M92(NGC6341)はヘルクレス座にある球状星団ですね。
って書いている私は、夜空を見上げても、ヘルクレス座が何処かは全く知りません…。
(苦笑)
なんとなく暗くなってきたかな?って思った21時半頃から、新天地での鏡筒による撮影を開始。
やっと相棒の「ADVANCED-VX」にも慣れました。
周りには、ちょぉ〜でっかい鏡筒だらけで、私の相棒が、めちゃくちゃ小さく見えます。
前回の遠征でも球状星団を多段階露光で撮って、画像処理にめちゃくちゃ苦労したので、処理方法を忘れないように、今回も多段階露光での撮影です…。
しかし…。
撮影に苦労しました…。
撮影開始も22時で「暗い」はずなのに…。
ISO3200で60secの試写画像が、真っ白に!
ISOを下げ、試写を繰り返して…。
撮影の設定は…
撮影時間 18/05/19 22:11〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド NexGuide + 80mmガイド鏡
シャッタースピード 60sec × 4枚 + 30sec x 8枚 + 15sec x 8枚
ISO 1600

思っていた以上に小さい…。
視等級6.5…。
こんな感じかぁ〜。
トリミングして…。

不合格?
それとも合格?
つづく…。
(>_<)
って書いている私は、夜空を見上げても、ヘルクレス座が何処かは全く知りません…。
(苦笑)
なんとなく暗くなってきたかな?って思った21時半頃から、新天地での鏡筒による撮影を開始。
やっと相棒の「ADVANCED-VX」にも慣れました。
周りには、ちょぉ〜でっかい鏡筒だらけで、私の相棒が、めちゃくちゃ小さく見えます。
前回の遠征でも球状星団を多段階露光で撮って、画像処理にめちゃくちゃ苦労したので、処理方法を忘れないように、今回も多段階露光での撮影です…。
しかし…。
撮影に苦労しました…。
撮影開始も22時で「暗い」はずなのに…。
ISO3200で60secの試写画像が、真っ白に!
ISOを下げ、試写を繰り返して…。
撮影の設定は…
撮影時間 18/05/19 22:11〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド NexGuide + 80mmガイド鏡
シャッタースピード 60sec × 4枚 + 30sec x 8枚 + 15sec x 8枚
ISO 1600

思っていた以上に小さい…。
視等級6.5…。
こんな感じかぁ〜。
トリミングして…。

不合格?
それとも合格?
つづく…。
(>_<)