮ってみたかったのですが、生憎の天気なので面縦で。

目の前を通り過ぎた後モータの音も高らかに善知鳥峠へ挑んでいきました。

塩尻へ戻り茅野から特急に乗車。
途中で211系の配給列車とすれ違ったようなのですが気づかず八王子に到着。
ここから中央特快で帰宅。


新年はぜひ天気に恵まれますよう…

今年も閲覧して下さったみなさまに御礼申し上げます。
それではよいお年を。

年末進行!

2012-12-25 22:00:00 | 鉄道撮影
天皇誕生日が過ぎ、それの何百倍盛り上がるクリスマスが終わり、あとは大晦日ですか。
今年ほど「一年が終わる」のを実感できていない年もないかもしれません。
ただのイベントで日々過ぎようとしています。そんな感じです。

最近はJRを少し離れ京成へ行ったり東急へ行ったり。
それと鹿島貨物。
20日、学校が年内終わりの日の朝は小岩へ。更新色もいい色が出るので気に入っているのですが人は少ないですね。


21日はあてもなくお花茶屋。青いやつが来てほしいのですが唯一の復刻色はこれだけ。


昨日(24日)は東横線を撮りに多摩川へ。いい加減9000系とか撮っておかないと。

この日は運よく(?)短時間に3本ほど集中してきてくれました。
後は03系の幕車でも撮ってみたいものですが。

今日は午後に少しだけ撮影。

(試9957M)
影が惜しいですがかなりいい光線の下走ってきてくれました。
懸案の被りは試運転がゆっくり走ってきてくれたことにより回避。

関西の183もぜひこんな光線で撮りたいですね。
個人的には381系の方が好みなのですが(笑

衝動

2012-12-18 21:30:00 | 鉄道撮影
他の人の写真を見て急に撮りたくなる。

そんな衝動に駆られキハ52を撮りに行ってしまいました。


人の技術を盗め、体で覚えろ、とはよく言ったものだと思います。
後で比較してみると私の至らなさがよく伝わってまいります。

日曜はまた房総半島へ。
113系が消え、久留里線の気動車が消え、貨物くらいしか撮るものがなくなってしまったJR。
この日は71列車に1041号機が入るということだったのでまずはヨツモノへ。
前日の雨の為か、撮影地に着いた時には300m先が見えないくらいの霧。
列車通過の度に晴れていってくれたのが救いでした。

次はサクシスまで追っかけ
新しいアングルで撮ってみるも立ち位置をミスったので省略。

房総半島の狭い道をひたすら南下し国吉方面へ。
途中さまよい大変なことになりましたが、西大原の大俯瞰へと向かいます。

チーズ工房のご主人に挨拶をして登らさせていただきました。
少し霞気味でしたがしっかりと太平洋を臨むことができました。


光線に不満足なのでまた行きたいと思います。
その時には買わなかった麓のチーズをぜひ…

国吉停で追い越して、大多喜から距離は短いけどかなり狭い山越えの県道で月崎・久留里へ。

時間もよかったのでおまけ程度に新型を。


俵田駅近くの味噌ラーメン屋によって帰宅。
味楽囲で弁当買うくらいならこっちの方がいいと思います。

今日は曇ると知っておきながら早起きして71列車を撮ろうとしましたが見事に曇られて失敗。

昼前から佐倉へ。

インカーブで迫力ある画をほしかったので思い切り引いてみたら…
1/5000でも被ブレを起こしましたので24mmくらいにするのがちょうどいいんですかね。

この後はこの時期恒例の場所で76列車を。
曇ったり晴れたりが続く嫌な天気。
通過数分前から露出が落ちていきましたorz

背景が白いせいで少しも晴れ色が出なくなってしまうのは痛い。
鹿島貨物に入る1050をバリ順で抑えることができる日は来るのでしょうか?

天気もいつまでも味方してくれませんね。

総選挙

2012-12-14 22:00:00 | ちば鉄
ついこの間野田総理が解散宣言をしたと思ったらあっという間に選挙カーがきて騒々しくなってきましたね。
明日明後日でこの騒ぎが収まるのかと思うと一安心です。

昨日・今日(14日)は主に総武快速線内で撮影。

昨日、73列車を撮りに行こうとしてやたら軽いカバンを背負って行ったらまさかのレンズ忘れ…
50mmじゃ遊びに来たのかわかりませんのでおとなしく撤収。
そして帰りがけにゲバを網棚に忘れていく痛恨のミス。

雪を付けてきた工臨を撮影した後はゲバを回収して京成千葉線へ。
14時過ぎじゃまだまだ面が弱かったです。やっぱりもう一本後ですねぇ…

この後は183系の試運転をやっているというので下総中山へ。
影がグサグサですが以下のようなとてもいい斜陽でした。

本番は被り。いつかの185系の試運転でもやられているんですがこのスジは結構綱渡りですね。

 これだったら15B52を撮ってた方がよかったじゃないか!

過ぎたことはどうしようもありませんけどね。

今日は余命わずかの広島色が鹿島貨物を牽くということなのでまずは71列車から。
ヨツモノ辺りバリ順なので面白い釜が入ったら近いうちに行きたいものですね。

結構補正入れてあります。

通勤ラッシュの盛りに迷い込み学校へ行った後は幕張本郷で工臨を。

(工9485列車/11:54頃)
前から撮りたかった見下ろすアングル。架線柱と影と障害物とのせめぎあいでした。

千葉線で13B53を撮って切り上げようかと思っていたのですが、今日も183系の試運転があるということだったので海神へ。
200mmで撮ろうとしたら望遠不足になったのですがテレコンつけるのも微妙なのでそのまま撮影(

(試9955M/13:32頃)
上りなのに奇数列番が付くというのも妙ですね。

今日はこれで撤収。

 ・

マスコミの民主党擁護に歯がゆさを感じます。
自民党が与党になってはいけない理由でもあるのでしょうか。

冬の到来

2012-12-11 22:00:00 | 鉄道撮影
つい最近まで紅葉の季節かと思っていたらあっという間に冬本番。
大雪による輸送障害などまるで1か月先を見ているようですが今は年の瀬。
年賀状などの新年に向けた準備ももう始めないといけませんね。

まとまった写真を撮りためてないので少しずつあげていきます。
2日
試験真っ只中でしたが日曜というので少しだけ。
7268Fがちょうどいい運用だったので高架化したばかりという糀谷へ。


10日
寝台特急「あけぼの」号が強風だか雪だかのために4時間遅れて上っているというので尾久のカーブへ。

やっぱり北斗星くらい長くないと機関車列車は難しいですね…

国境を越えたあたりではHMにも雪がついていたようですが関東平野に来てかなり落ちたようです。

11日(きょう)
配給を撮りに行く不調により記録されない痛恨のミス


真昼間でも陽が高くなく柔らかい光が差し込む。
その陽射しそのものがうれしい時期になってまいりました。